おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

液浸冷却によりGXを実現する日本液浸コンソーシアムが活動開始

update:
LTS
~AIやDXを実現するサーバー・データセンターの効率的な冷却技術の標準化に向けて~



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/163646/5/163646-5-b4f90eb3a9df26ed0c69f614821b1937-1280x278.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ポイント
・日本オリジナルの冷却技術としてグローバル展開を更に図り、産学官の枠組みを超えてイノベーショ 
 ンを創出するための国際競争力の構築が急務です。そこで、ステイクホルダーとの共創の場として
 「一般社団法人日本液浸コンソーシアム」を設立しました。
・ 日本液浸コンソーシアムは、グリーントランスフォーメーション(いわゆる「GX」)の取り組みに
 基づき、半導体素子の冷却液浸漬(液浸)冷却技術を普及させ、標準化に向けた運用指針を制定してま 
 いります。


社名:一般社団法人日本液浸コンソーシアム
住所:〒756-0884 山口県山陽小野田市大学通1丁目1−1
HP:https://immersion-cooling.jp/

【概要】
 現在、世界は深刻なエネルギー危機と環境問題に直面しています。世界のエネルギー需要は2050年に2022年比で30%増になると予想されていましたが、急成長を見せる高度情報化社会により電力需要が予想を超えて遥かに伸びることは間違いありません。今後、豊かなエネルギー社会を構築するためには、安価で安定した電気を供給できるベース電源を早急に確保することが重要ですが、その一方で省エネルギー技術の普及が強く期待されています。
 このような背景のもと、冷却に伴う電力投入を削減しつつ、高い冷却性能が得られる液浸冷却技術が注目を集めています。すでにサーバー分野では、液浸冷却システムの商用化も開始されていますが、日本オリジナルの冷却技術としてグローバル展開を更に図り、産学官の枠組みを超えてイノベーションを創出するための国際競争力の構築が急務です。そこで、ステイクホルダーとの共創の場として「一般社団法人日本液浸コンソーシアム」を設立しました。
当法人では、GXの取り組みに基づき、半導体素子の液浸冷却技術を普及させることを目的に以下の業務を行います。
             ●4回/年程度の研究会の実施を予定
             ●その他、液浸冷却普及のための施策を実施
                〇液浸運用ルール制定と認可制定
                〇標準化に向けた分科会活動
                〇液浸部材の実証試験参加運用・実績共有
                〇標準評価装置を用いた受託特性評価
                〇液浸関連部材等の導入支援制度

【代表理事挨拶】
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/163646/5/163646-5-b56bb159ca41f6b5cec4e70f24ab99b4-1903x2275.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

高度情報化社会の急激な進展により、AIデータセンターの電力需要は2030年までに4倍の約9,450億kWh(2024年水準から倍増)になると予想されています(IEA2025, Energy and AI)。この数字は、驚くべきかな現在の総電力消費量に匹敵するレベルです。資源に乏しい日本が高度情報化社会を選択する以上、我々はカーボンニュートラルとE3問題(エネルギーセキュリティ、経済、環境)の双方に大きく貢献する「データセンターの革新的省エネ技術」に取り組む責務があります。近年、省エネが「第一の燃料」と言われる所以です。このような背景のもと、我々はAIサーバ等の冷却に伴う電力投入を大幅に削減可能な液浸技術に注目し、今後、日本オリジナルの冷却技術としてグローバル展開を更に強化、産学官の枠組みを超えてイノベーションを共創・創出して社会実装を加速するため「一般社団法人日本液浸コンソーシアム」を設立しました。高度情報化社会を担う理想的なデータセンターの未来像について共に議論し、サーバの処理能力向上と省エネを達成可能な新しい冷却技術や関連する様々な技術を武器に、液浸冷却システムの標準化に向けた運用指針を世界に先駆けて策定できればと強く期待しています。



                                    代表理事 結城 和久

【今後の展開】
下記内容で研究会の開催を計画しています。是非、共創の場としてコンソーシアムを活用いただけましたら幸いです。

第一回 液浸冷却研究会
日時 令和7年9月25日 13:00~16:30
場所:東北大学東京オフィス
   〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー10F

コンソーシアム入会についてはこちらから: https://immersion-cooling.jp/入会案内/
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/163646/5/163646-5-4e71e5bab1fffda1bc17eb460b22aa19-1428x742.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/163646/5/163646-5-6f0fec77f20e241ac988e554e0a4f517-384x368.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

【コンソーシアムのシンボル・ロゴ】本コンソーシアムが液浸冷却システムの標準化に向けた運用指針を世界に先駆けて策定、発信するステイクホルダーとの共創の輪と縁(つながり)を深める場にしたい想いを込めシンボルマークのformeを円としました。また、「冷却」や「液浸冷却システム」を連想させる青を基調に、上下に緩やかなグラデーションを施し、冷媒が揺らめいている様子や気泡をイメージし、ロゴマークに取り入れました。






【お問い合わせ先】
一般社団法人日本液浸コンソーシアム事務局
E-mail:info@immersion-cooling.jp HP: https://immersion-cooling.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

    防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

    防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について…
  2. ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

    ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

    株式会社ポケモンは7月30日、スマートフォン向けポケモンカードゲームアプリ「Pokemon Trad…
  3. エリザベスカラーの妹猫を気遣う兄猫 心あたたまる光景がXで話題

    エリザベスカラーの妹猫を気遣う兄猫 心あたたまる光景がXで話題

    エリザベスカラーで毛づくろいできない妹猫のため、兄猫が代わりに顔を舐めてあげる――尊すぎる兄妹猫の姿…

編集部おすすめ

  1. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

    朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

    アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
  2. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

    男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
  3. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

    子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

    子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が、まるで“戦士”のようだとXで話題を集め…
  4. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

    KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

    株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与した複数の出版物について、紙書籍の回収・…
  5. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」

    ゼンリン、日本の「有人離島トレカ」を発売 レア度は“人口”で決まる

    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト