
ワイズコンサルティング グループ(本社:中華民国台北市、代表取締役:吉本康志)のワイズリサーチは、台湾の主要電子・半導体上場企業10社を対象に、「接待」に関する残業認定および補償対応の実態調査を実施しました。
同調査では、台湾積体電路製造(TSMC)、聯華電子(UMC)、鴻海精密工業(ホンハイ)など、台湾を代表する上場企業10社を対象に、接待を業務時間として認めるかどうか、また残業手当・代休といった補償制度の実態を比較・分析した内容を、2025年7月にレポートとして発刊しました。
● 接待は「業務」か「私事」か?企業によって判断は分かれる
接待行為を勤務と見なすかどうかは、台湾でも企業により対応が分かれます。本調査では、10社のうち8社が「業務」として明示、1社が「あいまいな扱い」、1社が「明確に対象外」としており、制度上の違いが浮き彫りになりました。
● 残業手当や代休の制度にも大きな差
企業ごとの補償対応も様々で、「手当を支給する企業」「代休で対応する企業」「補償なし」の3タイプで対応しています。制度として明文化されていない例もあり、現場裁量に委ねられるケースも多く見られました。
● 日本企業の台湾進出時にも直結する“労務リスク”
接待を業務として認めるか否かの判断は、労働時間や補償制度と密接に関わります。曖昧な扱いが社内トラブルや法的リスクを生む可能性もあるため、進出企業にとっては実情把握と明文化が急務です。
台湾電子・半導体上場企業10社における接待に関する残業認定と補償対応の実態調査レポート
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/59899/254/59899-254-5b71c3658217bca5e51605273b678dc2-300x181.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<調査概要>
調査名:台湾電子・半導体上場企業10社における接待に関する残業認定と補償対応の実態調査レポート
調査時期:2025年3月
概要:台湾の主要電子・半導体上場企業10社を対象に、接待を業務として認めているか否か、その際の残業手当や代休などの補償制度実態をまとめました。
<レポート概要>
発刊時期:2025年7月
資料形態:PDF
販売価格:NT$5,000
*目次*
◆ 接待に関する残業認定と補償対応の実態
1.接待の業務扱い可否と、残業申請・代休対応の方針
2.企業別の対応状況(業務認定・補償制度の有無を一覧でまとめ)
3.対象企業:TSMC、聯華電子(UMC)、台達電子工業(デルタ)、広達電脳(クアンタ)、研華科技(アドバンテック)、力晶積成電子製造(PSMC)、華碩電脳(ASUS)、鴻海精密工業(ホンハイ)、光宝科技(ライトン・テクノロジー)、大聯大投資控股(WPGホールディングス)
◆企業トレンドのまとめ及び労務コンサルタントの見解
1.制度面・実施面における実態と対応パターンの整理
2.台湾労働基準法を踏まえた判断基準づくりのコツ
●サンプル:https://www.ys-consulting.com.tw/research/salesreport/117.html
【会社概要】
会社名:ワイズコンサルティング グループ
所在地:中華民国台北市襄陽路9號8F
代表者:吉本康志
設立:1996年11月
URL:https://www.ys-consulting.com.tw/
事業内容:
・経営コンサルティング(人事労務・マーケティング・経営戦略・情報セキュリティ)
・人材トレーニング(階層別研修・職種別研修)
・日本語台湾経済ニュース配信
・市場調査・業界調査・顧客調査
・クラウドサービスの販売
【お客様からのお問い合わせ】
ワイズリサーチ(威志総研) 担当:段(ダン)
TEL:+886-22381-9711(日本時間10:00~19:00)
e-mail:research@ys-consulting.com