おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

飲食店では64%がキャッシュレス派|調査で判明した決済方法の実態レポート|OREND(オレンド)独自調査レポート

update:
ステップ・アラウンド株式会社
飲食店のお客様の6割がキャッシュレス派!現金はもう少数派?



「まだまだ現金のお客様が多いから...」と思っているオーナー様へ
「キャッシュレス決済はまだ早い」「現金のお客様の方が多いはず」と考えている飲食店オーナー様、実はその判断が、大きな売上機会を逃す原因になっているかもしれません。
今回、20~60代の男女500名を対象に実施した「飲食店での支払い方法に関する調査」で、驚くべき実態が明らかになりました。
飲食店のお客様の6割がキャッシュレス派!現金はもう少数派
現金 vs キャッシュレスの実態
調査結果は、多くの飲食店オーナー様の想像を覆すものでした。飲食店でよく使う支払い方法について尋ねたところ、キャッシュレス決済を選ぶ方が64%、現金を選ぶ方が36%という結果になりました。
つまり、飲食店利用者の3人に2人がキャッシュレス決済を希望しており、現金派はもはや少数派になっているということが分かりました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74582/13/74582-13-63379efac8c24fdc8bbc87824c036d2b-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


各キャッシュレス決済(支払い方法)の割合
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74582/13/74582-13-c34b2a8cfe22472aa744cd71a4ea7b8c-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


キャッシュレス決済の内訳を詳しく見ると、スマホ決済が29.6%で最も多く、クレジットカードが28.6%でほぼ同率となっています。この2つの決済方法だけで全体の約6割を占めており、電子マネー(3.2%)、交通系ICカード(1.4%)、デビットカード(1.6%)はそれぞれ少数派という結果でした。
全年代でキャッシュレス派が過半数!年代別利用データ
年代別にキャッシュレス利用率を見ると、20代で62.1%、30代で62.8%、40代で63.3%、50代で60.5%、そして60代では76.2%という結果になりました。
特に注目すべきは、全ての年代でキャッシュレス派が6割を超えており、60代では7割を超える方がキャッシュレス決済を利用されていることです。「若い世代はキャッシュレス、高齢世代は現金」という従来の認識は、もはや通用しない時代になっています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74582/13/74582-13-800720e6bf46a86135b849ea2b25491c-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


キャッシュレス決済とお客様のお店選びに大きな影響あり
56.6%が来店前にキャッシュレス対応かを確認
「飲食店を選ぶときに、キャッシュレス決済が使えるか事前に確認しますか?」という質問では、「よく確認する」と答えた方が26.4%、「たまに確認する」が30.2%となり、合計で56.6%の方が来店前に確認行動を取っていることが分かりました。
一方で「あまり確認しない」「全く確認しない」と答えた方は合わせて43.4%でした。つまり、半数以上のお客様にとって、キャッシュレス決済への対応が来店の意思決定に影響を与えているのです。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74582/13/74582-13-137318428eb18225f1064d45adaa96f2-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


36.4%がキャッシュレスに対応していないお店を避ける
さらに驚きなのは、実際にお店選びにどれくらい影響しているかです。「キャッシュレス決済が使えない飲食店を避けることはありますか?」という質問では、「必ず避ける」が5.0%、「できれば避ける」が31.4%となり、約3人に1人(36.4%)が意識的に避けているという結果が出ました。
残りの63.6%は「あまり気にしない」「全く気にしない」と回答していますが、それでも3分の1を超える方がキャッシュレスに対応していないお店を回避していることは、飲食店経営において看過できない数字と言えるでしょう。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74582/13/74582-13-38136276c51565c7cabb38e92ad3fa3a-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


導入すべきキャッシュレス決済と年代別アプローチ
各年代別によく使うキャッシュレス決済をまとめました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/74582/13/74582-13-86a2129c2bfc3256770c2a299a08a87c-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


この表から分かるように、どの年代においてもスマホ決済とクレジットカードが上位を占めています。50代と60代ではクレジットカードの利用率がやや高くなっていますが、20代から40代まではスマホ決済が若干優勢となっています。
導入を検討される際は、まずスマホ決済とクレジットカード決済の2つに対応することで、キャッシュレス利用者の大部分をカバーできることが分かります。電子マネーや交通系ICカードについては、立地や客層に応じて段階的に検討されることをおすすめします。
キャッシュレスを「やらない」選択肢はない時代に
今回の調査結果から、キャッシュレス決済への対応が、もはや「あればいいもの」ではなく「なければ困るもの」になっているということが分かりました。
飲食店利用者の64%がキャッシュレス派である現状に加え、56.6%の方が事前確認を行い、36.4%の方がキャッシュレス非対応のお店を回避するという行動は、キャッシュレス決済対応が集客に大きな影響を与えていることを示しています。これは単なる利便性の問題を超えて、経営戦略上の重要なポイントとなっていると考えられます。
特に注目すべきは、全年代でキャッシュレス派が過半数を占めているという事実です。従来の「若い世代向け」という認識を改め、幅広い年代のお客様のニーズに応える必要があります。
キャッシュレス決済への対応は、もはや「導入を検討する」段階ではなく「いつ導入するか」「どの決済手段から始めるか」を検討する段階に来ているともいえるでしょう。
調査概要
調査名:飲食店の支払い方法についてのアンケート!
調査対象:厚生労働省『国民健康・栄養調査』(令和元年)の週1回以上の外食頻度データをもとに年代別に割り当てた、20~69歳の男女500人
調査地域:全国
有効回答数:500人
調査方法:インターネット調査(アンケートモニターを対象に実施)
調査:QiQUMO
調査期間:2025年7月
調査結果の利用条件
(1)情報の出典元として「https://orend.jp」のリンクをつけて「OREND(オレンド)」の名前を明記してください。
(2)ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置をお願いします。
飲食店のお客様の6割がキャッシュレス派!年代別の支払い方法も調査【OREND独自調査レポート】(URL:https://orend.jp/mag/a0685
OREND(オレンド)について
OREND(オレンド)は、「新しいお店のつくり方」をテーマに、店舗経営に役立つ情報を発信しているメディアです。
キャッシュレス決済端末やPOSシステム、予約システム、ネットショップ、ECコンサルサービスなど、お店の運営に欠かせないツールやサービスの選び方を、わかりやすく解説しています。
これまでに、飲食店や美容室・サロン、整体・接骨・鍼灸院、アパレル、小売店などの店舗ビジネスを運営している方や、EC業界・個人事業主の方々にご利用いただいてきました。
「どのシステムを選べばいいかわからない」「導入したらどんなメリットがあるの?」といった疑問に答えながら、実際の導入事例や最新のトレンドも交えて、お店づくりをサポートしています。
最新の情報をチェックしたい方は、ぜひORENDの公式サイトをご覧ください。
URL:https://orend.jp/
関連ページ
- クレジットカード決済の加盟店手数料と店舗負担の相場一覧を比較!安い決済サービスも紹介!
- ポータブル型決済端末を比較!クレジットカード対応で持ち運び可能&電子マネー対応おすすめマルチ決済
- タッチ決済端末を比較!おすすめの非接触型決済機器を解説!
- 電子マネー決済端末のおすすめを紹介!導入価格・読み取りリーダー手数料など徹底比較
- 個人事業主のクレジットカード決済導入におすすめサービスを比較!導入方法や手数料や費用を解説!
- 飲食店におすすめのキャッシュレス決済端末を比較!コストや機能、選び方のポイントを解説
- キャッシュレス決済端末をおすすめランキングで比較!無料で使える端末や選び方を解説
- おすすめクレジット端末の価格や手数料を比較!種類や選び方、導入の流れ
- 無料のクレジットカード決済端末機を比較!おすすめCAT端末

運営会社
会社名:ステップ・アラウンド株式会社
代表取締役社長:中島 崚
設立:2018年12月10日
所在地:東京都目黒区東山2-10-13 カームハウス東山303
URL:https://step-around.com/

最近の企業リリース

トピックス

  1. ねるねるねるねゼリードリンク

    8歳の自分が目を覚ました!「ねるねるねるねゼリードリンク」で童心トリップ

    「ねるねるねるねゼリードリンク」が7月29日から、一部店舗を除く全国のファミリーマートで販売されてい…
  2. 高杉真宙、「TOKYO MER」ユニフォーム姿で打ち水に参加 映画の撮影秘話も披露

    高杉真宙、「TOKYO MER」ユニフォーム姿で打ち水に参加 映画の撮影秘話も披露

    豊島区が掲げる国際アート・カルチャー都市構想のシンボル施設「Hareza(ハレザ)池袋」のグランドオ…
  3. “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

    “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

    人には見えない“何か”を視ることができる人たちの目には、どのような景色が写っているのでしょうか。そん…

編集部おすすめ

  1. 「M3GAN/ミーガン 2.0」公式サイトは日本公開中止の告知のみの画面に

    映画「M3GAN/ミーガン 2.0」日本劇場公開が突如中止 理由は不明

    10月10日に日本での劇場公開が予定されていた、映画「M3GAN/ミーガン 2.0」の公開中止が発表されました。8月1日に映画の公式サイトと…
  2. 「RO」シリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

    ROシリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

    GRAVITYは7月31日、開発中の新作MMORPG「Ragnarok Online 3」のフルゲームプレイトレイラーを公式YouTubeに…
  3. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

    防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

    防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
  4. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

    朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

    アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
  5. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

    男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト