おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

MetaMoJi「eYACHO」とフレックス「@WEEK」がダイレクト接続

update:
株式会社MetaMoJi
配置図や掲示資料をワンボタンでサイネージへ、建設現場の情報共有をよりスマートに



[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4007/383/4007-383-ccde623129618f780f356765fc4c1260-600x300.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社MetaMoJi(本社:東京都港区、代表取締役社長:浮川 和宣)は、施工管理アプリ「eYACHO」と、株式会社フレックス(本社:東京都港区)が提供する建設現場向けデジタルサイネージ「@WEEK(アットウィーク)」の機能が強化され、現場での情報共有がさらに効率化されたことをお知らせします。

「@WEEK」は、建設現場に特化したデジタルサイネージサービスで、週間工程表や安全掲示物、作業配置図など、現場で日々必要とされる情報を表示・共有できる製品です。これまでは施工管理者が「eYACHO」で作成したPDF資料を手動で出力し、PC経由で@WEEKに登録する必要があり、ファイル変換・アップロードなどの手間が発生していました。

今回の機能強化により、現場配置図や掲示資料などを「eYACHO」からワンボタンで@WEEKへ登録・反映できるようになり、資料共有の手間とミスが大幅に削減されます。現場に掲示すべき最新情報を迅速にサイネージへ表示できるため、作業員や関係者が常に最新情報を確認でき、安全性と施工品質の向上にもつながります。

「eYACHO」と「@WEEK」を活用した情報共有事例については、7月31日(木)‐8月1日(金)に開催されるMetaMoJi主催のオンラインイベント「MetaMoJi Days 2025」にて紹介予定です。

※「MetaMoJi Days 2025」特設サイト:
https://metamoji.com/jp/seminar-event/metamojidays2025/eyacho/

* この機能は、eYACHOのスタンダード版以上でご利用いただけます。

■@WEEKについて
株式会社フレックスが開発した「@WEEK(アットウィーク)」は、建設現場に特化したデジタルサイネージです。現場の作業予定や安全情報、緊急連絡などをリアルタイムで表示し、情報共有を効率化します。大型モニターやタブレット端末を通じて、誰でも直感的に操作・閲覧が可能で、多言語コンテンツも用意しています。現場ごとのカスタマイズも柔軟に行え、施工管理や協力会社との機能強化にも貢献します。@WEEKは、安全でスムーズな現場運営をサポートする次世代の情報共有ツールです。
https://solution.flex.co.jp/

■株式会社フレックスについて
約50年にわたり映像制作に携わり、そこで培ったコンテンツ制作力を生かして、映像制作やITソリューションの開発を行っています。建設現場向けには、作業予定や安全情報をリアルタイムで共有できるデジタルサイネージ「@WEEK」を展開。現場の見える化を促進し、情報伝達の効率化と安全管理の強化を実現します。現場に特化したコンテンツや直感的な操作性により、さまざまな現場で高く評価されています。
https://flex.co.jp/

■eYACHOについて
MetaMoJiでは、デジタル野帳「eYACHO」を大林組と共同開発し、2015年8月より製品を提供して参りました。野帳(レベルブック)とは、屋外での利用に適した耐久性の高いメモ帳のことで、建設現場では備忘録や測量結果の記録、簡単な打合せのメモなど様々なシーンで利用されています。 「eYACHO」では、多くの導入を通じて得られた施工管理業務のノウハウや課題解決手法を取り込み、手書きや写真を利用した現場の記録の他、図面や資料のペーパーレス化、リアルタイム共有機能を利用した遠隔地間でのコミュニケーション、日報・検査帳票を電子化して現場で作成できるようになるなど、従来の野帳の手軽さはそのままに、デジタルの特性を活かした管理機能によって建設業の現場での生産性向上に貢献しています。
https://product.metamoji.com/gemba/eyacho/

■株式会社MetaMoJiについて
株式会社MetaMoJiは、先進的なICTをベースに、企業向け、教育機関向け、個人向けアプリケーションを開発・販売しています。企業向けには、現場作業に適したタブレット端末の機動性を活かしながら、遠隔地にいるメンバーがあたかも1つのテーブル上で同じ資料を閲覧・編集するような、リアルタイムな共同作業環境を提供しています。また、創業以来研究・開発を続けているAI技術を日々利用されるアプリケーションに組み込むなど、場所と時間を越えた協働を支え、働き方改革や職場の安全、高品質なものづくりに貢献する技術の開発に努めています。
https://www.metamoji.com/

最近の企業リリース

トピックス

  1. ねるねるねるねゼリードリンク

    8歳の自分が目を覚ました!「ねるねるねるねゼリードリンク」で童心トリップ

    「ねるねるねるねゼリードリンク」が7月29日から、一部店舗を除く全国のファミリーマートで販売されてい…
  2. 高杉真宙、「TOKYO MER」ユニフォーム姿で打ち水に参加 映画の撮影秘話も披露

    高杉真宙、「TOKYO MER」ユニフォーム姿で打ち水に参加 映画の撮影秘話も披露

    豊島区が掲げる国際アート・カルチャー都市構想のシンボル施設「Hareza(ハレザ)池袋」のグランドオ…
  3. “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

    “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

    人には見えない“何か”を視ることができる人たちの目には、どのような景色が写っているのでしょうか。そん…

編集部おすすめ

  1. 「M3GAN/ミーガン 2.0」公式サイトは日本公開中止の告知のみの画面に

    映画「M3GAN/ミーガン 2.0」日本劇場公開が突如中止 理由は不明

    10月10日に日本での劇場公開が予定されていた、映画「M3GAN/ミーガン 2.0」の公開中止が発表されました。8月1日に映画の公式サイトと…
  2. 「RO」シリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

    ROシリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

    GRAVITYは7月31日、開発中の新作MMORPG「Ragnarok Online 3」のフルゲームプレイトレイラーを公式YouTubeに…
  3. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

    防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

    防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
  4. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

    朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

    アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
  5. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

    男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

    生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト