おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

SNS利用実態調査2025

update:
株式会社メンバーズ メンバーズグッドコミュニケーションズカンパニー
生活者の40.7%が「中の人」の個人的な発信を不要と回答。企業アカウントでは、生活者視点での価値ある情報発信が信頼性獲得のポイントであることが明らかに



DX現場支援で顧客と共に社会変革をリードする株式会社メンバーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:高野 明彦、以下「メンバーズ」)において、企業のSNSマーケティング支援を提供する専門組織、メンバーズグッドコミュニケーションズカンパニー(カンパニー社長:福島 享之、以下「グッドコミュニケーションズ」)は、12歳~60歳以上の男女7,246名を対象に【SNS利用実態調査2025】を実施しました。
本調査は、現代のSNS利用者の実態を多角的に把握することを目的とし、利用頻度、企業アカウントとの接触状況、SNSを通じた商品購買行動、情報発信への意識などについて詳細な分析を行いました。
主な調査結果
1.若年層の目的別利用とコンテンツ最適化::10代・20代の若年層は平均4.7個のSNSアカウントを保有しており、複数のSNSを目的別に使い分けていることが判明した。企業が生活者に効果的にリーチするためには、各SNSの特性と生活者の利用目的を深く理解し、コンテンツ戦略を策定することが不可欠である。

2.情報提供の質がブランド評価に直結:企業SNSの活用が上手であれば好印象と回答した生活者は33.8%にのぼり、信頼性が高く、生活に役立つ情報の発信がブランド好意度の向上に直接つながることが明らかとなった。

3.生活者視点に立った情報選別の重要性:生活者の40.7%が「運用担当者の個人的な発信」を不要だと感じている。運用担当者の個性を活かすこと自体は否定されるものではなく、顧客ニーズと整合しているかが重要な判断基準となる。

詳細
1.若年層のSNSアカウント利用目的とコンテンツ戦略
10代・20代の若年層は平均4.7個ものSNSアカウントを保有し、目的別に複数のSNSを使い分けていることが明らかとなった。例えば、YouTubeでは43%が「趣味や興味関心に関する情報収集」を目的とする一方、能動的な購買行動につながる「気になる商品・サービスの情報収集」ではX(旧Twitter)が18.8%で最も高く、次いでYouTubeが17.5%を占める結果となった。この結果は、企業がSNSを通じて生活者に効果的にリーチするためには、各SNSの特性と生活者の利用目的を深く理解し、プラットフォームごとに最適化されたコンテンツ戦略を策定することが不可欠であることを示唆している。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142993/4/142993-4-283df2f063a4f10a482e5807418131f4-3900x2170.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※主要プラットフォームのみ抜粋


2.情報提供の質がブランド評価に直結
企業SNSアカウントに対し、生活者の33.8%が「活用が上手であれば好印象」と回答する一方、「宣伝中心の発信には不快感を覚える」とする回答が得られた。
「情報がスムーズに手に入り、便利」も26%と情報のスムーズな取得が好印象に寄与していることがうかがえる。企業SNSは、単なる運用の有無ではなく、生活者にとって価値ある情報を提供できているかが評価の基準となっている。
信頼性が高く、生活に役立つ情報の発信が、ブランド好意度の向上する要因と考えられる。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142993/4/142993-4-026213bc51da230d2fd004f4069af1ab-3900x2206.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



3.生活者視点に立った情報選別の重要性
フォロー解除の主な理由として、どのSNSでも「期待する情報が得られない」が上位に挙げられた。
また特にXやInstagram、TikTokは「投稿頻度が高く煩雑」が上位となり、X、Facebookでは「広告宣伝色が強すぎる」が上位に挙げられた。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142993/4/142993-4-62c93967968e6a481da993ec625246ff-3900x2233.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※主要プラットフォームのみ抜粋

さらに、「不要と感じる情報」として、生活者の40.7%が「運用担当者(中の人)の個人的な発信」が最も多く挙げられている。生活者は、自身にとって不要な情報や企業都合による一方的な発信に対して敏感に反応する傾向がある。
SNSマーケティングにおいては、常に生活者視点に立ち、「この情報は生活者にとって価値があるか」「過剰な宣伝になっていないか」を基準とした情報選別が求められる。
運用担当者の個性を活かすこと自体は否定されるものではなく、それが顧客ニーズと整合しているかが重要な判断基準となる。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142993/4/142993-4-a1228405ff16d70792cc88b566415e0d-1834x1038.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


提言
SNSマーケティングの成果向上への4つのポイント
- 「生活者起点」のコンテンツへの転換
生活者は、商品やサービスのスペックだけでなく、「自分の生活にどう役立つか」「どのような体験が得られるか」という視点を重視しています。活用事例、ユーザーレビュー、Q&Aといった、生活者の疑問やニーズに応えるコンテンツを充実させることが求められます。

- プラットフォーム特性の理解と最適化
各SNSプラットフォームには、利用層や目的が異なるという特性があります。例えば、TikTokやYouTube Shortsでは視覚的に訴求力のある短尺コンテンツが有効であり、X(旧Twitter)では速報性やリアルタイム性を活かした最新情報やQ&Aが適しています。それぞれの強みを理解し、最適なコンテンツ戦略を構築することが成功の鍵となります。

- エンゲージメントと双方向コミュニケーションの重視
一方的な情報発信は、生活者が離れてしまう一因です。コメントへの丁寧な返信やDMでの迅速な対応、ユーザー参加型企画などを通して生活者との信頼関係を築くことが、ブランドへの親近感やロイヤルティの向上につながります。

- データに基づいたPDCAサイクルの構築
効果的なSNSマーケティング戦略を立てるには、調査データの活用が不可欠です。SNS分析ツールを用いて投稿のリーチ数、エンゲージメント率、フォロワー属性などを定期的に分析・効果測定し、これらのデータに基づいてコンテンツ戦略や投稿頻度を改善するPDCAサイクルを継続的に回すことで、より効果的な運用が可能になります。

お問い合わせ先
具体的な支援内容・料金等については下記よりお問い合わせください。
お問い合わせフォーム:https://marke.members.co.jp/contact_gc.html
調査概要
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:全国の12歳~60代以上の男女
- サンプル数:7,246名
- 配信期間:2025年5月12日(月)~5月13日(火)
- 調査:株式会社メンバーズ メンバーズグッドコミュニケーションズカンパニー
- 分析・レポート作成:株式会社メンバーズ ポップインサイトカンパニー


株式会社メンバーズ
「DX現場支援で顧客と共に社会変革をリードする」を掲げ、デジタル人材の伴走による企業へのDX現場支援事業を展開。高い専門スキルを持つデジタル人材が取引先企業のチームの一員として、上位戦略を理解し実行に落とし込みながら、現場での内製によるDX推進を伴走支援し、取引先企業のDX投資のROI最大化に貢献します。1995年設立。東証プライム上場。
- 所在地:東京都中央区晴海1丁目8番10号
晴海アイランド トリトンスクエアオフィスタワーX 37階(受付35階)
- 代表者:代表取締役社長 高野 明彦
- 資本金:1,059百万円(2025年6月末時点)
- Webサイト:https://www.members.co.jp/
- SNS:
▸Facebook:https://www.facebook.com/Memberscorp
▸X(旧Twitter):https://twitter.com/Members_corp
▸LinkedIn:https://www.linkedin.com/company/members-co--ltd/

株式会社メンバーズ メンバーズグッドコミュニケーションズカンパニー
顧客起点のマーケティングを強化するための、調査分析、SNSや広告などのコンサルティングから、「あたかも社員(R)」をコンセプトとした専任担当制による伴走型支援を特徴として、マーケティング支援を行っています。
- 所在地:東京都中央区晴海1丁目8番10号晴海アイランド トリトンスクエアオフィスタワーX 37階(受付35階)
- 代表者:カンパニー社長 福島 享之
- Webサイト:https://good-comms.members.co.jp/
- SNS:
▸note:https://note.com/goodcomms/
▸X(旧Twitter):https://x.com/members_gc

※あたかも社員はメンバーズの登録商標です。あたかも社員(登録商標第6923667号)
本リリースに関するお問い合わせ
株式会社メンバーズ メンバーズグッドコミュニケーションズカンパニー
広報担当 森浦
mail:gc_sales@members.co.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    8月29日午前、X日本トレンドに「上海宝山」「成都武侯」など中国の地名が大量に登場し、ユーザーの困惑…
  2. 「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    料理はひと手間・ひと工夫加えるだけで、できあがりが大きく変わってきます。良い方にも、はたまた“悪い方…
  3. 好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    松屋は8月26日から、外交メニューのベトナム編として「コムタム風ポークライス」を販売しています。魚醤…

編集部おすすめ

  1. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  2. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  3. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
  4. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
  5. それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    暑い日に庭のプールで孫と水遊びをするお婆さん。日焼け防止にもなる、つなぎタイプの水着を着ているかと思いきや、よく目を凝らすとお婆さんが着てい…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト