TOYO to Exhibit at Gastech Exhibition & Conference 2025
東洋エンジニアリング株式会社(代表取締役 取締役社長 CEO: 細井栄治、以下TOYO)は、2025年9月9日(火)~9月12日(金)にイタリア・ミラノで開催される「Gastech Exhibition & Conference 2025」に出展いたします。
本展示会は、エネルギー業界における最新技術やソリューションを世界に発信する場であり、天然ガス、LNG、水素、気候技術など、エネルギー転換に貢献する企業が集まる国際的なイベントです。
TOYOは本展示会において、石油生産設備であるFPSO(浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備)にて発生する未利用の随伴天然ガスを活用し、ブルーアンモニア*を製造・貯蔵・積出する浮体式設備「Blue Ammonia FPSO」を中心に、g-Methanol(TM)、SAF(持続可能な航空燃料)など、持続可能な社会の実現に向けた技術・ソリューションをご紹介いたします。
*ブルーアンモニアとは、製造過程で発生する二酸化炭素を回収・貯留(CCS)することで温室効果ガスの排出を抑えたアンモニアのことを指す
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
■イベント概要
名称:Gastech Exhibition & Conference 2025
会期:2025年9月9日(火)~9月12日(金)
会場:Fiera Milano(イタリア・ミラノ)
ブース番号:O15
主催: DMG Events
■講演詳細
発表内容:First floating concept design of safe and competitive ammonia production: Blue Ammonia FPSO
発表者:笹倉 啓佑 (プロセスエンジニアリング部)
日時:2025年9月11日(木)13:30 - 15:00
開催場所:Hydrogen Theatre
詳細:https://www.gastechevent.com/conferences/gastech-conference-programme/?sessionid=3508#:~:text=First%20floating%20concept%20design%20of%20safe%20and%20competitive%20ammonia%20production%3A%20Blue%20Ammonia%20FPSO%C2%A0
■関連リンク
出展情報:
https://www.gastechevent.com/exhibitordetails?exhibitorid=1020#:~:text=Toyo%20Engineering%20Corporation
イベント詳細・事前登録はこちら:
Visitor Registration | Gastech 2025
<English follows>TOYO to Exhibit at Gastech Exhibition & Conference 2025
Toyo Engineering Corporation (President and CEO: Eiji Hosoi, TOYO) will exhibit at the “Gastech Exhibition & Conference 2025,” to be held in Milan, Italy from Tuesday, September 9 to Friday, September 12, 2025.
Gastech is a global event that showcases the latest technologies and solutions in the energy industry, bringing together companies contributing to the energy transition through natural gas, LNG, hydrogen, climate technologies, and more.
At this exhibition, TOYO will showcase innovative technologies and solutions contributing to a more sustainable society, with a focus on the floating facility “Blue Ammonia FPSO,” which utilizes associated gas generated from FPSO (Floating Production, Storage and Offloading) units to produce, store, and export blue ammonia*. Other featured technologies include g-Methanol(TM) and SAF (Sustainable Aviation Fuel).
*Blue ammonia is produced by capturing and storing CO2 generated during the manufacturing process (CCS), thereby reducing greenhouse gas emissions.
We look forward to welcoming you at our booth.
■Event Overview
Event Name: Gastech Exhibition & Conference 2025
Dates: Tuesday, September 9 - Friday, September 12, 2025
Venue: Fiera Milano (Milan, Italy)
Booth Number: O15
Organizer: DMG Events
■Presentation Details
Title: First floating concept design of safe and competitive ammonia production: Blue Ammonia FPSO
Presenter: Keisuke Sasakura (Process Engineering Division)
Date & Time: Thursday, September 11, 2025, 13:30 - 15:00
Location: Hydrogen Theatre
Details:
https://www.gastechevent.com/conferences/gastech-conference-programme/?sessionid=3508#:~:text=First%20floating%20concept%20design%20of%20safe%20and%20competitive%20ammonia%20production%3A%20Blue%20Ammonia%20FPSO%C2%A0
■Related Links
Exhibitor Information
https://www.gastechevent.com/exhibitordetails?exhibitorid=1020#:~:text=Toyo%20Engineering%20Corporation
Visitor Registration
Visitor Registration | Gastech 2025
- Home
- 【出展のお知らせ】「Gastech Exhibition & Conference 2025」に出展します<English follows>

【出展のお知らせ】「Gastech Exhibition & Conference 2025」に出展します<English follows>
update:
TOYO
最近の企業リリース
-
2025/8/30 | 株式会社チアドライブ
西条市けんしん促進ドライブキャンペーン開催決定!
-
2025/8/30 | 株式会社Spicy Company
イスラエル先端防衛テック投資ファンドII(仮称)- 組成準備開始- 日本にも投資。想定AUMはUSD 20M、デュアルユース技術への責任ある資本供給を加速 –
-
2025/8/30 | 公益社団法人日本将棋連盟
将棋日本シリーズ二回戦第三局 四国大会 広瀬章人九段 対 永瀬拓矢九段
-
2025/8/30 | 株式会社かねまつ
【銀座かねまつ】KANEMATSU柏高島屋ステーションモール店オープンのお知らせ
-
2025/8/30 | 株式会社GoQSystem
通販一元管理システム「GoQSystem」が「TEMU」との連携を開始!
-
2025/8/30 | スマートシティ企画株式会社
ペロブスカイトを導入する顧客視点での技術、事業モデル最適化を図る「ペロブスカイトソーラーセル技術評価・事業化支援サービス」を提供開始
-
2025/8/30 | 直方市
【直方市】立図書館に“魔法のソファ”Yogiboを設置!
-
2025/8/30 | マチディア株式会社
政令指定都市初!北九州市が公道での”スマートバス停広告”販売を認可
-
2025/8/30 | 株式会社バイウィル
宮崎県の脱炭素推進・カーボンニュートラルに向けて、高鍋信用金庫とバイウィルが顧客紹介契約を締結
-
2025/8/30 | 那須塩原市役所
【栃木県那須塩原市】民間人材と拓く新たな未来。地域活性化起業人(DX推進人材)を委嘱