
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54842/4066/54842-4066-27bc321c05b883dbe05cb55244a3ba86-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
詳細・参加申込はこちら
■ServiceNow導入企業が運用フェーズで直面する運用の壁
DX(デジタル変革)や業務自動化が求められる中、IT部門は業務部門と連携し、組織変革を支援する存在へと進化しています。こうした変革の基盤として多くの企業に導入されているのが、クラウド型プラットフォーム「ServiceNow」です。特に「ITサービスマネジメント(ITSM)」を導入して、インシデント管理や変更管理に着手する企業も増加しています。
しかし、導入後の運用フェーズでは「通知や再起動などの作業が依然として手作業のまま」「対応スピードや作業工数が改善されない」といった課題に直面しがちです。可視化は進んだものの、業務の属人化や運用負荷の軽減には至っていないという声も上がっています。ServiceNowを導入したからこそ、次に求められるのは“上手に使いこなす”ためのステップです。
■「ITSMを入れたのに運用が楽にならない」、そのボトルネックはどこにある?
また、ITSMを導入し、インシデント管理や変更管理といったチケット管理は効率的になったものの「業務が思ったほど楽にならない」と感じている運用担当者は少なくありません。
たとえば、日常的な作業は依然として人手に頼っており、工数削減や対応スピードの向上にはつながっていないケースも多く見られます。ServiceNowを導入しても「ツールを入れただけ」で止まり、現場の負荷が軽減されないのは、自動化の進め方が見えていないことが一因です。
業務の属人化を解消し、生産性向上や運用コスト削減につなげるには、何をどこから自動化するべきかを見極める“次の一手”が求められています。複雑化した運用の中で、どこをどう自動化すべきか見極められることが重要です。
■ITSM導入後の次の一手、運用効率化に役立つ「Flow Designer」を活用した自動化のコツを紹介
「ITSMを導入したものの上手に使いこなせていない」「対応スピードを上げたい」「運用プロセスを自動化したい」などの運用課題をどう解決すれば良いのでしょうか。
そこで本セミナーでは、ServiceNowに標準搭載されている「Flow Designer」を活用した、インシデント対応や変更処理の“次にやるべきこと”を自動で進める仕組みのつくり方をご紹介します。また、API連携を通じた業務の自動化事例など、具体的なノウハウをご紹介します。こうした運用業務の効率化を進めることは、運用コストの削減にもつながっていきます。
「ITSMを導入してまだ間もない」「インシデント管理/変更管理を導入できたが、実際の運用効率化には至っていない」という方に特におすすめです。ぜひご参加ください。
■主催・共催
SCSK株式会社
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社
詳細・参加申込はこちら
マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
過去セミナーの公開資料、他の募集中セミナーは▶こちらでご覧いただけます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54842/4066/54842-4066-0cda1f47dd52a572d5c9aa4549893ebf-400x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]マジセミ株式会社
〒105-0022 東京都港区海岸1丁目2-20 汐留ビルディング3階
お問合せ: https://majisemi.com/service/contact/
[動画: https://www.youtube.com/watch?v=SufmqjROp0A ]