おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【イベントレポート】9/1 防災の日に“トイレ備蓄”の見直しを提唱サンコーが初の防災トイレ勉強会を開催

update:
株式会社サンコー
「食料よりトイレが困った」被災地訪問で得た気づきと28.8%の備蓄率が示す防災の課題



掃除・防災・ペット用品を中心に、生活サポート用品の商品開発から製造、販売までを一気通貫して提供する株式会社サンコー(本社:和歌山県海南市、代表取締役:角谷太基)は、2025年8月20日(水)に、9月1日「防災の日」に向けて、初の「防災トイレ勉強会」を開催しました。能登半島地震で浮かび上がった“トイレ不足”という実態を踏まえ、被災地の声や最新データ、商品の実演を交えて、災害時のトイレ備蓄の重要性をメディア関係者に向けて発信しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/86954/205/86954-205-76961d1570360cc7cebe9ff70f99e97c-3804x2536.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■9月1日は防災の日|初の防災トイレ勉強会開催背景
能登半島地震では、避難所でトイレが使えず排泄物が溜まり、スタッフが段ボールに排泄物を詰めざるを得ないなど、人の尊厳を損なう深刻な事態が起きました。高齢者や女性、子どもといった“トイレ弱者”にとってはさらに厳しい現実であり、実際に被災者からも「食料や水よりもトイレが困った」という声が多数寄せられていました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/86954/205/86954-205-75a12648bdc28d504398561401714e8d-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
能登半島に訪問した際の仮設トイレの様子(2024年7月撮影)

一方で、防災トイレの備蓄は十分とは言えません。日本トイレ協会の調査によれば、懐中電灯の備蓄率は67.5%、水は63.4%に達しているのに対し、災害時用トイレはわずか28.8%にとどまっています。さらに、一人あたり35回分の備蓄が推奨されているにもかかわらず、半数以上の家庭では19回分以下しか用意していないという現状があります。災害時のトイレは健康と命を左右する要素であるにもかかわらず、その重要性が十分に認識されていないことが明らかになっています。
また、備蓄している方を対象としたアンケートでは、「備蓄を始めるきっかけ」として最も多かったのは「東日本大震災」で41%、次いで「南海トラフ地震臨時情報」が23.6%という結果が出ています。大規模災害や政府発表を通じて意識が高まったことがうかがえますが、災害はいつ起こるかわからないため、事後ではなく「事前の備え」が何より重要であることをお伝えしました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/86954/205/86954-205-612e377adffc5608f3dfa8a7de687ce5-2418x1766.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一般社団法人日本トイレ協会:災害時の備蓄に関するアンケート1.


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/86954/205/86954-205-65c16bf9c7cd8b492313fca447d1df04-2418x1766.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一般社団法人日本トイレ協会:災害時の備蓄に関するアンケート2.

今回の勉強会では、こうした現状を踏まえ、簡易トイレや凝固剤の実演を行い、備蓄の正しい数量や製品の選び方を体験を通じて学んでいただきました。サンコーが展開する防災トイレは携帯できるものから組み立て式まで計34種類にのぼり、一部商品には抗菌・消臭機能を施しており、高齢者にも使いやすい設計が特長です。2023年から2024年の2年間で約80万個の防災用品を販売し、災害現場での課題を反映した商品開発を続けています。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/86954/205/86954-205-1dcb5ea24059e9179a1f156cee171a4b-1179x884.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
サンコーの防災トイレ実演の様子1.
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/86954/205/86954-205-d5f5bb531ee408254bd25992a5d0fd86-1179x884.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
防災トイレ実演の様子2.

また、サンコーでは単なる製品供給にとどまらず、南海トラフ地震の発生を想定し、自治体や流通業者と連携して地域ごとに“備蓄のダム”を築き、災害時に迅速な物資供給を可能にするネットワークづくりを進めています。さらに、社員の防災士資格取得を支援し、学校や地域での防災啓発活動を行うなど、「備えはモノから心へ」を合言葉に、防災意識を文化として社会に根づかせる取り組みを推進しています。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/86954/205/86954-205-5d7a599b2b1225b0827d80c47edd898c-2592x1728.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
和歌山県広域物資輸送拠点開設訓練の様子(2025年2月)1.
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/86954/205/86954-205-a07e319f4e8fa9e92cb5328786836cad-2592x1728.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
和歌山県広域物資輸送拠点開設訓練の様子(2025年2月)2.

防災の日に向けて初めて開催した今回の勉強会は、災害時に最も見落とされがちな「トイレ問題」を社会に問い直す機会となりました。サンコーは今後も、防災トイレの普及と正しい備蓄の啓発を通じて、「誰もが災害時にトイレで困らない社会」の実現を目指してまいります。

■会社概要
株式会社サンコー
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/86954/205/86954-205-9217adabad8a5ecadcd890b5bf967041-1550x477.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]





和歌山県海南市を拠点にジャパンメイド・ハイクオリティ・顧客ファーストをモットーに、掃除・防災・ペット用品を中心に、生活サポート用品の商品開発から製造、販売まで一気通貫して提供しています。販売実績No1を誇る「おしっこ吸う~パット」シリーズは、2024年4月に販売数310万個を突破しました。皆さまの暮らしに寄り添う生活サポート用品メーカーとして、豊かな社会を支えていきます。
[会社名]株式会社サンコー
[代表者]代表取締役 角谷太基(かくたに ふとき)
[所在地]和歌山県海南市大野中715
[設立]1967年4月1日
[資本金]9,500万円
[事業内容]生活サポート用品の開発、製造、販売
[HP]https://sanko-gp.co.jp/
[公式通販サイト]https://onlineshop.sanko-gp.co.jp/
[YouTube]https://www.youtube.com/channel/UCBIJyqK6v-HVvaEQ4ZSHWAw
[Instagram]https://www.instagram.com/sanko_souji/
[X]https://twitter.com/sanko_wakayama

最近の企業リリース

トピックス

  1. 「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    料理はひと手間・ひと工夫加えるだけで、できあがりが大きく変わってきます。良い方にも、はたまた“悪い方…
  2. 好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    松屋は8月26日から、外交メニューのベトナム編として「コムタム風ポークライス」を販売しています。魚醤…
  3. 「Googleも祝福?」と話題に 検索結果のテイラー・スウィフト“祝福演出”の正体

    「Googleも祝福?」と話題に 検索結果のテイラー・スウィフト“祝福演出”の正体

    米ポップスター、テイラー・スウィフトがNFL選手トラヴィス・ケルシーとの婚約を8月27日に発表した直…

編集部おすすめ

  1. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  2. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  3. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
  4. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
  5. それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    暑い日に庭のプールで孫と水遊びをするお婆さん。日焼け防止にもなる、つなぎタイプの水着を着ているかと思いきや、よく目を凝らすとお婆さんが着てい…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト