
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/169017/2/169017-2-f26dd78e9dee67f71809c95bcc7e3354-538x426.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/169017/2/169017-2-2c50c3c80a672d6a6ece6fa326e5aae6-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【新商品概要】
石川県能美市にある合同会社別所商店(代表社員:別所 裕介 べっしょ ゆうすけ)と申します。この度は、被災地・能登町の老舗酒蔵「鶴野酒造」が醸す銘酒「谷泉」を使用した“日本酒香るドリップコーヒー” 「SAKE珈琲」 を発売いたします。(※アルコールは入っていません)本商品は、芳醇な日本酒の香りとコーヒーのコクを融合させ、これまでにない味覚体験を提供します。
開発のきっかけは、商工会青年部活動を通じて酒蔵と出会ったことにあります。能登半島地震で甚大な被害を受けた鶴野酒造を応援し、地域資源を活かした新しい商品を創出したいとの想いから誕生しました。
私たちは「SAKE珈琲」を通じて復興支援の想いを広げると同時に、年間で累計3,000袋の販売を目標に県内外のお客様へ展開してまいります。
【顧客ターゲット】
日常的にコーヒーを愛飲し、新しい味や香りを求める20代後半~40代前半の層 SNSや口コミで話題性のある商品に敏感なカフェ愛好家 アルコールは控えたいが日本酒文化に触れたい層 観光客や旅行者の手土産需要、地域色のあるギフトを探す層【コンセプト】
「新規性 × 商品」能登の日本酒を活かし、日本酒の芳醇な香りとコーヒーの深いコクを融合させることで、これまでにないコーヒー(※アルコールは入っていません)
【製造工程】
1.生豆を水ですすぎ洗いする。2.洗い終わったら、ザルに入れ水気をとり生豆を袋に入れお酒を入れます。
3.約1日漬け置きし、水分をとり、乾燥させます。
4.規定の水分量まで乾燥させた後、焙煎します。
5.ドリップコーヒー用に粉砕します。
6.ドリップコーヒーに加工して完成。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/169017/2/169017-2-9bd8ade8b08f24b63cd102dbae0c3c0f-1548x2064.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
お酒を着け置き
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/169017/2/169017-2-f9eff8167cd2cf417a912e6afe0f6705-774x1032.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
乾燥させる
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/169017/2/169017-2-f74497c34e307e3ae2b8c29bd599a3f8-768x510.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
焙煎
【強み】
「日本酒香るドリップコーヒー」という独自性 和と洋を融合させた新感覚の味わい 商工会青年部活動での出会いから実現した開発ストーリー 被災酒蔵の復興支援という社会的意義 贈答・観光土産・EC販売など多様な用途に対応可能【商品】
商品名:日本酒香るドリップコーヒー「SAKE珈琲」 (アルコールは入っていません)価格:432円(税込)
内容:ドリップパックコーヒー(日本酒香料使用)
発売日:2025年10月1日(コーヒーの日、日本酒の日)
販売場所:店舗(金沢店・寺井店)、オンラインショップ
【開発の背景】
日本酒の消費減少が続く中、地域資源を新しい形で活かす方法を模索しました。特に「香り」に注目し、日本酒の芳醇さをそのままに、コーヒーの深みと調和させることで、これまでにない飲用体験を実現しました。商工会青年部活動で築かれたネットワークを通じて酒蔵と出会い、被災からの復興支援という目的も加わり、地元の連携が商品化を後押ししました。
【コメント】
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/169017/2/169017-2-a64958294c8b116d13a02973e7ae2cf6-2856x2142.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
合同会社別所商店 代表社員 別所 裕介 コメント
「震災後、「自分にできることは何だろう」と自問する日々が続き、同志のために少しでも力になりたいと考え、この商品化に取り組みました。「一人ではできないものを形にする」――そのプロセスこそが、コラボレーションの真の強みだと感じています。珈琲と日本酒は、近いようで遠い存在に思われがちですが、両者を掛け合わせることで新しい可能性が生まれます。私自身は珈琲を通じて、能登や日本酒の魅力を広くお客様へ届けていきたいと考えています。ぜひ、新感覚の「SAKE珈琲」をお楽しみください。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/169017/2/169017-2-efbbd54a194721c8efeb20b7af335dab-1566x1046.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社鶴野酒造店 14代目蔵元 鶴野 晋太郎 コメント
「珈琲×日本酒という新たな挑戦に参加できましたことを、大変嬉しく思っております。日本酒ならではの果実感あふれるフルーティな香りを感じながら、ほっと一息、心安らぐひとときをお楽しみいただけましたら幸いです。震災による全壊からの再建に向け、皆様からの温かいご支援を力に変えて、一歩ずつ前へ進んでまいります。今後とも変わらぬご声援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
【酒造「鶴野酒造」について】
能登町に所在する老舗酒蔵で、銘酒「谷泉」を代表銘柄としています。長年にわたり地域に根ざした酒造りを行い、多くの日本酒ファンに支持されてきました。能登半島地震で甚大な被害を受けましたが、地域の支えを受け復興に向けた歩みを続けています。【会社概要】
社名:合同会社別所商店本社所在地:石川県能美市大長野町へ107-2
代表社員:別所 裕介
事業内容:コーヒー製造・販売、飲食業、九谷焼卸売
設立:大正14年10月
HP:http://yamatoya-kanazawa.com/