おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

不登校を決めたあなたへ。集英社新書『オードリー・タンの母が語る「自主学習のすすめ」』が9月17日(水)発売。

update:
株式会社集英社
不登校の過去がある台湾前デジタル大臣オードリー・タン氏を支えた母親の李雅卿氏(著者)は、学びの内容を子ども自身が決める「自主学習」を行う学校を自ら設立。世界が注目する「自主学習」をわかりやすく解説!



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11454/770/11454-770-6a2c9329c943b934498214568101a7f0-731x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


台湾の前デジタル大臣オードリー・タン氏と彼女の弟の唐宗浩氏には不登校の過去がある。母親として2人を支えた経験から、学びの内容を子ども自身が決める「自主学習」を行う《種の親子実験小学校》を創立し、台湾のオルタナティブ教育の先駆者となったのが、本作著者のひとり、李雅卿氏だ。

本書は、李氏と、《種の親子実験小学校》の元校長の朱佳仁氏、同校卒業生で自主学習実践者の唐宗浩氏の3名で記した自主学習の指南書。正規の学校に通わず、家庭で学習するホームスクールや、フリースクールなどを含むオルタナティブスクールを利用しながら、子ども自身が自主的に行う学習「自主学習(Autonomous Learning)」の心得や具体的なメソッドについて記している。
不登校に悩む子どもたち、保護者、教育者に向けて、実践的なノウハウと温かな励ましのメッセージがふんだんに盛り込まれた1冊。

今の私があるのは自主学習のおかげです
――オードリー・タン 台湾前デジタル大臣

本書の目次

はじめに 訳者・近藤弥生子
     著者・李雅卿によるまえがき
第1部 「自主学習」の土台を築く
 第1章 自主学習の大前提
 第2章 自主学習の始め方
 第3章 自主学習は容易ではない
 第4章 保護者・教師・子どものコミュニケーションのあり方
 第5章 話し合いの文化を築く――家庭編
 第6章 話し合いの文化を築く――学校編
第2部 「自主学習」実践のための心得
 第1章 自主学習者の学び方
 第2章 自主学習者へのアドバイス
付録 日本語版の刊行にあたって 唐宗浩
プロフィール
解説 オルタナティブを育む社会へ 永田佳之

※本著は、李氏の経験をもとに書かれた『自主學習理念六講 知、行、悟的流轉』(2006年)と『自主學習手冊』(2008年)という2冊の原作本を1冊に合本し、新たな執筆を加えました。日本の読者に向けて、書名、構成、章タイトル、見出し、レイアウトなどは適宜、日本語版のオリジナルで制作しています。

●著者および訳者プロフィール

<著者>
李雅卿(リー・ヤーチン):オードリー・タンの母。《種の親子実験小学校》共同創設者の一人。
朱佳仁(ヂュー・ジアレン):《種の親子実験小学校》教師兼校長。
唐宗浩(タン・ゾンハオ):《種の親子実験小学校》卒業生。李雅卿氏が創立した「自主学習促進会」に携わる。
<訳者>
近藤弥生子:台湾在住ノンフィクションライター。主な著書は『オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと』等。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11454/770/11454-770-ee81b91aec0c208b1159f095fabb42ce-731x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

書誌情報タイトル:オードリー・タンの母が語る「自主学習のすすめ」
著者:李雅卿、朱佳仁、唐宗浩/翻訳者:近藤弥生子
発売日:2025年9月17日(水)
定価:1,320円(10%税込)
ページ数:224
判型:新書判
ISBN:978-4-08-721381-2
集英社新書
※同日に電子版も発売。



[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11454/770/11454-770-17d5fddeb64670ac00af11c1931e45e1-360x360.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(c)集英社
レーベル発刊25周年を迎えた「集英社新書」について

“知の水先案内人”をキャッチフレーズに、1999年12月に発刊されたレーベル。大量に流れ込む情報の海を泳ぎ渡るための「知識に裏付けされた知恵」を提供=案内する「真の意味での実用書」をコンセプトとする。旬な人物やタイムリーな話題を掘り下げる一方で、集英社ならではのエンターテインメント性と「知」を接続する企画にも挑戦し、幅広い世代が手に取りやすい新書を目指します。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 日本最古の弁当屋の「実在しない“かつての”テレビCM」架空CMソングユニットが制作

    日本最古の弁当屋の「実在しない昭和テレビCM」架空CMソングユニットが制作

    画質や造作を古い時代風にした「アナクロ映像」が流行っています。そんな中、「日本最古の弁当屋」が、数々…
  2. 偽ファッション広告

    偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

    2025年9月上旬からGoogle広告に偽ファッションサイトが急増。数秒で「Windows Defe…
  3. 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

    邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

    Webコンテンツ「絶対にバズるSNS」が9月15日公開。9月26日公開映画「俺ではない炎上」と連動し…

編集部おすすめ

  1. 米バンダイナムコ、AI生成の偽パッケージ拡散を問題視 「暴力を強く非難」

    米バンダイナムコ、AI生成の偽パッケージ拡散を問題視 「暴力を強く非難」

    9月17日、バンダイナムコの玩具・コレクティブル事業を担う米国法人「Bandai Namco Toys & Collectibles Ame…
  2. キミは知っているか!ヨーグルトの「舐められるフタ裏」まとめイラストが有益すぎる

    キミは知っているか!ヨーグルトの「舐められるフタ裏」まとめイラストが有益すぎる

     「キミは舐めれるフタの裏を知っているか!」……そんな挑戦的なコピーと共に投稿された一枚のイラスト。題材となっているのは、誰もが一度は気にし…
  3. 英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

    英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

    日本でうなぎといえば、甘いタレをつけて香ばしく焼き上げた「蒲焼き」が定番のスタイル。白焼きなどもあるにはありますが、うなぎといえばやっぱり蒲…
  4. たこばさんの「糸こんにゃく炒飯」

    えっ…これ糸こんにゃく!?目も舌も騙される“ヘルシー炒飯”を実際に作ってみた

    「糸こんにゃくで作った炒飯が本物そっくりに仕上がる」と聞いたら、信じられるでしょうか。大阪市のたこ焼き店「たこ焼たこば」の店主がSNSに投稿…
  5. 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

    虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

    虎ノ門ヒルズで清掃員の仕事を疑似体験しながら、非日常な体験に巻き込まれていく……そんな不思議な没入型体験イベント「どこか奇妙な職業体験 虎ノ…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト