
今まで誰も調べた事のないテーマで大阪府43市町村を徹底リサーチし番組オリジナルのランキングを作成!住んでいる人も気づかないような、大阪の魅力を再発見できるバラエティ。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20945/2354/20945-2354-89e362abb11a6cb22e3e6de9508dbd44-1477x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(C)テレビ大阪
【出演】
MC 中川家(守口市出身)
ゲスト 野々村友紀子(大阪市出身)、藤井隆(豊中市出身)
解説 哲夫(笑い飯)
番組HP https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/daremo-shi-ranking/
TVer https://tver.jp/series/srpx8qxzc2
『仏像が多いお寺ランキング』
お寺の数が全国最多、なんと3,277ヵ所を誇る“寺密度日本一”の大阪府。
今回はその中でも、お寺に安置されている仏像の数が多い順にランキングを発表!
歴史ある名刹から、地域に根ざしたお寺まで――
仏像の数に注目すると、また違った魅力が見えてくるかもしれません。
さらに今回は、お寺マニアとして知られる笑い飯・哲夫さんが特別解説!
仏像の奥深い世界を、ユニークな視点で楽しく紹介します。
【藤井寺市】今年でジャスト1300年!日本最古の千手観音があるお寺
近鉄藤井寺駅から徒歩すぐの「葛井寺(ふじいでら)」は、百済からの渡来人・葛井氏が8世紀に創建したと伝えられる歴史あるお寺。
ご本尊は、月に一度しか開帳されない国宝「十一面千手千眼観音菩薩」。日本最古とされ、本当に千本以上の手を持つ千手観音は非常に珍しい存在です。
さらに注目なのが、「阿弥陀二十五菩薩像」。通称“楽団菩薩”や“オーケストラ菩薩”とも呼ばれ、亡くなった人を迎えに来る様子を表した仏像で、他ではなかなか見られない貴重なものです。
今回は、お寺マニアとして知られる笑い飯・哲夫さんが仏像の魅力を独自の視点で解説!
仏像の“ランク”にも注目しながら、奥深い仏像の世界を楽しく紹介します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20945/2354/20945-2354-595b6f8eebf05dff5399efded75dcc1f-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(C)テレビ大阪
【茨木市】希少!亀に乗る千手観音
阪急・JRの駅名にもなっている「総持寺」。
ここには、父が助けた大亀が息子の命を救ったという“亀の恩返し伝説”が残されています。
本尊の千手観音像は、なんと亀に乗った珍しい姿!
そのユニークな造形は、仏像ファンの間でも注目の的です。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20945/2354/20945-2354-b9fe3e0ab2a641bc6f191fcb39c1a993-1706x960.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【泉南市】60年に一度の秘仏を公開!?行基ゆかりの古刹
泉南市にある「長慶寺」は、8世紀に行基によって創建されたとされる由緒あるお寺。
金剛力士を祀る仁王門や、甲子園球場ほどの広さの敷地に点在する100体の石仏「百体観音」など、見どころが満載です。
そして今回、特別に見せていただいたのが、60年に一度しか開帳されない秘仏「如意輪観音菩薩」。
1300年前に行基が作ったとされる貴重な仏像です。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20945/2354/20945-2354-69c184448a4a2649711771d334cd49ab-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(C)テレビ大阪
【大阪市】ちびっこも号泣!?世にも奇妙な地獄堂
大阪市平野区にある「全興寺(せんこうじ)」は、聖徳太子によって約1400年前に創建されたと伝えられ、平野の町の中心として歴史を刻んできたお寺。
「平野の閻魔さん」として知られるこの寺には、子どもが泣き出すと噂される“地獄堂”があり、閻魔様や裁判官の姿をした仏像が並びます。
実はこれらの像は、お地蔵さんが姿を変えたものだとされており、ユニークで少し怖い仏像体験ができます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20945/2354/20945-2354-183291be4e3935a8910e41a2e1411229-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(C)テレビ大阪
【能勢町】圧巻!お釈迦様を囲む500人の弟子たち
のどかな風景が広がる能勢町の山中にある「七宝寺(しっぽうじ)」は、約350年前に創建されたとされる静かな山寺。
自然の中に仏像が点在し、冬には修行寺としても利用される厳かな空間です。
中でも圧巻なのが、お釈迦様の弟子たち「五百羅漢像」。
ずらりと並ぶその姿は、まさに仏教の世界観を体感できる壮観な光景です。
今回は、仏像マニアの笑い飯・哲夫さんが五百羅漢について独自解説!
その深い知識とユーモアで、仏像の魅力をさらに引き出します。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20945/2354/20945-2354-7a1cdc87920d028864ed0b70272863c7-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(C)テレビ大阪
【堺市】3000体超え!無限に広がる大阪一の仏像
堺市美原区にある「法雲寺」は、約350年前に創建されたとされる歴史あるお寺。
春には1000株のツツジが咲き誇ることから「ツツジ寺」としても親しまれています。
本堂には、ご本尊として数えきれないほどの仏像がずらり――その数、なんと3000体超え!
江戸時代、堺の商人・今津上水という人物が一人で寄進したと伝えられており、そのスケールに笑い飯・哲夫さんも驚愕!
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/20945/2354/20945-2354-d7f6b50ae7f77fdc8f7996175d5d18e6-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(C)テレビ大阪
その他のランキングは…
『結婚年数の長い 二人三脚グルメランキング』
長年連れ添った夫婦が営む飲食店を、結婚年数でランキング!
仕事もプライベートもずっと一緒――抜群のコンビネーションで生み出される、愛情たっぷりの絶品グルメが続々登場します。