
株式会社MICOTO(本社:東京都渋谷区、代表取締役:濱田憲一)は、AI教育プラットフォーム「WATASHI」を活用した生成AI研修プログラムを、全国の企業・自治体・教育機関で展開しています。
本研修は、生成AIを「業務効率化」だけでなく「発想と創造の拡張ツール」として活かす力を育む実践型リスキリングプログラムとして、多くの現場で導入が進行しています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159679/17/159679-17-d204bbc0e5f39164d58bc44b9850d0bc-3900x2189.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ MICOTOが提案する“AIで考える力”
生成AIは、もはや「特別なスキル」ではなく、すべてのビジネスパーソンに求められる思考支援ツールへと変化しています。MICOTOは、AI教育プラットフォーム「WATASHI」を通じて、社員一人ひとりがAIと共に考え、成果を生み出す力を育成しています。
WATASHIは、AIが学習履歴を分析し、最適なクエスト(課題)を提示する「AIコーチング機能」を搭載。
受講者の成長度合いをリアルタイムでスコア化し、“学びの設計・実行・評価”を一気通貫で可視化します。
■ 5回構成のカリキュラム(事例)
本研修は、体験から設計・実装までを体系的に習得できる全5回構成。
各回で「探究 → 理解 → 設計 → 実践 → 発展」の流れを体験します。
1️⃣ AIとの出会い:ChatGPT × Gammaで「AIで探究・発信」を体験
2️⃣ AIの理解:生成AIの思考構造と限界を知る
3️⃣ プロンプト設計:成果を生む指示文の作り方を学ぶ
4️⃣ チーム連携:AIを“同僚”にする思考で協働する
5️⃣ マイAI構築:Google Gemini「Gems」で自分専用AIを設計
講義と実践ワークを組み合わせ、業務直結型AIリスキリングを実現しています。
※本カリキュラムの内容は、導入先企業・団体の業種や目的に応じて一部変更となる場合がございます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159679/17/159679-17-1a5af2f9afcc7813765c6fb05b745948-1024x329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ 複数業界で導入が進行中
出版業界(株式会社昭文社)
編集業務のDX化を目的に導入。
「AIに編集を任せることに抵抗があったが、使ってみると意外と相性が良い」
「知識の継承や原稿整理の効率化に手応えを感じた」
AIを通じて“人の知見を残す”という新たな観点が生まれ、作業時間の短縮と品質維持を両立しています。
サービス業界(BPO・教育分野)
多拠点運営企業が参加。
「拠点ごとにバラバラだった業務報告をAIが整理してくれた」
「AIは現場スタッフでも使えると実感」
AIを活用した業務標準化が進行中。
製造・小売業(医薬品・コスメ)
FAQ応答Botを自社開発。
「ECや顧客対応が格段に楽になった」
「美容×AIという組み合わせに納得感があった」
ブランド力強化・業務効率化に貢献しています。
ー 参加者アンケートで見えた変化 ー
研修の受講後アンケート(昭文社_2025年実施)では、参加者の82%が「業務でAIを活用したい」と回答。
自由記述には次のような声が寄せられています。
「AIに苦手意識があったが、使ううちに“自分の手が増えた感覚”があった」
「AIと会話しながら思考整理する時間が心地良い」
「チームでAIを試す過程が楽しく、職場の会話が増えた」
研修を通じ、AIを“人の思考を広げる道具”として捉える意識変化が広がっています。
■ 今後の展開
MICOTOは、企業・自治体・教育機関との連携をさらに拡大し、AIリスキリング助成金を活用した企業研修
自治体向け「地域DX×AI人材育成」プログラム
WATASHIスコアを活用したAIスキル認定制度を推進中。
AI教育を通じて、「地方と都市の人材循環」を実現することを目指しています。
ー 代表コメント ー
「AIは人を置き換える存在ではなく、“人の思考を拡張する存在”です。
MICOTOの研修は、AIに使われるのではなく、AIを使いこなす力を育てる場。
誰もがAIを味方にできる社会を実現していきます。」
- 株式会社MICOTO 代表取締役 濱田 憲一
会社概要
会社名 株式会社MICOTO
所在地 東京都渋谷区渋谷2丁目21番1号
設立 2024年12月
代表者 代表取締役 濱田 憲一
事業内容 AI教育事業、AI研修、WATASHIプラットフォーム運営
主要サービス 「WATASHI」AI教育プラットフォーム/AI研修事業/AI導入コンサルティング
公式サイト https://micoto.co.jp
問い合わせ先 info@micoto.co.jp
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社MICOTO 広報担当
E-mail:info@micoto.co.jp
公式サイト:https://micoto.co.jp