おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

「ロボタクシーの最新技術とビジネスモデル」と題して、Go2Marketing(同) 代表社員/VSI AVポータル主宰 永井 達氏によるセミナーを2025年11月20日(木)に開催!!

update:
株式会社 新社会システム総合研究所
ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。



────────────【SSKセミナー】───────────
ロボタクシーの最新技術とビジネスモデル
~3分野におけるグローバル先進企業の動向と法規の進展~
─────────────────────────────

[セミナー詳細]
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_25508

[講 師]
Go2Marketing(同) 代表社員/VSI AVポータル主宰
永井 達 氏

[日 時]
2025年11月20日(木) 午後2時~4時

[受講方法]
■ライブ配信 (Zoomウェビナー)
■アーカイブ配信(2週間、 何度でもご都合の良い時間にご視聴可)

[重点講義内容]
世界の自動車メーカーは、先進高度支援システム(ADAS)としてレベル2の自動運転技術の車両搭載を進め、アイズオフでの高速道路走行を含むレベル3自動運転技術の開発に取り組んでいる。それに対してWaymoなどの自動運転システム(ADS)事業者は、システムが主体的に車両の操縦を行うレベル4の自動運転技術を活用し、新たな移動手段をユーザーに提供する“ロボットタクシー(通称:ロボタクシー)”の開発と市場導入を進めている。開発各社は、競って“ロボタクシー”開発を訴求しており、ニュースには“ロボタクシー”という用語が飛び交っている。一見、全てが同じに見える自動運転技術開発各社の実態は、それぞれが取り組むテクノロジーと、志向するビジネスモデルにより、“ロボタクシー”の意味合いと分野が異なっている。
本セミナーでは、ロボタクシーの開発企業をテクノロジーとビジネスモデルの両面から分類し、それぞれの技術の特性と市民生活の中で生かされる領域の違いを分析する。Google系Waymoに代表される自律型ロボタクシー。テスラが米国で始動した監視型ロボタクシー。MayMobilityなど多くの事業者が競う遠隔操作ロボタクシー。3つの分野のロボタクシーについて、最新動向、テクノロジー分析、ビジネスモデルがターゲットする利用シーン、克服するべき課題に焦点を当てて解説を行う。
自動運転の法規制は、レベル4以上の自動運転については、UNECE(国連WP.29)での枠組み整備が前進し、2024年6月に自動運転システム(ADS)の型式認証の基準の発表が予定されているが、現状ではUNECE定義の型式認証と国レベルの運用・認可が二元化している。欧州、米国、中国、世界の3大市場における自動運転の法規の動向を解説する。日進月歩の技術革新を起こし、自動運転システム(ADS)における役割が目に見えて拡大するAIテクノロジーについても、最新動向と法規制の現状を解説する。

1.自律型ロボタクシー
 (1)米国ロボタクシー最新動向ニュース
  :Waymo、Zoox、Motional
 (2)中国ロボタクシー最新動向ニュース
  :バイドゥApolloGo、WeRide、PonyAI
 (3)米中以外のグローバルな動向
2.監視型ロボタクシー
 (1)テスラ テキサス州オースティンでのサービス開始
  (プロジェクトHalo)
 (2)テスラを巡る裁判と米国外でのFSDの許認可動向
 (3)テスラを巡る研究開発計画の動向(Dojo解散とAI開発)
3.遠隔操作ロボタクシー
 (1)最新動向ニュース:
  May Mobility、Beep(米)、Kiraプロジェクト(独)、
  Fusion Processing(英)、Car, Inc(中)
 (2)遠隔操作自動運転の分類
  遠隔操作の利点と問題点
 (3)遠隔操作自動運転サービス企業
  :Vay、Designinated Driver、DriveU、Guidentなど
4.自動運転のグローバル法規の進展
 (1)欧州委員会と欧州各国の動向
 (2)米連邦と各州の動向
 (3)中国政府の動向
5.自動運転におけるAIテクノロジーの進化
 (1)AIテクノロジー最新動向
 (2)AI法規制の現状
6.まとめ
7.質疑応答

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32407/4075/32407-4075-b3b7ba073bf042b7e03b0ab9292b5563-1280x491.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【お問い合わせ先】
新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: info@ssk21.co.jp
TEL: 03-5532-8850
FAX: 03-5532-8851
URL: https://www.ssk21.co.jp

【新社会システム総合研究所(SSK)について】
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来28年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーオンデマンド販売等お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

    「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

    子どもから大人まで人気のメニュー「オムライス」を大胆にアレンジして見せたのは、Xユーザー・盛り塩さん…
  2. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…
  3. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…

編集部おすすめ

  1. ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    音楽クリエイターのヒャダイン(前山田健一)さんが、Xで紹介した超手軽レシピ。それは「ブロッコリーを桃屋『ごはんですよ』と『ねぎ油』で和えたら…
  2. カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)

    昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」

    昭和50年代までの学校給食を忠実に再現した「絶滅危惧食フェア」が、11月7日~9日までの3日間、東京都八王子市にある「給食のおばさんカフェテ…
  3. まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

    まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

    お風呂に入るのが面倒な日、ありますよね。そんな気持ちに寄り添いながら「こうだったら最高!」という理想を描いたイラスト動画がXに投稿され、大き…
  4. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
  5. 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    10月14日、国産つまようじ製造を手掛ける「菊水産業株式会社」の公式Xアカウントが、同社代表取締役・末延秋恵さんのなりすましアカウントが出現…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト