おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

Arctic Wolfが「2025年人的リスクレポート」を発表、侵害の深刻化、フィッシング対策の過信、危険なAI使用が浮き彫りに

update:
アークティックウルフジャパン合同会社
セキュリティリーダーおよびITリーダーの約3分の2がフィッシングリンクをクリック、日本ではITリーダーの60%がAIツールに機密データを共有

東京発 - セキュリティ運用における世界的リーダーであるArctic Wolf(R)の日本法人アークティックウルフジャパン合同会社(本社:東京都渋谷区、以下Arctic Wolf)は本日、今年2回目となる年次報告書「人的リスクレポート」を公開しました。この報告書は、世界の1,700名以上のITリーダーおよびエンドユーザーを対象に実施した独自調査に基づくものです。本調査結果から、組織の防御対策に対する信頼度は依然として高いものの、フィッシング攻撃への誤った対応やリスクの高いAI使用など、日常的な従業員の行動が依然として情報侵害や機密データの漏えいを引き起こしていることが明らかになりました。

脅威アクティビティが深刻化し、生成AIが日常業務で活用されるようになったことで、人的要因はサイバーセキュリティにおいて最も予測困難な要素の一つとなっています。リーダー層の過信に加え、従業員による基本的なセキュリティ対策の回避や誤用が、「想定される防御力」と「実際のリスク」との間のギャップをさらに拡大させています。Arctic Wolfの「人的リスクレポート」は、企業の経営層やセキュリティ担当者がこれらの課題を認識し、あらゆる組織に根強く存在する「人に起因するリスク」へ効果的に対応できるよう支援することを目的としています。

「2025年人的リスクレポート」の主な調査結果は以下のとおりです。

世界中で侵害が急増
ITリーダーの68%(日本:60%)が、過去1年間に所属する組織が情報侵害を受けたと回答しており、この数字は2024年から8%増加しています。特に、オーストラリア、ニュージーランド、英国・アイルランドでは、前年からの増加幅が最も大きくなっています。

専門知識があってもフィッシング詐欺の被害に
ITリーダーの約3分の2、従業員の半数が悪意のあるリンクをクリックした経験があると回答しています。一方で、リーダーの4分の3は依然として自身の組織が安全だと考えています。さらに懸念されるのは、悪意あるリンクをクリックしたリーダーのうち5人に1人が、その事実を報告していないことです。

経営層が標的に
経営幹部チームは依然として主要な標的となっており、39%(日本:29%)がフィッシング攻撃を受け、35%(日本:27%)が機密性の高いアカウントを危険にさらすマルウェア感染の被害に遭っています。

AIが新たな情報漏えいリスクに
ITリーダーの80%(日本:60%)、従業員の63%(日本:52%)が、業務で生成AIツールを使用しており、そのうちリーダーの60%(日本:51%)、従業員の41%(日本:46%)が、機密情報をこれらのツールに入力していると回答しています。

トレーニングは解雇よりも効果的
ITリーダーの77%(日本:73%)が「詐欺被害に遭った従業員を解雇する」と回答しており、この数字は2024年の66%から大幅に増加しました。一方で、改善のためのトレーニングを重視する企業では、リスクが88%(日本:83%)減少したという結果が報告されています。

セキュリティの基本対策は依然として軽視されている
全ユーザーにMFA(多要素認証)を義務づけている企業は全体のわずか54%(日本:40%)にとどまり、一般ユーザーアカウントが保護されないままとなっています。その結果、攻撃者にとって最も侵入しやすい経路が残されている状況です。

Arctic Wolfのシニアバイスプレジデント兼最高情報セキュリティ責任者(CISO)であるAdam Marre(アダム・マレー)は、次のように述べます。
「生成AIの台頭により、新たに優れたツールが登場しましたが、これまでにない深刻なリスクも生まれました。リーダーが自社の保護対策を過信する一方で、従業員が実際にテクノロジーをどのように使用しているかを見落とすと、単なるミスが重大な侵害につながる格好の条件が生まれてしまいます。前進のカギは、ヒューマンリスクを現場だけの問題としてだけでなく、組織全体で共有すべき責任としてリーダーが認識することにあります。そうしたリスクを減らすには、より強固なポリシーや安全保護対策を整えるとともに、従業員が声を上げ、失敗から学び、継続的に改善できる組織文化を育むことが不可欠です」
「2025年人的リスクレポート」の全文はこちらからダウンロードできます。また、アダム・マレーによるブログ記事では、今回の調査結果に関する見解と、それがセキュリティリーダーにとって何を意味するのかを解説しています。
その他のリソース:
FacebookX(旧Twitter)LinkedInYouTubeでArctic Wolfと繋がる
arcticwolf.com/ja/セキュリティ運用ソリューションの詳細を見る
Arctic Wolfのソリューションについて問い合わせる

Arctic Wolfについて
Arctic Wolf(R)はグローバルなセキュリティオペレーションのリーダーとして、初のクラウドネイティブなセキュリティオペレーションプラットフォームによってサイバーリスクを排除します。オープンなXDRアーキテクチャを基盤とするArctic WolfのAuroraプラットフォームは、大規模なスケールで稼働し、AIの力と世界トップクラスのセキュリティ専門家の知見を組み合わせることで、24時間365日の監視、検知、対応、リスク管理を実現します。Arctic Wolfは効果的なセキュリティを実現します!

(C) 2025 Arctic Wolf Networks, Inc., All Rights Reserved. Arctic Wolf, Aurora, Alpha AI, Arctic Wolf Security Operations Cloud, Arctic Wolf Managed Detection and Response, Arctic Wolf Managed Risk, Arctic Wolf Managed Security Awareness, Arctic Wolf Incident Response, and Arctic Wolf Concierge Security Team are either trademarks or registered trademarks of Arctic Wolf Networks, Inc.

最近の企業リリース

トピックス

  1. 「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

    「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

    子どもから大人まで人気のメニュー「オムライス」を大胆にアレンジして見せたのは、Xユーザー・盛り塩さん…
  2. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…
  3. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…

編集部おすすめ

  1. ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    音楽クリエイターのヒャダイン(前山田健一)さんが、Xで紹介した超手軽レシピ。それは「ブロッコリーを桃屋『ごはんですよ』と『ねぎ油』で和えたら…
  2. カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)

    昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」

    昭和50年代までの学校給食を忠実に再現した「絶滅危惧食フェア」が、11月7日~9日までの3日間、東京都八王子市にある「給食のおばさんカフェテ…
  3. まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

    まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

    お風呂に入るのが面倒な日、ありますよね。そんな気持ちに寄り添いながら「こうだったら最高!」という理想を描いたイラスト動画がXに投稿され、大き…
  4. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
  5. 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    10月14日、国産つまようじ製造を手掛ける「菊水産業株式会社」の公式Xアカウントが、同社代表取締役・末延秋恵さんのなりすましアカウントが出現…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト