おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

病院救急救命士の新たな交流と発展の場「第1回 JERTS in Tokyo」に日本救急救命士会が支援

update:
一般社団法人 日本救急救命士会
~現場をつなぎ、未来を語る。病院救急救命士の現状と展望をテーマに~



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148912/43/148912-43-af3f1bfe62b127d837328de0872b37ca-1746x770.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


販売名:ライフパック15 医療機器承認番号:22400BZI00001000 分類:高度管理医療機器 / 特定保守管理医療機器

一般社団法人日本救命救急士会(東京都中野区・会長 喜熨斗 智也)は、日本ストライカー株式会社が主催し、日本病院救急救命士ネットワークが協力して開催するセミナー「第1回 JERTS in Tokyo(Japan Emergency Life-saving Technicians Round Table Session)」を後援いたします。

当セミナーは、全国の病院救急救命士が立場や地域を超えて交流・議論するためのプラットフォームであり、今回が初めての開催となります。2025年11月15日(土)にオンサイト(東京都新宿区)ならびにオンライン配信のハイブリッド形式で実施されます。

病院で勤務する救急救命士(以下、病院救命士)の活動は年々多様化し、救命救急センターから地域包括ケアの現場まで幅広く拡大しています。しかし、その業務内容や教育体制は施設ごとに異なり、情報共有や人材育成における課題も多く存在します。

こうした背景を踏まえ、「第1回 JERTS in Tokyo」は、病院救命士の活動と将来像を多角的に議論し、地域間・施設間の連携強化を図ることを目的に開催されます。当会としては、救急救命士を取り巻く最新動向や現場の好事例、課題や将来像などの情報を共有することで、救急救命士の専門性向上と新たなネットワーク形成を支援します。

日本救急救命士会 会長 喜熨斗智也のコメント

これまで病院救命士は、施設ごとに異なる体制や役割の中で日々奮闘してきましたが、その経験や知見を十分に共有する機会は限られていました。

JERTSは、そうした現場の“声”をつなぎ、課題を共有し、そして未来を描くためのラウンドテーブルとしての役割を果たすものであり、当会として後援を決定しました。

本セミナーを通じて、病院救命士の専門性がより深化し、さまざまな立場で病院救命士に関わる方々の新たなネットワークが生まれ、地域ごとのつながりがより強固になることを期待しています。これまで交流の少なかった地域間でも、新たな連携が形成され、互いの取り組みを学び合う機会が広がることで、全国規模での病院救命士の底上げにつながると考えています。

JERTSの活動が、病院救命士の新しい時代を切り拓く第一歩となることを願っています。


■ 開催概要

名 称:第1回JERTS in Tokyo(Japan Emergency Life-saving Technicians Round Table Session)

日 時:2025年11月15日(土)13:00~17:30

会 場:オンサイト開催 日本ストライカー株式会社 新宿本社
           (東京都新宿区西新宿5-1-1 新宿ファーストタワー内)+オンライン配信 

参加費:無料(事前登録制)

申込期限:2025年11月13日(木)

登録フォーム:https://forms.gle/eaS1VFWhWr4BvP7Q7

主 催:日本ストライカー株式会社

協 力:日本病院救急救命士ネットワーク

後 援:一般社団法人 日本救急救命士会

■ 登壇者
本セミナーでは、「病院救急救命士の現状と展望2025」をテーマに、三次・二次救急医療機関、災害対応、地域包括ケア、病院救急車運用など、各領域の第一線で活躍する救急救命士が登壇します。特に、パネルディスカッション「救急救命士を取り巻く最新動向と将来像」では、当会会長の喜熨斗がファシリテーターを務め、さまざまな質問を受けながら、今後の制度的課題や病院救命士の将来像について活発な意見交換を行う予定です。

・喜熨斗 智也 氏(日本救急救命士会 会長/国士舘大学大学院救急システム研究科 准教授)
・北原 学 氏(国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 救命救急センター 主任救急救命士)
・長橋 和希 氏(東京曳舟病院 診療技術部 救急救命士)
・加藤 渚 氏(東京科学大学病院 救命救急センター 主任/救急救命士統括)
・沼田 浩人 氏(日本医科大学多摩永山病院 救命救急科 救急救命士)
・蒲池 淳一 氏(川崎地域ケア病院 地域連携室 室長/救急救命士)
(敬称略・登壇順)

■ 本件に関するお問い合わせ先
一般社団法人 日本救急救命士会
フォーム: https://www.jelsta.or.jp/info/
E-mail: info@jelsta.or.jp

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148912/43/148912-43-2a3fa62ec38b64275a5a91038dfde8f9-300x308.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
当日ご案内ポスターダウンロード
お申込み方法のご案内下記のボタンもしくはQRコードよりお申込みフォームにアクセスし、必要事項をご入力ください。





d148912-43-beed8887e291791e6dd47bb1857df1ed.pdf11月15日お申込みフォーム
日本救急救命士会HP


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/148912/43/148912-43-7eec0e7897a155907229847901252c87-2250x563.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



<日本救急救命士会 とは>
救急救命士が教育と研鑽に根ざした専門性に基づき、
救急医療の質の向上を図るとともに、国民の幸福を追求し続けられる環境づくりを推進し、
社会のあらゆるニーズに応える救急救護領域の開発と展開を図ることにより、
国民の安全と安心に寄与することを目的とした団体です。

<日本救急救命士会 設立の背景>
救急救命士法が平成3年に制定されて以来、救急救命士を取り巻く環境は大きく変化しました。
高齢化による搬送患者数増加に伴う救急医療需要が増大、医師等の業務負担軽減を目的として、令和3年に救急救命士法の改正が行われ、その活動範囲が医療機関内に拡大されました。
いま救急救命士に期待される役割が急速に拡大し、変化している現代社会において、これらのニーズに応え、職能向上を促進するために、救急救命士の総意をまとめるために「日本救急救命士会」を設立することに至りました。

<本会と労働基本権(公務員)および地方公務員法との関連について>
本会は、公務員の労働基本権に関連する内容(団結権・団体交渉権・争議権)の活動は行いません。また、下記の地方公務員法に抵触する行為を行わないため、地方公務員(消防職員)である救急救命士個人が本会に入会することは “地方公務員法に抵触しない” ことを、総務省消防庁救急企画室、そして総務省公務員部に確認いたしております(2023年8月確認)。

関連する地方公務員法と【本会の方針】
第36条第1項関連(政治的行為の制限) 【政治的行為を行わない、政治連盟に加入しない】 第52条第5項関連(職員団体)団体交渉関連 【勤務条件の維持改善を図ることを目的とし、かつ、地方公共団体の当局と交渉する(労働組合のような)活動をしない】 第38条第1項(営利企業等への従事等の制限) 【報酬等がある場合には、任命権者(市長村長等)の許可が必要であるが、本会は無報酬とする】

<日本救急救命士会 会員募集>
日本救急救命士会では正会員ならびに賛助会員を募集しております。
詳細は日本救急救命士会ホームページもしくは、入会案内サイトをご覧ください。
入会案内サイト URL:https://www.jelsta.or.jp/join/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

    「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

    子どもから大人まで人気のメニュー「オムライス」を大胆にアレンジして見せたのは、Xユーザー・盛り塩さん…
  2. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…
  3. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…

編集部おすすめ

  1. ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    音楽クリエイターのヒャダイン(前山田健一)さんが、Xで紹介した超手軽レシピ。それは「ブロッコリーを桃屋『ごはんですよ』と『ねぎ油』で和えたら…
  2. カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)

    昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」

    昭和50年代までの学校給食を忠実に再現した「絶滅危惧食フェア」が、11月7日~9日までの3日間、東京都八王子市にある「給食のおばさんカフェテ…
  3. まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

    まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

    お風呂に入るのが面倒な日、ありますよね。そんな気持ちに寄り添いながら「こうだったら最高!」という理想を描いたイラスト動画がXに投稿され、大き…
  4. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
  5. 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    10月14日、国産つまようじ製造を手掛ける「菊水産業株式会社」の公式Xアカウントが、同社代表取締役・末延秋恵さんのなりすましアカウントが出現…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト