おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

Green Carbon株式会社は、タイにおける大規模なバイオ炭肥料の共同開発に向けてLiving Roots社と覚書(MOU)を締結

update:
グリーンカーボン
~タイ・ゴム農園向け「バイオ炭由来肥料」の大規模開発で、再生型農業によるカーボンクレジット創出へ~



ネイチャーベースのカーボンクレジット創出・販売事業を展開するGreen Carbon株式会社(代表取締役:大北潤、以下Green Carbon(グリーンカーボン))は、再生型農業ソリューションを展開するLiving Roots Pte. Ltd.(本社:シンガポール、CEO:アビ・アガルワル、以下Living Roots)と、タイをはじめとする東南アジアのゴム農園を対象に、バイオ炭由来の有機肥料の共同開発・商業化に関する覚書(MOU)を締結しました。
本提携は、農業残渣の利活用を通じて、再生型農業とカーボンクレジットを一体化させる新たなモデルを目指すものです。両社は、年間3,000トン超のバイオ炭供給体制を構築し、農家の所得向上・土壌再生・CDRクレジット創出を同時に実現する循環型のソリューションを展開します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117956/221/117956-221-8560acb85b99978d022057f403e3a675-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



〇本リリース及び詳細に関する問い合わせはこちら
https://green-carbon.co.jp/contact/

○Green Carbon株式会社会社概要のダウンロードはこちら
https://green-carbon.co.jp/download-form/

◆パートナーシップの背景

タイは2050年までにネットゼロ達成を目標とすると報道されており、農業分野は依然として温室効果ガス排出の主要セクターの1つです。年間150万トン以上のゴム木残渣が未利用のまま排出され、多くの小規模農家が高価な化学肥料に依存することで土壌劣化が進行しています。こうした状況の中で、農業残渣を価値ある資源へと転換する持続可能な解決策として「バイオ炭」への注目が高まる中、今回のパートナーシップはその実現に向けた具体的な一歩となります。
Green Carbonは産業規模でのバイオ炭生産を通じて恒久的な気候変動対策を推進し、Living Rootsは先進的なバイオ肥料技術を通じて農業再生を目指しています。両社のミッションが融合することで、再生型農業とカーボンクレジットを結び付けた長期的かつ商業的な供給体制の構築を目指します。

◆製品コンセプト:土壌再生のためのバイオ炭

本MOUの下で、両社はそれぞれの強みを活かし、以下の二重のソリューションを提供します。
[表: https://prtimes.jp/data/corp/117956/table/221_1_b1c49d4e91f08d7fac18f77e00607867.jpg?v=202511050547 ]
また、このバイオ炭は「ミクロスポンジ」かつ「土壌の足場」として機能し、以下のような長期的な土壌変革をもたらします。
● 栄養効率の大幅な改善:土壌の養分・水分保持力を高める
● 生きた土壌の育成:有益な微生物の生息環境を提供し、自然な土壌循環を促進
● 収量の持続性強化:干ばつや気候変動に対する土壌の回復力を向上

(以下写真)
Living Roots の共同創設者である Avika Narula 氏がパートナー農家とともに持続可能な土壌と栄養管理の実践に関するコミュニティへワークショップを主催している様子
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117956/221/117956-221-0ce8011d329aba9cb1e0d9dd512da410-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/117956/221/117956-221-5ce1c89b61ffe0a948d770399863bc66-2048x1152.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


◆Living Roots Pte. Ltd.について

Living Rootsは、先進的な生物肥料および再生型農業ソリューションの開発・商業化を通じて、世界の土壌を再生することを目的に設立されたアグリテック企業です。東南アジアを拠点に、生産者と連携しながら、土壌の健康を改善し、生産性を高め、気候変動への耐性を強化する革新的な生物学的ソリューションを提供し、持続可能な形で収量向上を支援しています。

◆今後の展開

今後は、年間3,000トン以上のバイオ炭供給体制の構築を進めるとともに、Living Rootsによる肥料の登録および市場投入を推進していきます。さらに、Green Carbonが担う炭素除去(CDR)クレジットの申請・認証を通じて、肥料販売とカーボンクレジット創出を組み合わせた「肥料×クレジット」の二重収益モデルを確立し、事業としての持続可能性とスケーラビリティを高めてまいります。

◆関係者のコメント

<Green Carbon株式会社:原田亮(マネージャー)>
「今回のLiving Rootsとの協業は、タイにおけるバイオ炭市場の実質的な拡大に向けた重要な一歩です。高品質バイオ炭の生産・販売拡大を目指す中で、農家や土壌に直接的な価値を提供することが成功の鍵です。Living Rootsは、有機肥料設計と農家支援の分野で確かな実績を有しており、Green Carbonが今後注力すべき領域です。両社の連携により、気候貢献と農業生産性向上を両立する実践的なモデルを実現します。」

<Living Roots Pte. Ltd. :アビ・アガルワル(CEO)>
「私たちは“気候行動は土壌から始まる”という信念を共有しています。農業残渣を生かし、土地の生産性を回復させ、農家に誇りを取り戻す――その実現こそがこの協業の目的です。Green Carbonのバイオ炭技術と私たちの再生型農業ソリューションが融合することで、タイと東南アジアにおける持続可能な農業のスケールアップが現実になります。」

◆Green Carbon 株式会社
代表者   :代表取締役 大北 潤
所在地   :東京都千代田区麹町2-3-2 半蔵門PREX North 9F
設立    :2019年12月
事業内容  :カーボンクレジット創出販売事業、農業関連事業、環境関連事業、その他、関連する事業及びESGコンサルティング事業
URL    : https://green-carbon.co.jp/

◆Green Carbon事業紹介
Green Carbonは、「生命の力で、地球を救う」をビジョンとして掲げ、国内外において自然由来のカーボンクレジット創出・登録・販売までを一気通貫してサポートする事業を展開しており、その他にも、農業関連事業、研究開発事業、ESGコンサルティング事業なども展開しております。
事業展開領域は日本、東南アジアを中心にオーストラリア、南米まで拡大しており、自然由来のカーボンクレジット(水田、バイオ炭、森林保全、カーボンファーミング、マングローブ植林、牛のゲップなど)を創出しています。国内の水田においては、2023年度日本初・最大級(約6,220t)で水田のJ-クレジットの認証を取得しており、2024年度は約40,000ha(約80,000t)に拡大していく予定です。また、クレジット登録・申請・販売までをワンプラットフォームで完結するサービス「Agreen(アグリーン)」を提供しており、クレジットの申請登録時にかかる手続きや書類作成などを簡略化し、クレジット創出者の工数を削減しています。

◆Green Carbon株式会社SNSはこちら
Carbon Credits Journal:https://biz-journal.jp/carboncredits/
Linkedin :https://www.linkedin.com/company/green-carbon-inc/
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61557429326458
X    :https://mobile.x.com/GreenCarbon2019
Wantedly:https://www.wantedly.com/companies/greencarbon2019
Youtube :https://www.youtube.com/channel/UCYO4WnGOHDaVB1ikxheZasA
note  :https://note.com/green_carbon/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

    「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

    子どもから大人まで人気のメニュー「オムライス」を大胆にアレンジして見せたのは、Xユーザー・盛り塩さん…
  2. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…
  3. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…

編集部おすすめ

  1. ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    音楽クリエイターのヒャダイン(前山田健一)さんが、Xで紹介した超手軽レシピ。それは「ブロッコリーを桃屋『ごはんですよ』と『ねぎ油』で和えたら…
  2. カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)

    昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」

    昭和50年代までの学校給食を忠実に再現した「絶滅危惧食フェア」が、11月7日~9日までの3日間、東京都八王子市にある「給食のおばさんカフェテ…
  3. まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

    まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

    お風呂に入るのが面倒な日、ありますよね。そんな気持ちに寄り添いながら「こうだったら最高!」という理想を描いたイラスト動画がXに投稿され、大き…
  4. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
  5. 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    10月14日、国産つまようじ製造を手掛ける「菊水産業株式会社」の公式Xアカウントが、同社代表取締役・末延秋恵さんのなりすましアカウントが出現…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト