おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

BRING(TM)、東京造形大学との社会連携事業を実施

update:
株式会社JEPLAN
「PETボトルのケミカルリサイクル」をテーマに作品を制作し、11月4日よりオフィシャルInstagramアカウントにて順次公開



株式会社JEPLAN(代表取締役 執行役員社長:高尾 正樹、以下「JEPLAN」)が運営するBRING(TM)は、学校法人桑沢学園 東京造形大学(学長:生嶋順理、以下「東京造形大学」)細谷誠ゼミナールと連携し、社会連携事業の一環として、「PETボトルのケミカルリサイクル」をテーマに、映像作品や絵本、インスタレーションなどの様々な作品を制作しました。

本事業は、これからのクリエイティブ/コンテンツ業界を担う学生が、社会的な関心が高まっている「ボトルtoボトル」や、JEPLANグループ独自のケミカルリサイクル技術を題材に、幅広い世代の消費者に向けて楽しく、わかりやすく表現した作品を制作しました。本事業を通じて、学生が環境課題に対して自らの表現力を発揮するとともに、消費者一人ひとりがリサイクルの意義や可能性を身近に感じられる機会の創出を目指します。

制作された映像作品12点(うち、実物作品2点のドキュメント映像含む)は、2025年11月4日より「BRING」オフィシャルInstagramアカウント(https://www.instagram.com/bring_org/)にて順次公開いたします。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31188/194/31188-194-f1a29ef57a2800503ce8d35b674eccb7-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


今後もJEPLANグループでは「あらゆるものを循環させる」という企業理念の実現に向けて、引き続き国内外のパートナーとの連携を進め、グループ一丸となりサーキュラーエコノミーを牽引していくことに努めてまいります。
■社会連携事業について
【概要】
本取り組みは、産学連携による社会連携事業の一環として実施されたものです。作品の制作にあたり、JEPLANグループが運営するケミカルリサイクルプラントの工場見学やワークショップに参加し、現場での学びを通じてケミカルリサイクル技術への理解を深めました。その上で、社会的な関心が高まっている「ボトルtoボトル」や、JEPLANグループ独自のケミカルリサイクル技術を題材に、幅広い世代の消費者に向けて“楽しく、わかりやすく伝える”作品を制作しました。
【これまでの活動内容】
- 2025年5月~6月:オリエンテーション

JEPLANグループが運営する、ペットリファインテクノロジー(「ボトルtoボトル」ケミカルリサイクルに取り組む工場)の見学、およびワークショップを実施。オリエンテーションで得たインスピレーションをもとに、作品を制作。
- 2025年7月:作品のプレゼンテーション

直営店「BRING CIRCULAR TAKAO」(東京都八王子市高尾町)にて、制作した作品のプレゼンテーションを実施。
- 2025年11月4日~:作品公開

完成した個人制作および共同制作の映像作品12点(うち、実物作品2点のドキュメント映像含む)を、2025年11月4日より「BRING」のオフィシャルInstagramアカウント(https://www.instagram.com/bring_org/)にて順次公開。
【制作者】
- 高橋健・辻文平・向山唯彬
- 石川ローズメリー千鶴・小出みなみ・常法寺里穂
- 荒川隼翔
- 石川和佳
- 伊藤夢途
- 秋葉美咲
- 笹本光一
- 松井花音
- 大友泉歩・藤塚瑛花・XIA Zixuan
- 相川峻一
- 佐藤日和
- 茅沼遥・樋口涼音・岡本彩花

■東京造形大学(https://www.zokei.ac.jp/
1966年創立。服飾デザイナーの桑沢洋子により東京都八王子市に設立された美術大学。デザインと美術を「造形」という幅広い視点から総合的にとらえ、固定概念にとらわれない柔軟な発想力で学生の独自性を育む教育を実践している。

■BRING(TM)(https://bring.org/
BRING(TM)は、消費者や企業、自治体等と協力して不要になった製品を回収し、様々な方法で市場や消費者の手元にまで循環させ、その循環を軸としたビジネスを展開することでサーキュラーエコノミーの実現に取り組んでいます。
■株式会社JEPLAN(https://www.jeplan.co.jp/
代表者:代表取締役 執行役員社長 高尾 正樹
設立:2007年1月
主な事業内容:PETケミカルリサイクル技術関連事業(対象:PETボトル・ポリエステル)など

JEPLAN グループは「あらゆるものを循環させる」をミッションに掲げ、サーキュラーエコノミーの実現を目指しています。廃PET(PETボトル、ポリエステル繊維等)を対象に、独自のPETケミカルリサイクル技術を用いて分子レベルに分解し、不純物を除去することで、石油由来と同等品質の再生素材に生まれ変わらせています。この独自技術を用いてリサイクルに取り組むことで、限りある資源の循環を実現し、CO2の排出量削減にも寄与しています。 なお、JEPLAN グループはペットリファインテクノロジー株式会社(神奈川県川崎市)と北九州響灘工場(福岡県北九州市)の2拠点でPETケミカルリサイクルプラントを運営しており、国内外への技術ライセンス事業も推進しています。
■ペットリファインテクノロジー株式会社(https://www.prt.jp
代表取締役 執行役員社長: 伊賀 大悟
設立:2008年10月
事業内容:独自のPETケミカルリサイクル技術を用いた使用済みPETボトルのリサイクル及びリサイクル樹脂の製造・販売

最近の企業リリース

トピックス

  1. 「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

    「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

    子どもから大人まで人気のメニュー「オムライス」を大胆にアレンジして見せたのは、Xユーザー・盛り塩さん…
  2. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…
  3. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…

編集部おすすめ

  1. ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    音楽クリエイターのヒャダイン(前山田健一)さんが、Xで紹介した超手軽レシピ。それは「ブロッコリーを桃屋『ごはんですよ』と『ねぎ油』で和えたら…
  2. カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)

    昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」

    昭和50年代までの学校給食を忠実に再現した「絶滅危惧食フェア」が、11月7日~9日までの3日間、東京都八王子市にある「給食のおばさんカフェテ…
  3. まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

    まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

    お風呂に入るのが面倒な日、ありますよね。そんな気持ちに寄り添いながら「こうだったら最高!」という理想を描いたイラスト動画がXに投稿され、大き…
  4. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
  5. 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    10月14日、国産つまようじ製造を手掛ける「菊水産業株式会社」の公式Xアカウントが、同社代表取締役・末延秋恵さんのなりすましアカウントが出現…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト