おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

プロジェクトHawaii:ビーマップ・エジソンエーアイ・AIBMによる世界初のPysical AI医療プラットフォーム開発 世界初の“Physical AI”医療プラットフォームへ

update:
株式会社ビーマップ
――「プロジェクトHawaii」にビーマップ・エジソンエーアイ・AIBMが挑む デジタルツイン×バイオ3Dプリンター×通信で“リアルと仮想”を同期させる3年計画 東京都のイノベーション助成に申請中



 東京発:株式会社ビーマップ(代表取締役社長:杉野 文則)、株式会社エジソンエーアイ(代表取締役CEO:山浦 真由子)、AIバイオメディカル株式会社(AIBM、代表取締役社長:櫻田 伸一)は、デジタルツインとバイオ3Dプリンターをリアルタイムに連携させる「Physical AI(フィジカルAI)」の共同研究「プロジェクトHawaii」を始動しました。本取り組みは3年間の研究開発計画であり、現在、東京都のイノベーション助成制度(※)に応募しています。

※本助成制度では、都内中小企業の大型開発プロジェクトに対し3年間で最大8,000万円の研究開発費用が助成されます(参考:tokyo-kosha.or.jp)。


■「Hawaii」プロジェクト名の由来
 プロジェクト名「Hawaii」は、Human-Augmented World through AI Integration and Innovationの頭字語です。この名称には、AIの統合と革新により人間の可能性を拡張する未来社会の実現という意味が込められています。

■プロジェクト概要
 プロジェクトHawaiiでは、AIによる画像解析とデジタルツイン技術を活用し、バイオ3Dプリンターでの再生臓器造形プロセスをリアルタイムに制御します。仮想空間上の臓器モデル(デジタルツイン)と現実の造形プロセスを通信ネットワークで常時同期し、AIがプリンターの動作を動的に補正することで、成長や個体差に対応した“生きた設計図”に基づく臓器再生を目指します。
- バイオ3Dプリンターにより再生臓器を造形
- デジタルツイン上で仮想の臓器モデルを常時シミュレーション
- AIが画像解析を通じて造形プロセスをリアルタイム補正
- 通信・ネットワーク基盤によりリアルと仮想を同期
- 成長・個体差に応じて変化する「生きた設計図」を実現


■3社の役割
- AIバイオメディカル株式会社(AIBM):バイオプリンター開発とデジタルツイン連携技術の構築
- 株式会社エジソンエーアイ:画像解析AIアルゴリズム開発とツイン環境によるリアルタイム制御
- 株式会社ビーマップ:Physical AIの通信基盤構築およびスタートアップ支援全般


■3年間のマイルストーン
- 1年目(基盤構築期):通信インフラ・ツイン環境・試作プリンターの整備とPoC(概念実証)の実施 2年目(高度化期):AI補正精度の高度化と複雑形状の臓器造形への対応強化
- 3年目(実証・事業化準備期):医療現場での実証実験と規制対応を経て、事業化に向けた準備と体制構築


■キーパーソンのコメント
馬谷 聡(株式会社ビーマップ CTO):「デジタルとフィジカルをリアルタイムで融合する世界初の試みに挑戦できることに、大きな意義を感じています。ビーマップは本プロジェクトで培う通信インフラ技術とネットワークノウハウを活かし、スタートアップ企業との協働で医療イノベーションの実現を目指します。」
山浦 真由子(株式会社エジソンエーアイ CEO):「エジソンエーアイが持つ画像解析AI技術をデジタルツイン環境に組み込むことで、従来困難だったバイオプリンティング工程の精密なリアルタイム制御を可能にします。現実と仮想のギャップをAIで埋め、再生医療分野で新たな価値を創出していきたいです。」
櫻田 伸一(AIバイオメディカル株式会社 代表取締役社長):「AIBMは再生医療にAIを融合させることで、これまで不可能だった“生きた臓器”の創出に挑んでいます。本プロジェクトを通じ、成長に追随する次世代の再生臓器プラットフォームを世界に先駆けて確立し、一人でも多くの患者さんの命を救う未来を切り拓きたいと考えています。」

■用語説明
- デジタルツイン:現実世界(物理空間)の情報をIoTセンサー等で収集し、得られたデータに基づいてサイバー空間上に現実の対象物や環境を**双子(ツイン)**のように再現する技術です(参考:softbank.jp)。現実のオブジェクトと仮想モデルをリアルタイムで連携させることで、シミュレーションや予測に活用できます。
- フィジカルAI(Physical AI):カメラなど各種センサーから得たデータをAIが直接処理することで、機械(ロボット等)が現実の物理世界を認識・理解し、その場で自律的に判断・行動できるようにする人工知能技術分野を指します(参考:hpe.com)。デジタル空間内だけで動作する従来のAIと異なり、フィジカルAIは現実空間の状況に即応し、物理環境と仮想環境のギャップを埋めることを目指します。



■各社紹介
株式会社ビーマップ(BeMap, Inc.):東京都千代田区。無線通信や交通・放送など社会インフラとIT技術の橋渡しを行うモバイルシステムインテグレーター(東証グロース上場)です。モビリティ関連のソリューション提供やIoT/通信インフラ構築などを展開しています。
株式会社エジソンエーアイ:東京都港区。AI・画像解析やブロックチェーンなど先端テクノロジーを活用し、企業や社会に役立つソリューションを提供するスタートアップ企業です。生成AI技術の調査研究や導入支援、レジレス店舗システムなど幅広い事業領域でサービス展開を行っています。
AIバイオメディカル株式会社(AI Biomedical Inc.):東京都千代田区。2023年設立のスタートアップで、AI技術を活用した再生医療関連事業を展開しています。独自の5軸3DバイオプリンターとAI・デジタルツインの融合技術によって、成長に追随する再生人工臓器の創出を目指しています。

■当プロジェクトに関するお問い合わせ先(プロジェクトHawaii広報窓口)
株式会社エジソンエーアイ:問い合わせ先
https://edison.ai/#contact
AIバイオメディカル:問い合わせ先
support@ai-biomedical.jp
株式会社ビーマップ:問い合わせ先
https://www.bemap.co.jp/contact/contact.php

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18483/228/18483-228-a315f4e89d5545c9e1ccb496ea44b479-994x612.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

最近の企業リリース

トピックス

  1. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…
  2. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…
  3. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…

編集部おすすめ

  1. 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    11月22日午前、X(旧Twitter)のトレンドに「宙組公演特別メニュー」が一時浮上し、ファンの間で大きな話題となりました。きっかけとなっ…
  2. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
  3. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
  4. 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    俳優の松山ケンイチさんが11月17日、自身のXアカウント「松山ケンイチ(@K_Matsuyama2023)」でユーモア企画「誰も傷つけない悪…
  5. 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月17日、作品の掲載順に関す…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト