文字起こし、テープ起こしサービスを提供しているデータグリーン( https://www.data-green.jp/ )を運営する株式会社アラジン(本社:福岡県福岡市中央区 代表取締役:長濱 慶直)は、新コンテンツ「文字起こしと速記の違い」を公開いたしました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2825/49/2825-49-6b0dfb71f1081acac34a517c995d75ae-670x504.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
文字起こしと速記の違い
●文字起こしと速記の違い
https://www.data-green.jp/stenography/
「文字起こし」と「速記」、言葉を文字として記録する技術として一見するとよく似ていますが、それぞれに異なる目的や用途があります。文字起こしと速記の違い、またその特長や利用場面について紹介します。
■文字起こしとは
文字起こしは、録音や録画された音声を聞き取り、それを文字に変換する作業を指します。音声データを後から分析したり保存したりする際に使用されます。
■主な特徴
・録音データを使用
リアルタイムではなく、録音や録画された音声をもとに作業します。
・正確性が重要
話者の言葉、話し方、間の取り方まで正確に記録することが求められる場合があります。
・技術支援の可能性
音声認識技術を活用して自動で文字起こしを行うツールが普及しています。
■利用例
・記者会見や講演会の内容の記録
・映画や動画の字幕作成
・ビジネス会議やインタビューの記録作成
●文字起こしとは(文字起こしの歴史)
https://www.data-green.jp/mojiokoshi/
●議事録と文字起こし
https://www.data-green.jp/minutes/
●裁判と文字起こし(反訳)
https://www.data-green.jp/trial/
■速記とは
速記は、話される言葉を素早く記録するための特殊な技術や方法を指します。通常の書き言葉よりも簡略化された記号や符号を用いることで、リアルタイムで大量の情報を記録することが可能です。
■主な特徴
・符号や記号を使用
速記は独自の記号体系(ピットマン速記法やグレッグ速記法など)を使用して、言葉を短時間で記録します。
・リアルタイム性
国会や裁判など、リアルタイムで進行する場面で活用されます。
・専門的な訓練が必要
速記を習得するには、専門的なトレーニングや練習が求められます。
■利用例
・法廷速記者が裁判の議事録を作成
・国会や委員会の会議での記録
・ジャーナリストがインタビューの内容を即座にメモする
速記と文字起こしの大きな違いは、「リアルタイム性」と「作業のタイミング」にあります。速記は、その場で即座に記録することが必要な場合に最適であり、文字起こしは、音声データの正確な記録や加工が求められる場合に適しています。利用する場面や目的に応じて、どちらを選ぶべきかを検討することが重要です。
■速記と文字起こしの正確性
情報を記録する際、速記と文字起こしは異なるアプローチでデータをテキスト化します。それぞれが特定の状況で有用ですが、その正確性には違いがあります。
■文字起こしの正確性
1. 手動文字起こしの正確性
手動文字起こしは、録音された音声データを人間が後から聞き取り、テキスト化する方法です。この方法の正確性は非常に高い精度が期待されます。
・確認作業が可能
録音を繰り返し確認できるため、速記に比べて正確性が向上します。
・専門知識の対応力
専門用語や固有名詞に限らず、一般的ではない略語などでも後から検証することで対応することが可能です。
2. 自動文字起こしの正確性
近年、AIによる自動文字起こしツールが普及しています。これらのツールは録音データを迅速にテキスト化する便利な方法ですが、正確性は音声品質や話者の明瞭さに大きく依存します。
・一般的な精度
AI文字起こしツールの精度は70~90%程度です。
・制約
背景ノイズ、専門用語、複数話者の同時発言などが精度に影響します。
●音声データの品質と文字起こしの精度
https://www.data-green.jp/quality_accuracy/
●AIによる文字起こしについて
https://www.data-green.jp/ai/
●トランスクリプトで文字起こし
https://www.data-green.jp/transcript/
●ChatGPTと文字起こし
https://www.data-green.jp/chatgpt/
●YouTube字幕と文字起こし
https://www.data-green.jp/captions/
●聞き取りやすい話し方(文字起こしの精度向上)
https://www.data-green.jp/way_of_speaking/
■速記の正確性
1. 速記の強み
速記はリアルタイムで話された内容を記録する手法です。速記の正確性は速記者のスキルに依存しますが、熟練した速記者は高速で大量の情報を記録しながら、発言者の意図を正確に捉えることが可能です。
・リアルタイム性
速記は即座に記録できるため、会議や裁判など、進行中の場面で非常に有用です。また午前中の委員会での話し合いをテキスト化し、それを参考資料として午後から別の会議で使用するというような場合でも対応が可能です。
・プロの速記者の精度
経験豊富な速記者は、通常95~98%の精度で記録を行うことができます。
2. 速記の課題
しかし、速記はリアルタイム性に依存しているため、いくつかの課題があります。
・話者の速度
早口の話者やアクセントが強い場合、記録の正確性が低下する可能性があります。
・環境の影響
背景ノイズが多い場合、情報の取りこぼしが発生することがあります。
・解読ミスのリスク
速記符号の解読時にエラーが発生すると、記録の信頼性が損なわれる場合があります。
リアルタイムでの対応が求められる場面では、速記はその場で記録を残せる点で有利です。ただし、環境や速記者のスキルに正確性が左右されるため、事後的な編集が必要になる場合もあります。
正確性を最優先する場合、録音データをもとに作業する文字起こしの方が有利です。特に、検証や確認のための時間が取れる場合は精度の高い成果物を期待できます。
結論として、正確性を重視するならば文字起こしが速記よりも少し優位に立っています。ただし、リアルタイム性が重要で、記録後に多少の修正が許容される場合は、速記が最適な選択となります。
■速記と文字起こしの費用比較
速記と文字起こしは、その特性や作業の性質に応じて費用が異なります。
・文字起こしの費用
文字起こしは、録音されたデータを基に作業を行うため、速記に比べて費用が抑えられる場合が多いです。ただし、内容や音質、納期、正確性の要件によってコストは大きく変動します。その他にも追加オプション(専門用語の確認、特殊書式への対応、タイムスタンプの挿入など)が求められると費用が増加します。
●文字起こしの費用について
https://www.data-green.jp/#price
●特殊フォーマットへの対応
https://www.data-green.jp/format/
・速記の費用
速記は、専門的なスキルを持つ速記者がリアルタイムで作業を行うため、その労力と専門性に基づいて費用が設定されます。技術者としての人件費がメインをしめ、そのスキルに対する報酬は比較的高額です。長時間の会議や裁判の記録の場合、プロジェクト単位での見積もりが必要になることがあります。費用の目安は1時間あたり3万~が相場となっています。
※交通費や機材費用など別途加算される場合があります。
リアルタイムで記録が必要な場合(例:裁判、会議、ライブイベント)や高度な専門性が求められる場合(例:議事録の精度が法的に重要な場面)は速記、事前に録音された音声を後から文字化する場合やコストを抑えたい場合は文字起こしを選択することが多いといえます。
■AI音声認識では対応できない音声データ、精度の高い文字起こしが必要な時
データグリーンでは、音声データの解析技術と熟練ライターの豊富な経験・ノウハウを組み合わせた「精度の高い文字起こし、テープ起こし」を提供しております。音質の悪いデータや長時間の文字起こしにも低価格、年中無休で対応しており、プライバシーマークおよび情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO27001(ISMS)」の認証も取得しておりますので、秘匿性、機密性の高い音声データの文字起こし、テープ起こしもおまかせください。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2825/49/2825-49-5a275dcc44048608da76d57f984f28fa-600x118.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
文字起こし、テープ起こしのデータグリーン ロゴ
●文字起こし、テープ起こしなら「データグリーン」
https://www.data-green.jp/
●専門的な文字起こし、テープ起こしについて
https://www.data-green.jp/professional/
【文字起こし関連サービス】
●文字起こしデータ校正サービス
https://www.data-green.jp/proofreading/
●動画字幕(SRT・VTT)ファイル作成サービス
https://www.data-green.jp/srt/
【文字起こし関連コンテンツ】
●音声認識と文字起こし
https://www.data-green.jp/speech_recognition/
● 形態素解析に役立つ文字起こし
https://www.data-green.jp/morpheme/
●Web会議・オンライン会議の録音・録画
https://www.data-green.jp/recording/
●iPhoneで文字起こし
https://www.data-green.jp/iphone/
●身の回りで利用されているAI音声認識
https://www.data-green.jp/ai_speech_recognition/
●句読点と文字起こし
https://www.data-green.jp/punctuation/
●品詞の種類と文字起こし
https://www.data-green.jp/part_of_speech/
●同音異義語と文字起こし
https://www.data-green.jp/homonym/
●形態素解析に役立つ文字起こし
https://www.data-green.jp/morpheme/
●方言と文字起こし
https://www.data-green.jp/dialect/
●文字起こし用語集
https://www.data-green.jp/word/
●文字起こし 納品実績一例
https://www.data-green.jp/#example
●文字起こし、テープ起こしの特集一覧
https://www.data-green.jp/recommend/
【その他参考サイト】
●弁護士JPニュース 「AI技術で精度が向上する「文字起こし」ツール市場で、伝統の“人力型”が多くのリピーターに指示される理由」
●弁護士JPニュース「なぜ最先端のAIでなく、「人力」をリピートするのか…利用企業の声からあぶりだす “アナログ文字起こし”が企業に支持される納得の理由」
■会社概要
会社名:株式会社アラジン
文字起こし事業:データグリーン/DATA GREEN
データ復旧事業:データレスキューセンター/DataRescueCenter (※)
登録商標:データグリーン、データレスキューセンター、データレスキュー等
保有特許:特許第4090494号、特許第4236689号、特許第5512470号
電話:092-720-6633(代表)
代表者:代表取締役 長濱慶直
資本金:9,000万円
本社:福岡県福岡市中央区薬院1-5-6 ハイヒルズビル3階
認定:プライバシーマーク、ISO27001(ISMS)
会社設立:2002年5月31日
加盟団体:
一般社団法人日本データ復旧協会(常任理事)
https://www.draj.or.jp/
一般社団法人文字起こし活用推進協議会(正会員)
https://mojiokoshi.or.jp/mojiokoshi/
福岡県弁護士協同組合 特約店
https://fukubenkyo.jp/
大阪弁護士協同組合 特約店
https://www.osakalaw.jp/
(※)データ復旧事業
・データレスキューセンター【公式】データ復旧
・データレスキューセンター【公式】X(旧:Twitter)
・データレスキューセンター【公式】コラム























