おたくま経済新聞
ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!
新着記事
人気記事
サイトマップ
お問い合わせ
グローバルメニュー
TOP
ネットの話題
話題のグルメ
ビジネス・経済
雑学・コラム
芸能・エンタメ
宇宙・航空
アニメ・マンガ
ゲーム・アプリ
企業リリース
Home
ファンケル
タグ:ファンケル
2022/8/4
イベント・キャンペーン
| writer:
一柳ひとみ
沢村一樹が目力強めで「めッ!」 えんきん新TVCM「くっきり、めッ!」篇公開
株式会社ファンケルが手掛ける機能性表示食品「えんきん」 の新TVCM「くっきり、めッ!」篇(15秒、30秒)が8月8日より全国で放映されます。放映に先駆けて、8月4日にはCM本編と撮影風景を収めたメイキング動画がファンケル公式YouTubeチャンネルで公開されています。軽快なリズムに合わせてキレ味抜群の動きを披露する沢村さんの「めッ!」のポーズと目力全開の爽やかな笑顔が印象的です。
2020/10/13
商品・物販
| writer:
佐藤圭亮
吉田鋼太郎と佐藤二朗が爆笑アドリブ全開 ファンケルWEB動画で共演
俳優の吉田鋼太郎さんと佐藤二朗さんが、10 月12日公開の生活習慣対策サプリメント「健康数値サポートシリーズ」のWEB動画「ほっとけない健康ニュース リモートワーク篇」に出演。吉田さんは血圧サポートのイメージキャラクター、佐藤さんは内脂サポートのイメージキャラクターとして、健康管理の大切さをコミカルに伝えています。
2019/9/30
社会
| writer:
おたくま編集部
体重計には片足で…「佐藤二朗の笑えるけど笑えない健康診断」が公開5日で150万再生突破
健康診断といえば、大人にとっては学生時代の「定期テスト」に匹敵する緊張感があります。検査数日前から急に摂生にとりくみ挑む人から、一年かけコツコツ体作りをして挑む人、さらには当日の検査でしょーもない小細工をして良い結果を出そうと悪あがきする人まで……。ほんと、…
トップページに戻る
トピックス
ピンチ操作が効かないLINE画面も拡大!iPhoneの隠れ便利機能「ズーム」活用術
iPhoneでは写真やWeb画面を2本指の「ピンチ操作(ピンチイン/ピンチアウト)」で簡単に拡大でき…
「8番出口」モデルは大阪の地下通路? ファン注目の大阪天満宮駅を探索
ゲーム「8番出口」についてユーザー間で議論や考察が行われてきたのが、「ゲームの舞台である地下通路にモ…
鋭い目つきで布団を揉む猫 「プロおふとん揉み師」現る
猫が前足で布団や毛布を揉む「ふみふみ」行為。甘えやリラックスのサインとしてよく知られていますが、まる…
編集部おすすめ
ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか
インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年
匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”
マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題
大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……
累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
【特集】STOP!ネット詐欺!
さまざまなネット詐欺に潜入調査!
インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
提携メディア
企業速報
2025/8/27
2025年度「教員の民間企業研修」を実施
2025/8/27
清水建設「DX-Core」との連携による空調制御の最適化に向けた実証実験を開始
2025/8/27
デジタルトラストサービス「Trustee」を提供開始 生成AIにより偽造・改ざんされる“無防備PDF”に対応した、日本最速1,000文書/1秒のタイムスタンプを開発
2025/8/27
バイウィルがJ-クレジット創出を支援する「関西エネワ」、9月1日より入会受付を開始
2025/8/27
第26回 人事・労務 アップデートセミナー ~弁護士があなたの疑問にお答えします~ 問題社員を生まない仕組みづくり「就業規則編」を開催
more
↑