おたくま経済新聞
ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!
新着記事
人気記事
サイトマップ
お問い合わせ
グローバルメニュー
TOP
ネットの話題
話題のグルメ
ビジネス・経済
雑学・コラム
芸能・エンタメ
宇宙・航空
アニメ・マンガ
ゲーム・アプリ
企業リリース
Home
武井咲
タグ:武井咲
2020/5/27
映画
| writer:
おたくま編集部
映画「るろうに剣心 最終章」2021年GWに公開延期
和月伸宏さんの人気コミックを原作とした、佐藤健さん主演の映画「るろうに剣心」シリーズ。その最終作となる「るろうに剣心 最終章The Final/The Beginning」の公開が、当初の2020年夏から延期され、2021年のGWに公開されることが明らかになりました。2部作が連続で劇場公開される予定です。現在販売中の前売り券(ムビチケカード)は、5月29日で一旦販売を中止するとのこと。販売再開の時期は作品公式サイトで改めて告知するとしています。
2012/4/6
舞台・上映
| writer:
おたくま編集部
妻夫木聡と武井咲が歌い踊る、映画「愛と誠」はミュージカル仕立て
妻夫木聡と武井咲主演で2012年6月16日に公開を予定している映画「愛と誠」のポスター画像が公開された。 「愛と誠」は、梶原一騎原作、ながやす巧作画で1970年代に週刊少年マガジンで連載された同名マンガが原作。映画では、妻夫木聡が超不良の大賀誠を、そして…
2012/2/7
放送・配信
| writer:
おたくま編集部
純愛マンガの金字塔「愛と誠」を妻夫木聡と武井咲が熱演
梶原一騎原作、ながやす巧作画で1970年代に週刊少年マガジンで連載されたマンガ「愛と誠」。 「白馬に乗った王子様」など今だに残る名セリフの数々も生み出した、少年誌史上初の純愛コミックと呼ばれる作品が、30年の時を超え、主演・妻夫木聡、ヒロイン・武井咲で実…
トップページに戻る
トピックス
これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は
親に怒られてしまった子どもが、その後に取る態度はさまざまです。落ち込む子もいれば、しっかり反省する子…
警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠
インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…
母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり
大阪・関西万博をきっかけに、55年前の1970年の大阪万博(以下、70年万博)に興味を抱くようになっ…
編集部おすすめ
「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた
言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね
キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件
「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕
オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策
アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
【特集】STOP!ネット詐欺!
さまざまなネット詐欺に潜入調査!
インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
提携メディア
企業速報
2025/10/9
日販テクシード、イグアス主催「iEVO2025」に出展 ~生成AIとIBMiの連携による新たなデータ分析の体験をテーマに講演~
2025/10/9
Google Cloud主催「第4回 生成AI Innovation Awards」のファイナリストに、LegalOn Technologiesが選出
2025/10/9
FRONTEO、AI創薬支援サービス「Drug Discovery AI Factory」における基幹技術で新たに2件の特許査定を取得
2025/10/9
iCDタスクディクショナリの大幅拡充について
2025/10/9
『社員の平均年齢40歳超、現場で増える労災リスクをどう防ぐか』というテーマのウェビナーを開催
more
↑