おたくま経済新聞
ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!
新着記事
人気記事
サイトマップ
お問い合わせ
グローバルメニュー
TOP
ネットの話題
話題のグルメ
ビジネス・経済
雑学・コラム
芸能・エンタメ
宇宙・航空
アニメ・マンガ
ゲーム・アプリ
企業リリース
Home
遠藤憲一
タグ:遠藤憲一
2024/6/18
芸能人
| writer:
一柳ひとみ
遠藤憲一の自炊奮闘記「きっちりおじさんのてんやわんやクッキング」が放送
「えんけんさん」こと名バイプレイヤーの遠藤憲一さんが1人きりで自炊に挑戦!6月30日の午後2時よりBS朝日にて遠藤憲一さんが出演する自炊ドキュメンタリー「きっちりおじさんのてんやわんやクッキング」が放送されます。本番組では、包丁もまともに握ったことがないという遠藤さんが料理本を見ながら料理作りに挑戦します。様々な困難に立ち向かいながら、土鍋炊飯や味噌汁の出汁とりに挑戦する遠藤さん。
2023/9/15
芸能人
| writer:
おたくま編集部
遠藤憲一のスイカの切り方に「斬新」「初めて見た」の声
俳優の遠藤憲一さんが自身の公式SNSで、「これが今年最後のスイカになるのかな」というコメントとともに、スイカを切るようすから、カメラに向けて差し出すまでの動画を投稿。ファンも「美味しそう」「ありがとう」と喜んでいます。その一方で「カットの仕方が斬新」「この切り方はじめて知りました」と、予想外のところに注目するファンも現れています。
2021/3/29
芸能人
| writer:
おたくま編集部
遠藤憲一がリアル足長おじさん? 休日の影遊び写真にファンほっこり
「エンケン」の愛称で親しまれる俳優の遠藤憲一さんが3月28日、自身の公式Twitterを更新。誰もが一度は経験したことのある“懐かしい遊び”で生まれた休日の思い出を公開しました。
トップページに戻る
トピックス
コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた
10月1日は「コーヒーの日」。そんな記念日に合わせて、かどや製油公式Xが提案してきたのは……まさかの…
LINEの人気キャラ「えもじの子(仮)」が有料で復活 一部未収録に完全復活を望む声も
つぶらな瞳ととぼけた表情で人気を集めたLINE絵文字「えもじの子(仮)」の無料配布版が10月1日、有…
OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に
米OpenAIは9月30日(現地時間)、最新の動画・音声生成モデル「Sora 2」を発表しました。従…
編集部おすすめ
将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕
オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策
アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も
映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表
株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
PayPay、第三者によるパスワードリセット操作を確認 利用者に冷静な対応を呼びかけ
スマホ決済サービス「PayPay」を運営するPayPay株式会社は9月25日、公式サポートアカウントを通じて利用者に対し、不審なパスワードリ…
【特集】STOP!ネット詐欺!
さまざまなネット詐欺に潜入調査!
インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
提携メディア
企業速報
2025/10/3
NexTech Week 2025 秋(10/8~10・幕張メッセ)に出展&AI模擬研修体験に登壇決定!
2025/10/3
外国人旅行者の免税制度廃止は政府歳入にマイナス影響
2025/10/3
東京国立博物館、デザインの力で「誰もが楽しめるミュージアム」へ。インクルーシブデザインスタジオ CULUMUとの共創ワークショップから生まれた新たな鑑賞体験のアイデアを公開
2025/10/3
物流DXのUnivearth、プレシリーズAで3.6億円の資金調達を実施。累計調達額は5.36億円に。
2025/10/3
NICEとJTB、ボランティア体験共有で地域・世界をつなぐ循環モデルを構築
more
↑