おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

トヨタホーム株式会社が「MicoCloud(ミコクラウド)」を活用し、LINE経由の来場予約数 前年比約2倍を達成

update:
   
Micoworks株式会社
住宅検討行動のデジタル化に対応。LINEコミュニケーションで来場予約を促進



Micoworks株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:山田 修)は、トヨタホーム株式会社がLINEマーケティングプラットフォーム「MicoCloud(ミコクラウド)」を活用し、LINE経由の来場予約数を前年比2.1倍を達成したことを発表します。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40834/83/40834-83-bcb16cc7f862e605dfc1fc395bb7c047-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


導入の背景・目的

物価高や人件費の上昇に伴い、住宅の価格上昇が続いています。国土交通省が発表した「令和5年度住宅市場動向調査 報告書」によると、注文住宅の購入資金の総額は2023年の全国平均で5,811万円となり、2019年の4,615万円と比べて約26%上昇しています。(※1)


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40834/83/40834-83-160b1aacf4d9b21878b46dfd6604469f-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



また、コロナ禍をきっかけに住宅購入検討者の情報収集、検討行動のデジタル化が加速しています。注文住宅を検討する際に「インターネットで情報収集」をおこなう割合は77%、「インターネットを通じた問い合わせ、説明会・内見等の申込み」をおこなう割合は36%と、インターネットの活用が主流となっています。(※2)

出典:
(※1)「令和5年度住宅市場動向調査 報告書」P121(国土交通省)
(※2)「令和5年度住宅市場動向調査 報告書」P74(国土交通省)

トヨタホームでは2019年からLINE公式アカウントの運用を開始し、約500万人の友だちを獲得しました。しかし、友だち数増加に伴う一斉配信のコスト高騰やユーザーの住宅への関心度が把握できない課題がありました。セグメント配信による顧客ニーズに応じたLINE活用をおこない、住宅検討行動への意欲を高める顧客コミュニケーションを実現するため、MicoCloudの導入に至りました。


導入後の活用方法と成果
LINE経由の来場予約数が前年比2.1倍 住宅への検討度が高いユーザーとつながり、ナーチャリング体制を構築

住宅購入の検討度が高いアクティブユーザーへのアプローチにより、LINE経由の来場予約数が前年比2.1倍に増加しました。友だち追加直後から5日間のステップ配信を実施し、住まい探しの熱が冷めないうちに、トヨタホームの住まいの魅力を伝えることで、来場行動につなげています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40834/83/40834-83-a08c18a9f0afd7c9314eb2735e5150fe-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


LINE経由の資料請求数が前年比1.8倍 カタログ診断で顧客の希望に近いコンテンツを展開
2024年10月から導入した「カタログ診断」において、顧客の希望に近い住宅カタログをLINEで診断・提案するコンテンツを展開。資料請求数は前年比1.8倍となり、顧客の行動喚起を促しました。


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40834/83/40834-83-ee2cecb72c61a4e2e2abbaa9b5a38cd8-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


キャンペーン応募率が30倍にアップ 中長期で住宅検討している層の行動のきっかけを創出
セグメント配信と住宅検討者のニーズに合わせたコンテンツ設計により、MicoCloudからのキャンペーン応募率が約30倍に向上しています。友だち追加時にすぐに住宅検討に至らなかったユーザーとも関係構築を続け、定期的なキャンペーン配信による検討行動の促進につなげています。


ご担当者さまコメント
トヨタホーム株式会社 営業統括部 宣伝企画室 宣伝・Webグループ グループ長
山口 高志様
住宅業界のデジタル化が加速する中、LINE公式アカウントを通じた顧客コミュニケーションはますます重要になると考えています。今後はMicoCloudの機能を活用し、お客様・ディーラー・メーカーの三者間で円滑な情報連携をおこない、お客様の検討段階に応じた適切な情報提供に取り組んでまいります。


住宅検討度の高い見込み顧客とつながりLINE経由の来場予約数を2倍にした、
トヨタホーム様の事例の詳細は以下からご覧ください。

トヨタホーム様の事例を詳しく見る

LINEを活用したマーケティングプラットフォーム「MicoCloud(ミコクラウド)」
「MicoCloud(ミコクラウド)」は企業と顧客のコミュニケーションを最適化するマーケティングプラットフォームです。
LINE公式アカウントを高度に拡張した機能に加え、マルチチャネルでデータを収集し、お客様にとって最適なコミュニケーションを可能にします。また、コンサルティングから運用支援までワンストップで提供することでお客様の成果創出に貢献します。

サービスサイトURL:https://www.mico-cloud.jp/

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40834/83/40834-83-9eb75d603935361cf1e1ee877a27528b-1999x1146.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



Micoworks株式会社について
会社名:Micoworks株式会社
所在地:大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 WeWork御堂筋フロンティア
代表者:代表取締役社長 山田 修
設立:2017年10月30日
資本金:1億円 (累計調達額:63億円)
事業内容:マーケティングツール「MicoCloud」「ミコミー」、AI電話システム「MicoVoice」の企画・開発・販売
公式HP:https://www.micoworks.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 自作DIYダクトのイメージ

    流行中のDIY排煙ダクトで火災発生 東京消防庁が注意喚起

    YouTubeなどで時折見かけるDIYの排煙ダクトで焼肉を楽しむ動画。部屋ににおいが付いたり、脂の乗…
  2. コロコロコミック(画像:編集部にて撮影)

    語彙は豊富だが、喋る内容がつまらない息子……「コロコロコミック」を買い与えてみたら

    小学館が発行している漫画雑誌「コロコロコミック」。男子小学生のバイブルと言っても過言ではありません。…
  3. ガーシー氏になりすましたアカウント

    ガーシー氏のなりすましが出現、誘導先を調査した結果→「トランプ一家」との繋がり匂わせる怪しいアカウント!?

    元参院議員の東谷義和氏(通称・ガーシー)が2月11日、自身のX(旧Twitter)とInstagra…

編集部おすすめ

  1. メタルギアソリッドΔ(デルタ)の発売日が決定 20年ぶりに猿蛇合戦も復活収録
    「メタルギアソリッド3スネークイーター」のリメイクに当たるシリーズ最新作「メタルギアソリッドΔ(デル…
  2. 実在しない企業の「架空CMソング」を30曲以上生演奏するライブ 青山で開催
    実在しない企業の「架空のCMソング」を30曲以上、生バンドで演奏するライブイベントが2月21日に東京…
  3. 画像提供:すずつむふう【我が家の可愛い猫’s】さん(@kagisuzu0531)
    茶トラ猫のすずくんは、飼い主さんに対していつも不満に思っていることがあるのだとか。そんな時にするのが…
  4. オタクからヴィジュアル系に超絶変貌!きっかけは海外の理髪店での衝撃体験
    真面目そうな黒髪短髪の青年と、神秘的な雰囲気を醸しだす白髪長髪の青年。この正反対の容姿をした2人、実…
  5. 折れた100均のフライ返しに22万いいね「17年も頑張ってくれてありがとう」
    Xユーザー「水棲生物」さんが2月5日に投稿したのは、取っ手の部分からポキッと折れたフライ返しの写真。…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る