おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

70%以上が週5日作っている!中高生のお弁当事情

update:
   
株式会社DeltaX


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/58/116808-58-2f32127e2e343b50971ddfd4fcf03f9f-960x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社DeltaX(本社:東京都千代田区、代表:黒岩 剛史)が運営する塾選びサービス『塾選』は、「中高生のお弁当事情」について調査しましたので概要をお知らせいたします。
詳細はこちらをご覧ください。

子どもが中高生になると、気になるのがお昼ご飯事情。給食がなくなり、学校にお弁当を持参する必要が出てくる方も多いのではないでしょうか。今回は中高生の保護者100名に、子どものお弁当づくりについてアンケートを行いました。お弁当作りが始まる前に知っておくとよいことや、実際の調査結果をもとにしたお役立ち情報をお届けします。
中高生の70%以上が週5日お弁当を持参
子どもが学校にお弁当を持参していると答えた人に、週に何日持って行っているかを尋ねました。その結果、週5日と答えた方が全体の70%を超えることが分かりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/58/116808-58-69b5596739f70f65b086cb00f734c6f9-960x1058.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


高校生でもお昼に学食や購買を利用していると答えた方は半数にとどまり、お弁当を持参することが基本となっているようです。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/58/116808-58-c7160dfdd63aee5bffa4766dfc3f07a7-960x1144.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


お弁当作りを自分で行っている子どもは13%
アンケートでお弁当を作っている人は誰なのかを質問しましたところ、自分でお弁当を作っている子どもは中学生で10%、高校生で16%という結果となりました。子どもが自分で作る割合は高校生になるとやや増えていますが、95%の家庭では母親が作っているようです。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/58/116808-58-3bc2d115b882291afe6809a22c566e23-960x702.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


お弁当箱を複数持っている人は25%、主流のかたちは1段と2段
調査結果によると、4人にひとりがお弁当箱を複数持っており、用途に合わせて使い分けています。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/58/116808-58-24acdef67a1883840ab366ed04dca015-960x1055.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


次に、お弁当箱の容量について尋ねました。その結果、容量は中学生と高校生、男の子と女の子で差がある結果となりました。全体で見るとお弁当箱の容量の主流は500ml~700mlで、女の子よりも男の子の方が容量が多いという傾向がありました。

お弁当箱の形状についてもアンケートを行った結果、よく使われているお弁当箱の形状は1段タイプと2段タイプでほぼ半数ずつ、ジャータイプを使用している家庭は3%と低いことが分かりました。
お弁当作りの味方は「冷凍食品」と「作り置き」
お弁当に作り置きのおかずや冷凍食品を使う家庭も多く、忙しい朝の味方として活用されているようです。近年では保冷剤代わりに凍ったまま入れられるものなど、冷凍食品も進化しています。味のクオリティも年々高くなっているため、冷凍食品を週3日以上使っている家庭も半数を超える結果となりました。使っていない家庭は全体の15%と低く、多くの家庭で冷凍食品が活用されていることが分かります。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/58/116808-58-78eedc6627f747fa811ac1463f7ff356-960x978.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/58/116808-58-580c39ea433a00dcda2dce8e192c1afd-960x978.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


また、作り置きや冷凍食品のおかずを入れる割合についても質問しました。その結果、当日作るおかずが全体の40%、冷凍食品と作り置きのおかずがそれぞれ30%という意見が最も多く集まりました。
お弁当作り、時短の秘けつは「メニュー決め」や「調理法」
お弁当作りの時間を短縮するために、作り置きや冷凍食品の利用をしている方が多いことがわかりました。では、その他ではお弁当作りを楽にするためにどんな工夫をしているのでしょうか。アンケートではメニューを事前に計画しておく、定番メニューを決めているという声が集まりました。

お弁当のメニューを事前に計画している方は「お弁当の内容を前もって決めておくことで、当日の準備を効率的に行う」というように、当日作る派の方が多い印象です。

定番メニューを決めている方は「メニューの一覧表を作っておくことで、毎回の献立に悩むことを避ける」、調理法を工夫しているという方は「電子レンジで作れる物にすると、簡単で時短になる」というように、自分なりに早く作れるお弁当の作り方を模索しているようです。
お弁当作り、気を付けているのは「栄養バランス」や「彩り」
お弁当作りの際、気を付けていることはどんなことなのかも質問しました。その結果、栄養バランスや見た目、お弁当が痛まないように気を付けるという意見が集まりました。

気を付けているという声が一番集まったのは栄養バランスで、「バランスよく、肉や魚、野菜を取り入れ、栄養の偏りに注意している」といった意見が見られました。
次に多かったのは彩りや見た目で、こちらも「赤、黄、緑の食材を使い、色合いに気を付けることで視覚的に楽しめるようにする」と、お昼の時間が少しでも楽しくなるようにという心遣いが感じられます。

また、食中毒対策を挙げている方も多く見られました。「しっかり火が通った食材や揚げ物を入れるようにしている」「腐りにくい食材を選び、痛みにくいように配慮している」というように、各家庭で工夫している様子がうかがえます。
お弁当作りの参考に!よく入れるおかずTOP10
定番メニューが決まっていると、お弁当作りにすぐにとりかかることができます。今回のアンケートでは、お弁当のおかずによく入れるものについても質問しました。その結果、栄養が高く、彩りもきれいで、どんなおかずとも相性の良い卵焼きが圧倒的に人気でした。ウインナーや唐揚げなど腹持ちがよく、子どもが好きなメニューも上位に入っています。

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116808/58/116808-58-94a5b176e69b1ea86239a316d4f88dd2-960x1029.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


まとめ
中高生のお弁当作りは、毎日の忙しさの中で大変な作業かもしれません。しかし、工夫次第でその負担を軽減できます。作り置きや冷凍食品を活用したり、簡単なレシピを取り入れることで、時短も可能です。栄養バランスに気を配りつつ、見た目にもこだわることで、子どもも毎日のお弁当を楽しみにしてくれると思いますが、頑張りすぎは禁物。自分がやれる範囲で無理をしすぎないお弁当づくりを心がけましょう。

詳細はこちらをご確認ください。
アンケート調査概要
調査対象:中高生の子どもを持つ保護者(有効回答数100名)
調査時期:2025年3月
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットを使用した任意回答
調査レポート名:「中高生のお弁当」についての調査

※掲載しているグラフや内容を引用する場合は「塾選調べ:「中高生の塾の掛け持ち」についての調査」と明記し、『塾選』(https://bestjuku.com)へのリンク設置をお願いします。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 飼い主の帰宅、なぜわかる?猫の“予知力”をヤマトが調査

    飼い主の帰宅、なぜわかる?猫の“予知力”をヤマトが調査

    外出から帰宅し、玄関のドアを開けると、愛猫がお出迎えをしてくれた。猫を飼っている方であれば、きっと多…
  2. 大分「トキハ」にサイバー攻撃、トキハインダストリーは全店臨時休業

    大分「トキハ」にサイバー攻撃、トキハインダストリーは全店臨時休業

    大分県でスーパーマーケット「トキハインダストリー」などを展開する株式会社トキハインダストリーが3月3…
  3. 「gooニュース」27年の歴史に幕 6月18日をもって終了

    「gooニュース」27年の歴史に幕 6月18日をもって終了

    ポータルサイト「goo」が3月31日、ニュース配信サービス「gooニュース」を2025年6月18日を…

編集部おすすめ

  1. 「LOVE 9 LOVE」殺害予告で被害届 直近のイベント出演辞退
    アイドルグループ「LOVE 9 LOVE」の運営が4月1日、同グループのメンバーに対して3月29日に…
  2. 東京・賛育会病院、内密出産・赤ちゃんポストを開始 「赤ちゃんのいのちを守る最後の砦」
    社会福祉法人「賛育会」が3月31日、「赤ちゃんの命を守るプロジェクト」を始動。同会が運営する賛育会病…
  3. 東京都リーフレット「Jアラートが聞こえたら」
    東京都総務局は3月28日、国民保護法に基づく緊急一時避難施設の新規指定を発表した。これは武力攻撃やミ…
  4. USJ、フリーWi-Fi「Universal Free Wi-Fi」の提供を開始
    ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは2025年3月31日より、パーク全域でフリーWi-Fiサービス「U…
  5. 歌人・俵万智、手作り桜あんぱんに感動 「57577」の秘密も明かす
    歌人の俵万智さんが3月30日、自身のX(旧Twitter)を更新し、手作りの桜あんぱんの写真を公開し…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る