おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

顔認証によるシードフレーズ不要なノンカストディアルウォレットを、BLOCKSMITHと共同開発

update:
   
株式会社Liquid
~資産が取り出せなくなるリスク低減、MPC技術も活用した鍵の分散管理でセキュリティも向上~



ELEMENTSグループの株式会社Liquid(本社:東京都中央区、代表取締役:長谷川 敬起、以下「Liquid」)は、株式会社BLOCKSMITH&Co. (本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:真田 哲弥、以下「BLOCKSMITH」)と、Liquidの当人認証サービス「LIQUID Auth」の顔認証を活用した、シードフレーズ不要なノンカストディアルウォレット顔認証Web3ウォレット「BLOCKSMITH WALLET」を共同開発しました。この度、BLOCKSMITHより、ユーザー投稿型のポイ活クイズアプリ「QAQA(カカ)」上で提供を開始します。

背景
従来のノンカストディアルウォレットの多くは、機種変更時などに行うウォレットの復元に12~24個の英単語をランダムに並べたシードフレーズを使う一方で、シードフレーズを忘れるとウォレット内の資産へアクセスできなくなります。シードフレーズはユーザーの自己管理が必要で、紛失した際も第三者による復旧の手助けを求めることができません。これらの課題があり、手軽に使えるとは言えず、Web3普及の大きな阻害要因ともなっていました。課題解消のために、Web3関連事業を展開するBLOCKSMITHが独自開発するWeb3ウォレットに、生体認証に強みを持ち、累計6,000万件以上の本人確認を実施するLiquidの顔認証技術を組み合わせることに至りました。

顔認証Web3ウォレット「BLOCKSMITH WALLET」について
ユーザー自身が秘密鍵を管理するノンカストディアルウォレットである一方で、シードフレーズが不要で利用できます。特徴は、顔認証とMPC(マルチパーティ計算)技術を活用して秘密鍵を管理する点です。機種変更時に行うウォレットの復元などに必要な認証に、紛失リスクのあるシードフレーズを使わず、顔認証を活用します。これによりウォレット内の資産へアクセスできなくなるリスクを軽減し、初心者でも使いやすい仕組みを実現しています。

MPC技術により、秘密鍵はユーザーの端末と、BLOCKSMITH、Liquidのサーバーに「断片」として分散して管理されます。端末変更や紛失などでウォレットの復元が必要な場合、ユーザーによる顔認証完了後、BLOCKSMITHとLiquidが保有する秘密鍵の断片で復元を行います。顔認証の活用により、サーバーから断片を取得する際の不正アクセス防止が可能です。また、鍵の分散管理により、1つのサーバーが攻撃された場合でも全ての情報が漏洩するリスクが低減されます。

事業者は秘密鍵の一部を保有するにとどまり、ユーザーの関与がなければ、暗号資産の移転ができないことから、ノンカストディアルウォレットを実現しています。※1なお、BLOCKSMITHはこの生体認証を用いた秘密鍵の分散管理の仕組みについて特許を取得しています。

※1 金融庁パブリックコメント 暗号資産交換業の定義(No.14)
https://www.fsa.go.jp/news/r1/sonota/20200403/01.pdf
<顔認証とMPC技術によるウォレット復元の仕組み>
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13861/211/13861-211-cc93932259f1d4dcb4fc554433dfa9bc-900x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
秘密鍵の管理について
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13861/211/13861-211-d217f750d2234393a6749847991f2f95-900x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
秘密鍵の断片でウォレットを復元するイメージ

<顔認証について>
Liquidは、サービス利用者がアカウント開設時に登録された本人であるかを確認する当人認証サービス「LIQUID Auth」を提供しています。「LIQUID Auth」の顔認証により、「QAQA」のユーザーがウォレットのバックアップ設定時に撮影する顔データと、ウォレット復元時の顔データを照合し、ウォレット復元に必要な認証を行います。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13861/211/13861-211-b2467e717f6fe1341542f4fcfa7c4781-1200x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<ノンカストディアルウォレットの復元方法の比較>
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13861/211/13861-211-3474fc4d5716d3ce96454fb5515a5d8e-3900x2703.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ユーザー投稿型のポイ活クイズアプリ『QAQA(カカ)』について
『QAQA(カカ)』は、クイズを出題したり、解答者として連続正解してゲーム内通貨「CHIP」をため、たまった「CHIP」は商品、金券、暗号資産に交換することができる、ユーザー投稿型のポイ活クイズアプリです。
個人や企業が持つ強い想いや熱意を、クイズという形で広く届けられる特性を活かして、これまで多くの企業とコラボレーションを実現してきました。今後も、コラボレーションにご参加いただける企業を広く募集していきます
URL: https://qaqa.io/

■LIQUID Auth(リキッドオース)について
ネットバンキング、EC、ATM、オンライン試験、自動入退室管理などの幅広い場面において、サービスの利用者が利用開始時に登録された利用者本人であるかを確認するサービスです。スマホ端末を用いた所持認証手段のFIDO認証のほか、本人確認サービスの「LIQUID eKYC」と連携して身元確認済みの顔データを用いて顔認証を行う「Auth Face」など適材適所で使い分けられる一連の認証手段を提供する点が特徴です。身元確認済みの顔データを事後に改ざんすることは極めて困難であるため、万が一パスワードやスマホ端末など他の認証情報が詐取されても、なりすまし不正防止ができます。
URL: https://liquidinc.asia/liquid-auth/

■株式会社BLOCKSMITH&Co.について
2022年4月1日にKLab株式会社のWeb3 関連事業を管轄する子会社として設立。
これまで培ったゲーム企画・開発・運用のノウハウを活かし、新しい独自のブロックチェーンサービスの創出に挑戦中。2023年1月にローンチしたThirdverse社との共同タイトルである、日本を代表するサッカー漫画『キャプテン翼』のIPを活用した新感覚ブロックチェーンゲーム「キャプテン翼 -RIVALS-」を開発。また、ユーザー投稿型のポイ活クイズアプリ『QAQA』」を2024年12月17日より配信。

社名  :株式会社BLOCKSMITH&Co. (ブロックスミス アンドコー)
代表者 :代表取締役社長CEO 真田哲弥
設立  :2022年4月1日
資本金 :1,499万9,950円
本社所在地:〒106-6122 東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー
事業内容 :ブロックチェーン技術または暗号資産、NFTを活用したプロダクトの開発および配信
URL :https://www.blocksmithand.co.jp/
【SNS】
Linkedin:https://www.linkedin.com/company/blocksmithandco/
X:https://twitter.com/BLOCKSMITH_JP

■株式会社Liquidについて
Liquidは、生体認証を活用し、認証を空気化することで、世界約80億人全ての人があるがままの状態であらゆるサービスを簡単・安全に使える、なめらかな社会の実現を目指しています。また、金融の取引時確認(犯罪収益移転防止法)、携帯電話契約(携帯電話不正利用防止法)、中古品買取(古物営業法)、不動産取引、CtoC取引などにおける本人確認のオンライン化の流れに合わせ、業界や導入事業者をまたがって横断的に不正検知を行う仕組みを提供し、利便性とセキュリティの両面を追求して参ります。

所在地:東京都中央区日本橋本町3-8-3 日本橋ライフサイエンスビルディング3 5階
代表者:長谷川 敬起
設立:2018年12月
Webサイト: https://liquidinc.asia
サービスサイト:
身元確認サービス「LIQUID eKYC」https://liquidinc.asia/liquid-ekyc/
当人認証サービス「LIQUID Auth」https://liquidinc.asia/liquid-auth/

■株式会社ELEMENTSについて
所在地:東京都中央区日本橋本町3-8-3 日本橋ライフサイエンスビルディング3 5階
代表者:代表取締役会長 久田 康弘
   代表取締役社長 長谷川 敬起
証券コード:東証グロース市場 5246
設立:2013年12月
Webサイト: https://elementsinc.jp/

※本プレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。

<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社Liquid 広報
E-mail:japan@liquidinc.asia

最近の企業リリース

トピックス

  1. 松屋のガチ激辛「水煮牛肉」に新作登場!牛めしスタイルで食べ方は簡単も……思わぬ絶望が

    松屋のガチ激辛「水煮牛肉」に新作登場!牛めしスタイルで食べ方は簡単も……思わぬ絶望が

    松屋史上最も辛いと言われた「水煮牛肉」の新作「水煮牛めし」が、4月15日より、一部店舗限定で販売され…
  2. iPhoneで、やりなおし・取り消しする方法

    これは便利、iPhoneで簡単に「取り消し」「やり直し」をする方法

    パソコンではキーボードが使えるため、「やり直し」「取り消し」といったショートカットキーを駆使して作業…
  3. 「職場の困った人」炎上を受け、出版社と著者が声明発表 なりすましによるデマ拡散等には法的措置

    「職場の困った人」炎上を受け、出版社と著者が声明発表 なりすましによるデマ拡散等には法的措置

    三笠書房から4月22日に刊行予定の書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(著・神田裕子氏)を…

編集部おすすめ

  1. スギちゃん公式X(@wild_sugichan)より
    お笑いタレントのスギちゃんが4月18日、異常に膨張したモバイルバッテリーの写真をX(旧Twitter…
  2. へずまりゅう氏公式X(@hezuruy)のポスト
    インフルエンサーのへずまりゅう氏が、4月19日に自身のX(旧Twitter)を更新し、公開されたばか…
  3. 広告安全性レポート
    Googleは4月17日、広告プラットフォームの健全性を保つための取り組みをまとめた「2024年広告…
  4. 黒毛和牛 無限 牛鍋弁当
    アニメ「鬼滅の刃」の作中で、“炎柱”煉獄杏寿郎が「うまい!うまい!」と連呼しながら食べる牛鍋弁当にち…
  5. 三笠書房ホームページより
    2025年4月22日に三笠書房から刊行される書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(著・神田…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る