おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

週あたりのネット利用時間が長い人ほどうつ病の発症リスクが高い傾向に?!インターネット依存がこころの健康に与える影響【2025年版】

update:
   
一般社団法人 徳志会
インターネット依存とこころの健康に関する調査



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150463/25/150463-25-f8efe0680f223a58754bb09f4b2f7ff1-640x384.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


一般社団法人徳志会(所在地:東京都品川区、代表理事:河口雅弘)は、心療内科・精神科クリニックである新宿よりそいメタルクリニック(新宿駅東口徒歩3分)横浜よりそいメタルクリニック(横浜駅西口徒歩2分)柏よりそいメンタルクリニック(柏駅徒歩1分、2025年4月オープン)を運営し皆様のメンタルヘルスをサポートしております。今回はインターネット依存とこころの健康に関する調査を実施したので、その結果を紹介します。
■インターネットの利用率は年々増加傾向にある
総務省が行った「通信利用動向調査」によると、近年の日本のインターネット利用率は年々増加傾向にあり、2023年のデータによると86.2%の方が日々の生活でインターネットを活用していることが報告されています。また、13歳~59歳までの各階層ではインターネットの利用率は9割を超えており、インターネットは生活に欠かせない社会インフラとなっていることがわかります。

インターネットの利用は便利な反面、さまざまなトラブルに巻き込まれる可能性も増えるため注意が必要です。また、近年ではインターネット依存におちいる若者も増加傾向にあることが報告されています。そこで、一般社団法人徳志会はインターネット依存がうつ病など精神疾患の発症リスクに与える影響に関して深く理解するために調査を実施しました。
【調査概要】  
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/150463/table/25_1_acaf71472e978b3f22e63e9fd1f06851.jpg ]
■週あたりのインターネットの利用時間は46%と多い
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150463/25/150463-25-d21f1b0206754adaf74fa21fde28bbee-1775x999.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


16歳~69歳までの男女に対して1週間あたりのインターネットの利用時間を調査しました。

その結果、1週間あたりのインターネットの利用時間が20時間を超える方は46%もいることがわかりました。
■インターネットの利用時間が短い方のメンタル不調経験者の割合は54%
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150463/25/150463-25-0dca3d3377d3dfdecacbe88194908bc2-1778x999.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


週あたりのインターネットの利用時間が20時間未満の方に対して、これまでのメンタルヘルス不調の経験について調査しました。

その結果、インターネットの利用時間が短い方のメンタル不調経験者の割合は54%であることが分かりました。
■インターネットの利用時間が長いのメンタル不調経験者の割合は69%
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150463/25/150463-25-b81603c872cfa9ab1c214fb01eefd571-1782x1003.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


週あたりのインターネットの利用時間が20時間を超える方に対して、これまでのメンタルヘルス不調の経験について調査しました。

その結果、インターネットの利用時間が長い方のメンタル不調経験者の割合は69%であることが分かりました。
■インターネット利用時間が短い方の精神疾患経験者の割合は9%
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150463/25/150463-25-ccda85d6bd759b604232685f861ee22f-1781x1007.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


週あたりのインターネットの利用時間が20時間未満の方に対して、これまでの精神疾患経験の有無について調査しました。

その結果、インターネットの利用時間が短い方の精神疾患経験者の割合は9%であることが分かりました。
■インターネット利用時間が長い方の精神疾患経験者の割合は16%
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150463/25/150463-25-ed2a9976885a45c291b54c69965a245e-1777x997.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


週あたりのインターネットの利用時間が20時間を超える方に対して、これまでの精神疾患経験の有無について調査しました。

その結果、インターネットの利用時間が長い方の精神疾患経験者の割合は16%であることが分かりました。
■インターネットの利用がこころにストレスを与える原因は「SNSトラブル」「社会生活への影響」
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150463/25/150463-25-77d4070dfac8f8ca74263206efdf5a72-1781x1004.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


インターネットの長時間利用によってメンタルヘルス不調や精神疾患を経験した方に対してその理由を調査しました。

その結果、「SNSトラブル」「社会生活への影響」などがストレスの原因となる不調を経験していることが分かりました。
■調査まとめ
今回は、インターネット依存がこころの健康に与える影響について調査しました。

今回の調査から日頃のインターネット利用時間が長いほど、メンタルヘルス不調や精神疾患の経験者が多いことが分かりました。

また、インターネットの長時間利用はさまざまなトラブルにつながる可能性が高まるだけでなく、寝坊による遅刻や欠勤など社会生活にも影響を与えてしまうことが明らかとなりました。

こころの健康を守るために、インターネット依存に陥らないように上手くインターネットを活用することが求められるでしょう。
■こころの不調を感じたら心療内科・精神科クリニックへ
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150463/25/150463-25-7e38b0c66604a37ea3e6685859075106-1200x900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


インターネットは生活を送るうえで欠かせないツールではありますが、さまざまな情報に触れるため心理的にストレスがかかることも多くあります。

もしも、インターネット利用によりこころに不調を感じて精神疾患かもしれないと感じたら早めに心療内科・精神科クリニックに相談することが大切です。

うつ病などの精神疾患は重症化すると最悪のケースで命に関わる行動につながる恐れがあります。

そのため、強い気分の落ち込みやこころの不調を感じた際は早急によりそいメンタルクリニックに相談してください。

カウンセリングを通して心の状態を観察し、きめ細やかなメンタルヘルスのサポートを提供させていただきます。

早め早めの行動が自身の心の健康を守ることにつながります。
■リクルート情報
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150463/25/150463-25-669b910574302a2d1ce90f638a805d84-612x408.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


新店舗オープン(2025年5月柏院オープン)と業績拡大に伴い、新しい仲間(医師、看護師、臨床心理士、医療事務)の求人を強化しています。当院では、採用面談に際して院内見学会を実施しております。

まずは、以下の当会求人ページより院内見学会に参加して当クリニックの雰囲気や医療体制をご確認ください。

当会求人ページ
https://ashitano.clinic/recruit/
■法人情報
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/150463/table/25_2_36fd80beb7ea04f391ea55fd1939b2f6.jpg ]

最近の企業リリース

トピックス

  1. 松屋のガチ激辛「水煮牛肉」に新作登場!牛めしスタイルで食べ方は簡単も……思わぬ絶望が

    松屋のガチ激辛「水煮牛肉」に新作登場!牛めしスタイルで食べ方は簡単も……思わぬ絶望が

    松屋史上最も辛いと言われた「水煮牛肉」の新作「水煮牛めし」が、4月15日より、一部店舗限定で販売され…
  2. iPhoneで、やりなおし・取り消しする方法

    これは便利、iPhoneで簡単に「取り消し」「やり直し」をする方法

    パソコンではキーボードが使えるため、「やり直し」「取り消し」といったショートカットキーを駆使して作業…
  3. 「職場の困った人」炎上を受け、出版社と著者が声明発表 なりすましによるデマ拡散等には法的措置

    「職場の困った人」炎上を受け、出版社と著者が声明発表 なりすましによるデマ拡散等には法的措置

    三笠書房から4月22日に刊行予定の書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(著・神田裕子氏)を…

編集部おすすめ

  1. スギちゃん公式X(@wild_sugichan)より
    お笑いタレントのスギちゃんが4月18日、異常に膨張したモバイルバッテリーの写真をX(旧Twitter…
  2. へずまりゅう氏公式X(@hezuruy)のポスト
    インフルエンサーのへずまりゅう氏が、4月19日に自身のX(旧Twitter)を更新し、公開されたばか…
  3. 広告安全性レポート
    Googleは4月17日、広告プラットフォームの健全性を保つための取り組みをまとめた「2024年広告…
  4. 黒毛和牛 無限 牛鍋弁当
    アニメ「鬼滅の刃」の作中で、“炎柱”煉獄杏寿郎が「うまい!うまい!」と連呼しながら食べる牛鍋弁当にち…
  5. 三笠書房ホームページより
    2025年4月22日に三笠書房から刊行される書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(著・神田…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る