おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【法改正】2025年4月1日からの除外率引き下げに対応

update:
   
株式会社スタートライン
職域開拓ノウハウ動画を10社限定で無償提供



障害者就業支援を通じて“誰もが自分らしく生きる社会”を目指す株式会社スタートライン (本社:東京都三鷹市、代表取締役:西村賢治)は、障害者雇用促進法の改正により、2025年4月1日から各業種で定められている除外率が一律10ポイント引き下げられることから、除外率設定業種を対象に「職域開拓ノウハウ動画」を10社限定で無償提供することをお知らせします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31296/165/31296-165-bb3a2a3bd66a68841bd13b24cddb0e65-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


除外率制度とは
障害者雇用促進法は、障害者の職業の安定を図り、障害の有無にかかわらず、それぞれの希望や能力に応じて自立した生活を送ることができる「共生社会の実現」を目指しています。この法律に基づき、企業は一定割合の障害者を雇用する義務があります。現在、民間企業の法定雇用率は2.5%で、従業員が40人以上いる企業は、少なくとも1人の障害者を雇用しなければなりません。除外率制度とは、特定の業種において障害者の雇用が難しいと認められる場合、法定雇用率の計算から一部の労働者を除外する制度です。これにより企業の負担を軽減することを目的としていました。

改正内容の詳細
除外率制度については、2002年の障害者雇用促進法改正において、ノーマライゼーションの観点から、段階的に廃止されることになりました。ただし、特例措置として当面の間、業種ごとに除外率を設定するとともに、段階的に除外率を引き下げることとされました。2004年と2010年にそれぞれ一律10ポイント引き下げられましたが、その後10年以上引き下げは行われていないことから、労働政策審議会を経て、2025年4月1日に除外率の一律10ポイント引き下げが決定しました。例えば、製造業では従来の除外率が20%であったものが10%に引き下げられ、サービス業では15%から5%に変更されます。この改正により、より多くの企業が障害者雇用の義務を果たすことが求められます。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31296/165/31296-165-e198b48d3c04c54aa73489742d1c87c9-1038x533.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


除外率引き下げの影響と対策
2025年4月1日の除外率引き下げにより、少なからず全国で約2万3千社が影響を受けると見られ、約1万6千人以上の雇用が増え、除外率が廃止された場合は、約4万2千人の雇用が増える見込みです(※)。除外率設定業種に限った話ではありませんが、障害者雇用の促進に向けた具体的な取り組みを行うにあたり、障害者が活躍できる職場環境を整え、企業と障害者の相互理解を育むことは一朝一夕になしえるものではありません。障害特性の理解、業務の設定、職場環境の整備、支援機関との連携など、障害者雇用を進めるうえで、様々なノウハウが必要となります。
また、厚生労働省が実施した「令和5年度障害者雇用実態調査」によると、障害者雇用における課題第1位は「会社内に適当な仕事があるか」です。その背景には、障害理解が不足しており、具体的な業務のイメージが持てないことや、特性や能力に応じた職域開拓が難しいといったことが挙げられます。
そこで当社は、除外率設定業種に対して、通常10万円で提供している職域開拓を実施する際の「職域開拓ノウハウ動画」を、10社限定で無償提供することを決定しました。

※当社調べ
出典:厚生労働省「令和5年度障害者雇用実態調査の結果を公表します
職域開拓ノウハウ動画について
職域開拓ノウハウ動画は、障害者雇用における職域開拓のノウハウを凝縮した内容となっています。職域開拓を進めるうえで、参考になる考え方が盛り込まれておりますので、この機会にご視聴をお申し込みください。

動画視聴により得られる効果
- 障害者雇用の理解が深まる障害者雇用における具体的な職域開拓のノウハウを学ぶことで、障害のある方が安定して働ける環境を整えるための知識が得られます。
- 実践的なアプローチが身につくシンプルな業務から始めて段階的に業務を増やす方法や、高頻度かつ長時間実施できる業務の優先順位付けなど、実際の職場で役立つ具体的なアプローチを学べます。
- キャリア形成のサポートの考え方を知ることができる障害者の特性に合った業務を選び、長期的なキャリア形成を支援する方法を理解することで、定着率を高める一助にすることができます。
- 企業全体の理解と協力に向けた取り組みを検討することができる
障害者雇用の取り組みを社内でどのように展開し、他の部署との連携を図るかについての知識が得られるため、企業全体での理解と協力を検討できます。

動画時間:約9分
動画視聴の申し込みはこちら
申込期限:2025年4月30日(水)まで

また、除外率引き下げに関する無料セミナーを開催します。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31296/165/31296-165-00f13d24e5697aee4a6376c7cf80b371-1200x900.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


タイトル:『雇用率のステルス引き上げ?』除外率の影響とサテライトオフィスによる課題解決
日時  :2025年4月24日(木)11:00~11:40(開場10:50)
     ※当日の資料はアンケート回答後、DLいただけます。
視聴方法:ライブ配信
     【Zoomウェビナー】で開催します。開催当日に視聴URLをお送りします。
費用  :無料
対象  :障害者雇用に関わるすべての方
    (企業担当、支援機関の支援者、ご本人や親御様など、どなたでもご参加ください)
登壇者 :アカウントセールス東日本ディビジョン
    インサイドセールスユニット コンサルタント
    福田 浩大
お申込み

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31296/165/31296-165-10aea6f5ca26a45cf61632a5109715d3-1540x894.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社スタートライン
ABA(応用行動分析)やCBS(文脈的行動科学)、第三世代の認知行動療法に基づいた効果的で専門的な支援で、障害者雇用の新しい「場」づくりから定着支援までワンストップで実現する会社です。
「自分をおもいやり、人をおもいやり、その先をおもいやる。」の企業理念のもと、2009年創業以来、障害者雇用支援の領域において障害者の「採用」と「定着」に重きを置き、障害者雇用支援サービスサポート付きサテライトオフィス「INCLU」を運営。障害者雇用に関する総合コンサルティングを軸に、屋内農園型障害者雇用支援サービス「IBUKI」、ロースタリー型障害者雇用支援サービス 「BYSN」、企業/障害当事者向けカスタマイズ研修、在宅雇用支援、障害者採用支援などサービスメニューを拡充しています。一つでも多くの選択肢をつくり、多様な人々の可能性を拡張することで、誰もが自分らしく生きる社会を目指しています。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31296/165/31296-165-2dab02838c19cc07092cece4fa8cf7bf-1920x1837.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

最近の企業リリース

トピックス

  1. 松屋のガチ激辛「水煮牛肉」に新作登場!牛めしスタイルで食べ方は簡単も……思わぬ絶望が

    松屋のガチ激辛「水煮牛肉」に新作登場!牛めしスタイルで食べ方は簡単も……思わぬ絶望が

    松屋史上最も辛いと言われた「水煮牛肉」の新作「水煮牛めし」が、4月15日より、一部店舗限定で販売され…
  2. iPhoneで、やりなおし・取り消しする方法

    これは便利、iPhoneで簡単に「取り消し」「やり直し」をする方法

    パソコンではキーボードが使えるため、「やり直し」「取り消し」といったショートカットキーを駆使して作業…
  3. 「職場の困った人」炎上を受け、出版社と著者が声明発表 なりすましによるデマ拡散等には法的措置

    「職場の困った人」炎上を受け、出版社と著者が声明発表 なりすましによるデマ拡散等には法的措置

    三笠書房から4月22日に刊行予定の書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(著・神田裕子氏)を…

編集部おすすめ

  1. スギちゃん公式X(@wild_sugichan)より
    お笑いタレントのスギちゃんが4月18日、異常に膨張したモバイルバッテリーの写真をX(旧Twitter…
  2. へずまりゅう氏公式X(@hezuruy)のポスト
    インフルエンサーのへずまりゅう氏が、4月19日に自身のX(旧Twitter)を更新し、公開されたばか…
  3. 広告安全性レポート
    Googleは4月17日、広告プラットフォームの健全性を保つための取り組みをまとめた「2024年広告…
  4. 黒毛和牛 無限 牛鍋弁当
    アニメ「鬼滅の刃」の作中で、“炎柱”煉獄杏寿郎が「うまい!うまい!」と連呼しながら食べる牛鍋弁当にち…
  5. 三笠書房ホームページより
    2025年4月22日に三笠書房から刊行される書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(著・神田…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る