おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【ホテル・商業施設・レジャー施設の店舗運営者・現場統括者向け】合理的配慮と心のバリアフリー認定制度を合わせて学ぶ最新トレンド解説セミナーを4/22(火)に開催!

update:
   
一般社団法人Ayumi
店舗や施設のバリアフリー化支援をしている一般社団法人Ayumi(本社:東京都渋谷区、代表理事:山口広登)は4月22日(火)に合理的配慮と心のバリアフリー認定制度を合わせて学ぶセミナーを開催いたします。



[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85383/26/85383-26-6ef62c6e2bdecdca5f73adb9f09e9dbf-1200x800.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


1.セミナー開催の背景
2024年4月1日から義務化される障害者差別解消における合理的配慮が事業者においても努力義務から義務化されました。

障害者に対して合理的配慮を始めとした適切なサービスの提供をせず、訴訟や風評被害に発展する事態が発生しています。

直近では某映画館の対応が合理的配慮に欠けるとして、多くのメディアが取り上げ、事業者側が謝罪文の発表に至るまでとなりました。

なお、合理的配慮に基づく接客対応ができないことや無意識的に差別的表現をすることで、事業者側は経済的・社会的な大きな損失を被ることがあります。

障害者を中心とした障害を感じている人(高齢者・医療的ケア児・妊婦・ベビーカーユーザーなど)の受け入れ対応におけるコンプライアンスの重要性が高まる中、組織全体で障害者対応やバリアフリー対策の見直しや強化をしていく必要があります。

そこで本セミナーでは、合理的配慮と心のバリアフリー認定制度の概要やポイントをどこよりもわかりやすくまとめ、企業に求められるスタンスなども共有します。

コンプライアンス強化・接客力向上によるサービス向上を推し進めるヒントが詰まっておりますので、是非ご参加ください。

詳細・申し込みはこちらをクリック

2.セミナー内容
1.ホテルや施設における合理的配慮の概要とポイント、対応メリット
2.店舗や施設に求められる多様性ある接客をするためのスタンスとは?
3.心のバリアフリー認定制度の概要とポイント、導入メリット、申請時の注意点
4.障害当事者への質疑応答
※今回は車椅子利用者が登壇しますので気になることをお気軽にご質問ください

[表: https://prtimes.jp/data/corp/85383/table/26_1_ffb20fcb1ac6fc7c9be9eab8676b500d.jpg ]

バリアフリー化 伴走支援サービス「Barrier-Free Partner」
心のバリアフリーをはじめ、店舗や商業施設のバリアフリー対策を中心としたブランディングや毀損リスクの回避を総合支援するサービス。2024年4月から法律改正された合理的配慮の提供へ向けたリスクマネジメントの強化・コンプライアンス遵守を考えている企業様にも導入いただいています。
国土交通省 観光庁が推進する「心のバリアフリー認定制度」の取得支援など多岐にわたりサポートしています。バリアフリー・ユニバーサルデザインのセカンドオピニオンとして多くの企業からご相談いただいています。
サービスページ:https://the-ayumi.jp/service/
資料請求:https://the-ayumi.jp/document-request/

・合理的配慮ワークショップ研修
飲食店・美容室・コーワーキングスペース・商業施設・ホテル等、様々な業種へバリアフリー対策や障害者に対する接客を含めた合理的配慮の提供に関する研修を行います。
合理的配慮においては概論理解・具体的な事例の紹介・Ayumiの代表と講師が直接伺い実践行うワークショップ形式で行っています。店舗や施設によってはマニュアル化の伴走支援も実施。
概要ページ:https://the-ayumi.jp/2024/03/10/reasonable-accommodation-workshop/

・法人概要
法人名 :一般社団法人Ayumi
代表理事:山口 広登
所在地 :東京都渋谷区神宮前6丁目23番4号 桑野ビル2階
電話番号:03-6778-2636
事業内容:店舗や商業施設のバリアフリー化支援
     バリアフリー情報サイトの運営
     合理的配慮の研修や店舗で使えるマニュアル作りの支援
     商品/サービスのバリアフリー化やDE&Iに取り組む企業の伴走支援
法人URL : https://the-ayumi.jp

・「障害」という表現について
障害という定義は「社会との壁」とAyumiでは考えています。「害」という字は、本人の心身機能に障害があるという意味ではなく、社会との壁を指していること。また、障碍や障がいという字を用いて表記ゆれが起きることで、当事者やご家族、関係者が本当に得たい情報が得られなくなってしまうリスクがあります。このようなリスクをAyumiでは生じさせないためにも、障害と表記しています。

・本リリースに関するお問い合わせ先
問い合わせ担当者:菅野
問い合わせ先URL:https://the-ayumi.jp/contact/
電話番号:03-6778-2636
メールアドレス:contact@the-ayumi.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. 油に直接小麦粉を投入して揚げるだけ 話題の「斬新すぎる唐揚げ」の調理方法、試してみた

    油に直接小麦粉を投入して揚げるだけ 話題の「斬新すぎる唐揚げ」の調理方法、試してみた

    子どもから大人まで大好きなメニュー「唐揚げ」の、斬新すぎる作り方がXで話題になっています。「小麦粉大…
  2. 「万引きの際はお近くのスタッフまで」とあるショップの防犯対策が斬新すぎる

    「万引きの際はお近くのスタッフまで」とあるショップの防犯対策が斬新すぎる

     「万引きの際はお近くのスタッフまで」とあるグッズショップが店内に掲げたポップが、Xで話題を集めてい…
  3. 蛇口から無限にイクラが!? 「魔法の蛇口」の正体は食品サンプル

    蛇口から無限にイクラが!? 「魔法の蛇口」の正体は食品サンプル

    白いご飯のお供として、一つの最適解と言って過言ではないイクラが、もしも蛇口をひねったら出てきて、好き…

編集部おすすめ

  1. 広告安全性レポート
    Googleは4月17日、広告プラットフォームの健全性を保つための取り組みをまとめた「2024年広告…
  2. 黒毛和牛 無限 牛鍋弁当
    アニメ「鬼滅の刃」の作中で、“炎柱”煉獄杏寿郎が「うまい!うまい!」と連呼しながら食べる牛鍋弁当にち…
  3. 三笠書房ホームページより
    2025年4月22日に三笠書房から刊行される書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(著・神田…
  4. ばあちゃんちのでんき ストラップ(点灯)
    和室の天井照明をモチーフにした「ばあちゃんちのでんき ストラップ」が、株式会社キタンクラブより発売さ…
  5. 「黒ひげ危機一発」(7代目) 
    パーティーゲーム「黒ひげ危機一発」が50周年を迎えることを記念して、株式会社タカラトミーよりスタンダ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る