
鴻池運輸株式会社 (本社:大阪市中央区、代表取締役会長兼社長執行役員 鴻池 忠彦、以下 鴻池運輸)は、ドイツ連邦共和国(以下 ドイツ)のEhrhardt(エアハート) and(アンド) Partner(パートナー) Group(グループ)(本社:ドイツ・ボッパルト市、代表者 Marco(マルコ) Ehrhardt(エアハート)、以下 EPGグループ)の子会社である、Ehrhardt(エアハート) Software(ソフトウェア)-Solutions(ソリューションズ) und(ウント) Service(サービス) GmbH(ゲーエムベーハー) (本社:ドイツ・エンメルトハウゼン市、代表者 Marco(マルコ) Ehrhardt(エアハート))および Ehrhardt(エアハート) and(アンド) Partner(パートナー) Logistics(ロジスティクス) GmbH(ゲーエムベーハー)(本社:ドイツ・ボッパルト市、代表者 Marco(マルコ) Ehrhardt(エアハート))と共同出資による合弁会社Ehrhardt(エアハート) Konoike(コウノイケ) Solutions(ソリューションズ) GmbH(ゲーエムベーハー)(本社:ドイツ・ボッパルト市、以下 EKS)を設立することを、2025年4月17日開催の取締役会にて決議しました。EKSは、ドイツの先端技術を実装する、物流業界における革新的なソリューションの開発・提供を目指します。鴻池運輸では、ドイツで初めての合弁会社設立となります。
EKSは既存のマルチテナント(3PL)倉庫を運営し、最先端の倉庫ソリューションを活用・導入しながら、物流分野向けの高度な技術や新しいソフトウェア製品を開発・提供します。また、鴻池運輸の物流運営における長年の経験と、EPGグループの革新的な物流ソフトウェアソリューションに対する長期的な取り組みを基盤とし、新しいデジタル製品の開発および運営の卓越性と優れた生産性を備えた倉庫管理を行います。
KONOIKEグループは、2030年ビジョンで「技術で、人が、高みを目指す」のメッセージを掲げています。その背景には、従来の労働集約型の事業モデルに依存していては、十分な付加価値をお客さまに提供できなくなるという強い危機感があります。「インダストリー4.0」※1とも呼ばれる、あらゆる産業がデジタル技術の活用に最適化を目指す時代を迎えている一方、日本をはじめ先進国においては、少子高齢化に伴う人手不足が一層深刻な社会課題となることが想定されています。KONOIKEグループは、これらの環境変化を脅威ではなく機会(チャンス)と捉え、データの活用によって、現場の生産性向上など、改善活動を支援するようなソフトウェアを中心としたソリューションを構築し、それをKONOIKEグループ内でも活用できるようにするとともに新規事業化することを目指しています。
※1 主に製造業において、AIやIotなどのデジタル技術を活用して、現場のあらゆるデータを収集・分析・管理することで全体工程を最適化し、生産性を上げようとする動き
ドイツは、インダストリー4.0発祥の地で、創業100年以上の老舗企業が自動化やAIを味方にし、既存ビジネスのデジタル化や新たなビジネスモデルの構築に挑戦しています。鴻池運輸は、ドイツに学び、共に取り組んでいくパートナー企業を模索するために、2022年よりドイツに進出し活動してまいりました。また、ドイツは世界物流指数で上位4位※2にランクインしています。
※2 世界銀行が公表する2023年世界物流指数(World Logistics Index)において。1位シンガポール、2位フィンランド、3位デンマーク。日本は14位。(出典:https://lpi.worldbank.org/international/global)
EPGグループは、よりスマートな物流管理のためのサプライチェーン実行ソフトウェアの世界的なリーディングプロバイダーであり、特に独立した倉庫管理システム(WMS)ソリューション、および物流サプライチェーンと内部物流プロセスを最適化する関連ソフトウェア製品でよく知られています。EPGグループは、倉庫制御システム(WCS)、ボイスピッキング、地上ハンドリングソフトウェア、およびルート計画(TMS)システムにおいて国際的なリーディングポジションを獲得しています。
EKSも同じビジョンと戦略を追求します。既存のマルチテナント(3PL)倉庫を製品開発、製品改善および、AI駆動のソフトウェアソリューションやロボティクスの使用などの高度な技術とプロセスの統合のためのプラットフォームとして活用し、開発・テスト・運用を一つの場所で行います。
■鴻池運輸 取締役専務執行役員 海外事業担当兼技術革新担当 鴻池 忠嗣
EKSの設立は、KONOIKEグループが掲げる2030年ビジョン「技術で、人が、高みを目指す」を実現するための重要な一歩です。今後、WMSやWCSはもちろん、サプライチェーン全体を最適化するシステムが極めて重要となると考えています。インダストリー4.0の要であるデジタルツインの実現に向け、現在取り組んでいるシミュレーションの活用に加え、EKSでは現場のあらゆるデータを活用した最先端デジタルソリューションを開発します。EPGグループが長年培ってきたシステム構築のノウハウと、鴻池運輸の現場力を融合させることで、より革新的で生産性の高い物流ソリューションを開発・提供し、お客さまのニーズに応えてまいります。
■EPGグループ代表者 Marco Ehrhardt
EPGグループの、長年にわたる物流ソフトウェアのEPG ONEサプライチェーンの提供に代表されるノウハウと、鴻池運輸の日本における現場運用経験の組み合わせにより、新しい合弁会社EKSは、最先端の物流プロセスとソフトウェアソリューションを構築、運用、加速するための完璧な実環境として機能します。EPGグループは、鴻池運輸と研究開発活動で出会えたことを嬉しく思います。これにより、両パートナーがそれぞれの専門技術を生かしながら、より良く、よりスマートな作業環境、より高い生産性と安全性を提供するイノベーションを推進することができます。両パートナーによる専門知識を集中させた未来志向の製品開発により、EKSはドイツと日本という二つの主要市場で最良の成果を発揮することができます。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14298/48/14298-48-27e38221e0c8e01294b37bf2ee9b5e2a-657x207.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14298/48/14298-48-50fa528b32b180d0e903813c92504072-651x227.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]