おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「第一回 学校版プロンプト大賞」受賞作品発表と校務を効率化するAI活用セミナー開催のお知らせ ~全国の先生から募集した生成AI活用の実践的プロンプトが集結!~

update:
   
株式会社FCE


株式会社FCE(東京都新宿区、代表取締役社長:石川淳悦、証券コード:9564)は、教育現場における生成AI活用のさらなる普及と教職員の働き方改革の推進を目的として「第一回 学校版プロンプト大賞」を開催しました。全国の教員から寄せられた180を超えるプロンプト案の中から、受賞作品を決定いたしました。
本賞の開催を受け、優秀賞を受賞された大手前高松中学・高等学校 合田 意 先生による無料webセミナー『生成AI導入のリアルとは?DXハイスクール校が実践する働き方改革事例』をテーマにしたオンラインセミナーを開催します。セミナーお申し込み者もしくは、メルマガに登録された方に受賞したプロンプトの一部をご提供します。

※プロンプトとは、生成AIへ指示を与える質問フォーマットを指します。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29370/313/29370-313-bf7f65691e20430607501331034f703b-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【第一回 学校版プロンプト大賞の概要】
■実施内容:
本企画「第一回 学校版プロンプト大賞」では、全国の小学校・中学校・高等学校の教職員を対象に、授業・校務等で実際に活用された生成AIプロンプトを募集、審査・表彰いたしました。プロンプトの工夫や活用実例を広く共有することで、生成AIの教育現場へのさらなる普及と、教員の業務効率化・働き方改革を後押しすることを目的としています。応募されたプロンプトは、有識者による審査を経て「最優秀賞」「優秀賞」などを決定。入賞作品はFCEプロンプトゲートアカデミック内で公開中です。

■募集期間:
2024年12月26日~2025年2月28日

■対象:
全国の小学校・中学校・高等学校の先生で生成AIを業務にご活用の先生

■審査員:
平井聡一郎氏 (文部科学省学校教育情報化推進専門家会議委員等を 歴任)
妹尾昌俊氏(教育研究家・中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員等を歴任)
和田誠氏 (愛光中学・高等学校 ICT推進室長、Googleトレーナー・コーチ・イノベーター)       熊井允人氏(日本体育大学柏高等学校 教育研究部部長、
FCEプロンプトゲートアカデミックアドバイザー)

【開催背景】 
近年、学校現場では「働き方改革」と「教育DX」の両面から、教職員の働き方改革が叫ばれ続けています。特に教職員の長時間労働や業務の多様化は大きな課題となっており、教育現場では業務の効率化と本質的な教育活動への時間確保が急務です。一方で、教育現場での生成AI活用はまだ普及しておらず、多数の教員がその効果や活用方法が周知されていないというのも現状です。

このような背景のもと、株式会社FCEは、教職員の創意工夫から生まれた「生成AI活用プロンプト」に注目。生成AIの力を活用することで、指導案の作成や学級通信の執筆、校務文書の作成、生徒対応に関する支援など、日々の業務の大幅な効率化が可能になります。

「第一回 学校版プロンプト大賞」は、そうした教職員の知恵と実践を全国で共有し、学校現場における生成AIの実用的な利活用事例を広げることを目的に企画されました。受賞プロンプトは、現場で即活用できる「使える知恵」として、FCEプロンプトゲート アカデミックを通じて広く展開され、教育現場におけるDX推進の一助となることを目指しています。

【受賞作品について】
<大賞> 教師の授業準備・学習支援・評価を効率化するオールインワンAIアシスタント
(大手前高松中学・高等学校  村山 翔平 先生)
(平井聡一郎氏 選)

️プロンプトの説明:
一度の出力で授業計画案や授業導入アイデア、理解度チェックのためのクイズ問題など、授業の質を高めるために欲しい7項目を作ることができる大変便利なプロンプトです。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29370/313/29370-313-6272eb789dd680cb665954100bf5000e-1297x704.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
FCEプロンプトゲート アカデミックのプロンプト生成画面

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29370/313/29370-313-95d59bc64a4d83272ac541d16c9a81f0-1380x753.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ChatGPTで出力される授業計画案や、導入アイデアなど

■審査員 平井氏からのコメント:
提案力を高めるアイデア創出、課題解決に向けた壁打ち、そして状況を的確に捉える分析力。これらをバランスよく兼ね備えたプロンプトだと感じました。先生方の頼れるパートナーとして、授業や校務で直面する課題を深掘りし、より良い教育現場の実現を力強くサポートしてくれるでしょう。

◎大賞のプロンプトはこちらの動画から:https://youtu.be/5RTTEuMOGL8


<優秀賞>短時間で担任の先生へフィードバック!教頭先生の通知表所見チェック
(大阪市立今里小学校  斉田 俊平 先生)
(妹尾昌俊氏 選)

プロンプトの説明:
教頭先生が学期末ごとに、すべての学級担任が記載する通知表所見の内容をチェックする業務を支援すプロンプトです。文章校正・添削はまさに生成AIの得意分野です。誤字脱字だけではなく表現の適切さやわかりやすさも添削してくれます。

■審査員 妹尾氏からのコメント:
管理職や学年主任、担任の先生方など、現場で多忙を極める先生方の添削業務負担を大幅に軽減し、校務の効率化を実現する画期的な取り組みです。学校全体の働き方改革を推進し、教育の質をさらに高める可能性を感じさせるプロンプトです。


<優秀賞>陸上部 部活動メニュー作成 
(鹿角市立十和田中学校 高橋 宏和 先生)
(熊井允人先生 選)

️プロンプトの説明:
部活動のメニュー案を、細かな状況に合わせて作成してくれるプロンプトです。たとえ経験のある部活動でも、目標と部員の状況を考えながら適切な練習メニューを考えるのは大変です。経験が無い部活動ならなおさらです。そんなときに顧問の先生の力強い味方となってくれるプロンプトです。

■審査員 熊井先生からのコメント:
 部活をテーマにした点が興味深いです。活用次第で、現場でさらに役立つと思います。



<優秀賞>総合探究の調査書・要録に記載する文章作成プロンプト
(大手前高松中学・高等学校 合田 意 先生)
(和田誠先生 選)

️プロンプトの説明:
総合探究の取り組みに対して、評価項目も指定しながら要録用の文章を作成できます。指示が詳細なためレベルの高い文章が出力されます。

■審査員 和田先生からのコメント
おもしろいプロンプトです。非常に丁寧な口調でAIに細かく指示を出しているため、ハルシネーションも起きにくいと思います。



※その他の受賞作品<教職員利活用賞> <児童生徒利活用賞>については、当リリースの下方に掲載しております。
また、すべての受賞作品は「FCEプロンプトゲート アカデミック」に掲載され、全国の教員による業務効率化と授業改善に役立つリソースとして活用されていきます。


【関連セミナーのご案内】優秀賞を受賞された大手前高松中学・高等学校 合田 意 先生による無料webセミナー
『生成AI導入のリアルとは?DXハイスクール校が実践する働き方改革事例』を開催予定。学校現場で実際に生成AIを活用しての効果や、授業や進路指導での具体的な活用方法・今回の受賞作品であるプロンプトの活用方法を紹介いただきます。

<セミナー概要>
■開催日時:
5月15日(木)16:00~17:00
5月27日(火)16:00~17:00

■講師紹介:
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29370/313/29370-313-00528833c650269196f36bfbe379b579-293x486.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

大手前高松中学・高等学校 学園連携推進室長・広報部長
合田 意 先生

・ロイロ認定イノベーター
・日本金融教育支援機構教員アンバサダー
・Biz World認定フェロー
・アンガーマネジメント協会認定ティーンインストラクター



以下セミナーお申込者もしくはメルマガ登録者には、受賞作品を一部プレゼントいたします。

■セミナーお申込フォーム:https://ws.formzu.net/sfgen/S47125559/
■生成AIプロンプトに関するお役立ち情報のメルマガ登録:https://ws.formzu.net/dist/S878244653/

◎第1回プロンプト大賞 その他受賞作品
<教職員利活用賞>

1、【特別支援教育】子どもの困難さの背景や原因を分析して支援の手立てを提案する
  (江東区立有明中学校 西川 諭 先生)

子どもの学習・生活上の困難の背景や原因を瞬時に分析し、それぞれに合った具体的な支援策を提案してくれるプロンプトです。校内委員会の検討を補完しながら、特別支援教育の質を着実に高められるのが大きなメリットです。
 
2、新任教員のクレーム対応の練習
(大手前高松中学・高等学校 合田 意 先生)
クレーム電話の場面をリアルに再現し、新任教員が安全な環境で応対を練習できるようになるプロンプトです。対話の途中で適切な返答例や改善ポイントを即時フィードバックするため、経験が浅い先生でも落ち着いて訓練を重ね、自信を持って本番の電話に臨めるようになります。

3、写真から通信文をつくりましょう
(松本市立開明小学校 熊谷 賢一 先生)
写真から保護者向け通信文を作成できるプロンプトです。短時間で読みやすく共感を呼ぶ通信文が作成できます。

4、これで一発!通信簿所見作成プロンプト!
(秋田県 中学校 M先生)
Excelにまとめた児童の氏名(仮名)や1年間の頑張りを丸ごとコピー&ペーストするだけで、ChatGPT が瞬時に通信簿の所見文を生成します。大量の所見でも一発で整った文章が出力されるため、教員は入力作業に時間をかけず、指導や次年度準備に専念できます。

5、生徒対応総合アドバイザー
(鹿児島情報高等学校 湯田 光恵 先生)

生徒一人一人の対応の参考にする為に作成されたプロンプトです。生徒の課題や状況を入力すると、学習指導・保護者対応・校務改善などの観点から具体的な実践例とアドバイスが届くため、生徒一人ひとりに最適な対応策を迅速に検討できます。


<児童生徒利活用賞>
 1、劇のシナリオアイデア出し
(北九州市立柄杓田小学校 村木 開 先生) 
生成AIが劇シナリオのアイデア出しを代行してくれるプロンプトです。時間のかかる創作工程を短縮することができ、伝えたいメッセージも的確に伝えられるアイデアを提案してくれます。これにより、授業準備をより効率的かつ効果的に進められます。

 2、道徳AIクラスメート
(多賀城市立第二中学校 田中 良明 先生)
中学校の道徳授業で対話ができるプロンプトです。自分で考えを深めたり、他者と意見交換するのが苦手な生徒でも、AIクラスメートとの対話を通じて思考を広げ、深められることが期待できます。

 3、AIに未来を問われたら、あなたはどう答えますか?
(名古屋経済大学市邨中学校・高等学校 佐藤 優馬 先生)
このプロンプトは、高校3年生の総合探究で使用するために作成されたものです。大学合格後も探究活動が途切れないよう、AIによるインタビューを通じて10年後の自分を具体的にイメージし、将来の理想像から逆算して今取り組むべきことを明確にすることが期待できます。実際に使用した生徒も将来に対して前向きな気持ちになったという声もあがっています。

なお、受賞作品は「FCEプロンプトゲート アカデミック」に掲載され、全国の教員による業務効率化と授業改善に役立つリソースとして活用されていきます。


【FCEプロンプトゲートアカデミックとは】
「FCEプロンプトゲート アカデミック」は、株式会社FCEが提供する、教職員のための生成AI活用支援プラットフォームです。生成AIの初心者でも効果的に活用を可能とするために、学校現場に特化したプロンプト(AIへの指示文)を多数搭載し、教職員の業務負担軽減と教育の質の向上を支援します。

FCEプロンプトゲートアカデミックについて
https://goac.fce-promptgate.com/


FCEプロンプトゲートアカデミックの特徴
1.学校現場ですぐに使えるプロンプトの「テンプレート」を200種類以上用意
「通知表の所見を作成する」「保護者面談の骨子案を作成する」といった校務支援や「総合探究のテーマ案出し」「授業のアイデア出し」といった教育活動支援用のプロンプトテンプレートを多数用意。生成AIの初心者でも自身のニーズに合わせて細かな出力をすることが可能。幅広い用途で教職員の業務負担軽減に寄与できる。

2.プロンプトの校内管理・共有が可能
生成AIの利用を進めている学校でも、多くの場合個々人での活用になっており、せっかく作成したプロンプトが管理できていない状態になっている。各自が作成したプロンプトを共有・管理することで、効果的なプロンプトを活用できるようになるだけでなく、生徒たちの作成スキルを上げていく機会にもなる。


(お問合せ)下記よりお願いします
株式会社FCE PGアカデミック事業グループ
電話番号:03-5908-1425(音声ガイダンスで3番)
メール:info@find-activelearning.com

FCEプロンプトゲートアカデミック
https://goac.fce-promptgate.com/


【採用情報】\FCEではチャレンジあふれる未来をつくるメンバーを積極採用しています!/
キャリア採用に関する情報はコチラから
https://fce-group.jp/8628/

新卒の方はコチラから
https://recruit.fce-hd.co.jp/

株式会社FCE
設立:2017年4月21日   
代表取締役社長:石川淳悦
証券コード:9564
本社:東京都新宿区西新宿2-4-1 NSビル10階
事業内容:DX推進事業、教育研修事業、出版事業
URL:https://fce-hd.co.jp/

当社は「チャレンジあふれる未来をつくる」というパーパスのもと、人的資本の最大化に貢献することを使命とし、DX推進事業と教育研修事業を展開しています。
【最強のITツール】として約7300製品中第1位(※)を獲得した「RPAロボパットDX」、社員教育を一つで完結できる定額制オンライン教育システム「Smart Boarding」、世界4000万部、国内260万部発刊の世界的ベストセラー『7つの習慣』の出版、そして生成AI業務の生産性を爆発的に向上させる「FCEプロンプトゲート」、など中小企業から大企業まで、また全国の自治体や教育機関を対象に幅広く事業を行っております。

※ ITreview Best Software in Japan2023より

最近の企業リリース

トピックス

  1. 賛否両論呼んだ「飲むフリスク」に新味!飲みやすさも飲む難易度も上がった?

    賛否両論呼んだ「飲むフリスク」に新味!飲みやすさも飲む難易度も上がった?

    4月16日から、ダイドードリンコの自動販売機に「FRISK SPARKLING GRAPE(フリスク…
  2. 万博記念公園のお知らせ

    万博記念公園、「大阪・関西万博」との混同に注意喚起 誤来園者が増加

    大阪府吹田市の「万博記念公園」が公式ホームページ上で4月30日、2025年大阪・関西万博の会場と誤認…
  3. 友情のゴリ押し?肩組む2匹の猫ちゃん、正反対な表情から溢れ出る不良漫画感

    友情のゴリ押し?肩組む2匹の猫ちゃん、正反対な表情から溢れ出る不良漫画感

    「俺たち、仲良しだよな?」「アッハイ、ソッスネ……」そんな会話が聞こえてきそうな2匹の猫ちゃん「ごま…

編集部おすすめ

  1. 「ロケット団だけじゃない」オーストラリア警察、ポケモンカード強奪事件でユーモア交え情報提供の呼びかけ
    「ロケット団だけがトラブルを起こしてるわけじゃないらしい…」そんな一文で始まるのは、オーストラリア・…
  2. アスキーアートは手打ちで作れる!?まさかの方法で生み出される「モナー」
    インターネット掲示板などでかつてよく見たAA(アスキーアート)。文字、数字、記号のみを用いて描かれた…
  3. 相模屋が「フォアグラのようなビヨンドとうふ」発売 濃厚でなめらかな新感覚とうふ
    相模屋食料株式会社(群馬県前橋市)が、フォアグラのような味わいを再現した植物性食品「フォアグラのよう…
  4. シー・アイ・シー(CIC)4月28日発表
    信用情報機関のシー・アイ・シー(CIC)は4月28日、同社が提供する「インターネット開示」において、…
  5. 著作権者不明でも合法利用? 2026年スタート「未管理著作物裁定制度」とは
    2026年度から始まる「未管理著作物裁定制度」は、文化庁長官の裁定により管理者不在の著作物を適法に利…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る