おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

日本のものづくりの“伝統と革新”を体感!「ARTISTIC JAPAN by MASTER’S DREAM」第一弾「匠たちが織りなす至高の晩餐会」東京国立博物館・法隆寺宝物館をビールブランド初の貸切り

update:
   
サントリー株式会社
世界1位を獲得したスペインのレストラン「エル・ブリ」で修行した料理人・永島健志氏監修“革新的”なスペシャルコース4品を”伝統”の象徴・最古の木造建築「法隆寺」にちなんだ場所でマスターズドリームと楽しむ



 サントリー(株)は、2025年7月6日(日)、東京国立博物館 法隆寺宝物館を貸し切って、“至高の晩餐会”イベント「ARTISTIC JAPAN by MASTER’S DREAM」を開催しました。効率や生産性ではなく、素材や製法にとことんこだわり、ただうまさだけを追い求めた“JAPAN MONOZUKURI BEER”「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」の世界を五感で体感いただけるイベントとして第4弾までの実施を予定しており、今回はそのシリーズの第一弾「匠たちが織りなす至高の晩餐会」を、当選された20名のお客様をお迎えして実施されました。

 サントリー(株)は、“JAPAN MONOZUKURI BEER”「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」が大切にしている “伝統と革新”を体現するディナーイベントシリーズ「ARTISTIC JAPAN」を立ち上げました。第一弾となる今回の舞台は、日本最古の木造建築として知られる法隆寺にゆかりのある東京国立博物館 法隆寺宝物館。ビールブランドとして同館を貸し切ってのイベント開催は今回が初となります。
料理は、「世界のベスト・レストラン50」で5度、世界1位を獲得したスペインのレストラン「エル・ブリ」で修業し、帰国後に体験型レストラン「81」を立ち上げた料理人・永島健志氏が監修。“伝統と革新”をテーマに、法隆寺や法隆寺宝物館の収蔵品に着想を得た特別コースを提供しました。

■「ARTISTIC JAPAN by MASTER’S DREAM 匠たちが織りなす至高の晩餐会」
▼”至高の晩餐会”における体験
参加者は、法隆寺宝物館で提供されたマスターズドリームと共にマジックアワー(黄昏時)を愉しみました。前菜には夏らしいとうもろこしとビールの相棒として親しまれてきた枝豆を使った一品、メインでは鮎と生ハム 紫蘇(しそ)とバジルのソース、トリュフを添えた和牛のラグーのフリッジ、デザートにはマスターズドリームのシロップを添えたクリームチーズのムースが登場しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/118147/11/118147-11-5a6f51b123ec555295568bde3ff65027-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Welcomeドリンク
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/118147/11/118147-11-e7c5a244a6fda882a1d719d758a3b833-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
玉蜀黍と枝豆、雲丹

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/118147/11/118147-11-801d2f41afb5603a534af070bf138dd9-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
鮎と生ハム 紫蘇とバジルのソース
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/118147/11/118147-11-439fe483842d06ae45c093d735276f5f-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
和牛のラグー、フジッリ

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/118147/11/118147-11-d480a98883e6b53db81fcc79865c2dbd-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
北海道クリームチーズのムース・マスターズドリームのシロップ、ローストアーモンド
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/118147/11/118147-11-5624818b6ff37f725942dc08e872bc60-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本イベントが開催された法隆寺宝物館


 料理ごとに永島シェフが背景にあるストーリーを紹介する演出も加わり、参加者は「伝統と革新」を贅沢に体現した料理と空間を堪能しました。永島シェフは「サントリーやレストランがボーダーを超えて、ここでしか体験できないことを作り、お客さんと共有する」と熱意をもって取り組まれました。
 また、銀器などを用いたテーブルコーディネート、陰影と間接光を活かした空間演出、本イベントのために作り上げられたオリジナルの音楽など、細部に至るまで「マスターズドリーム」の世界観を表現。「ARTISTIC JAPAN」ならではの五感を刺激する体験が提供されました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/118147/11/118147-11-1780d81d04f56452f0be0dadfb3f4196-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
こだわり抜かれたしつらえ
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/118147/11/118147-11-e033027d6f25d7569e4a56a5c05512cb-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
永島シェフによる紹介
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/118147/11/118147-11-fe13636fc6f3982b957bd5bba4fe8e3f-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
神秘的な空間演出


 食事を終え、夜の法隆寺宝物館を貸し切り、永島シェフと展示室観覧を行いました。参加者の方々は思い思いに特別な時間を体験されました。

▼ゲストプロフィール
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/118147/11/118147-11-67e4ff33133eb882f9b05be357080b6b-335x335.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

永島 健志(81 founder / creative director)
東京とニセコを拠点に、体験型レストラン「81」を創設・主宰。
「More than a restaurant」を掲げ、料理・音楽・映像・身体性を融合させた、五感で味わうダイニング体験を国内外で展開している。
スペインのレストラン「エル・ブリ」をはじめ、世界各地で研鑽を積みながら、今もなお旅を続ける中で、日本の美意識と多様な食文化を掛け合わせた独自の世界観を構築。
レストラン運営にとどまらず、ブランドコラボレーション、イベント演出、体験設計など、食を軸にした多彩なプロジェクトを手がけている。




■「ARTISTIC JAPAN」とは
▼「伝統と革新のものづくり」をテーマにした”至高の晩餐会”
 「ARTISTIC JAPAN」は、西洋から渡来し、数千年もの間受け継がれてきたビール作りを日本人の熱量とサントリーの技術でさらに磨き上げていくクラフトマンシップを持ったビールである“JAPAN MONOZUKURI BEER”「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」のこだわりを五感で味わう “至高の晩餐会”シリーズです。「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」が大切にしている“伝統と革新”をコンセプトに、今後も開催を続けてまいります。今後の予定やキャンペーン詳細は「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」ホームページのキャンペーンページよりご覧いただけます。

キャンペーンページ
https://mobile.suntory.co.jp/cpn/beer/premium/members/pmmcp/

▼第二弾 「ARTISTIC JAPAN」概要
 「ARTISTIC JAPAN」の第二弾は、第一弾の監修を務めた永島氏と、パリで活躍し、世界的な評価を受けているシェフ・吉武広樹氏が9月上旬、福岡・sola aburayamaで“夢の饗宴”を実施します。
(※第二弾の応募はすでに終了しております。)

▼第三弾 「ARTISTIC JAPAN」概要
「ARTISTIC JAPAN」の第三弾は、第一弾の監修を務めた永島氏と、“世界遺産“仁和寺を貸切り、お越しいただいたお客様に感動体験をお届けします。

<応募方法>
「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」、「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#37」(8月5日発売)350ml缶を2025年8月1日(金)~9月8日(月)の期間中に12缶ご購入されたお客様から抽選で5組10名様を11月上旬にご招待するキャンペーンを開催しますので奮ってご応募ください。

■ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリームの味わいについて
ヨーロッパの伝統的な製法から学びを得ながら、日本のものづくり精神を継承したサントリーの醸造家が革新の技術をもって、日本人の繊細な味覚に合わせ、絶妙な味わいに響き合わせた“夢のビール”である、“JAPAN MONOZUKURI BEER”「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」。素材や製法に徹底的にこだわり、"多重奏で、濃密。"な味わいを実現。幾重にも重なり広がるやわらかな苦味、深いコク、ほのかな甘味、心地よい香りをお楽しみ頂けます。

▼「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」ホームページ
 https://www.suntory.co.jp/beer/thepremiummalts/mastersdream/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 「ぶた」の「やきとり」弁当を初体験! 函館名物にびっくり仰天&大満足

    「ぶた」の「やきとり」弁当を初体験! 函館名物にびっくり仰天&大満足

    北海道・函館にあるコンビニチェーン「ハセガワストア」では「やきとり弁当」が売っているそう。……とそれ…
  2. 終売したチェルシーが復活していた……?北海道限定「生食感チェルシー」を実食

    終売したチェルシーが復活していた……?北海道限定「生食感チェルシー」を実食

    2024年3月で出荷が終了した明治のキャンディー「チェルシー」は現在、「生食感チェルシー」に形を変え…
  3. 「リアルアカウント」オクショウ氏に誹謗中傷など数十件 警察に証拠提出と代理人が報告

    「リアルアカウント」オクショウ氏に誹謗中傷など数十件 警察に証拠提出と代理人が報告

    漫画「リアルアカウント」などの原作者として知られるオクショウ氏の公式X(旧Twitter)が7月16…

編集部おすすめ

  1. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  2. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…
  3. ラー博フレグランス01「Ramen」(税込4100円)
    新横浜ラーメン博物館で7月17日、「ミュージアムショップ」が全面リニューアル。昭和100年をモチーフ…
  4. Dragon's Chronicles~暗黒大魔王と北斗の剣(つるぎ)~
    ゲームクリエイターとして活動する持辺高志さんが、Xに投稿したポストが22万いいねを集め大反響となって…
  5. 大正製薬、ヴイックス ヴェポラッブ販売終了 P&Gが今後の販売を準備中
    大正製薬株式会社は7月14日、「ヴイックス ヴェポラッブ」の販売を2025年9月30日をもって終了す…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る