おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

(一社)教育AI活用協会、衆議院第一議員会館で開催の【教育AIサミット2025】に向けて協力企業・団体の募集説明会をオンライン開催

update:
   
一般社団法人教育AI活用協会
教育現場におけるAI活用の最前線を共に創るパートナーを募集



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161501/3/161501-3-8d05d37546c37df25582feb6aac78bbd-920x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
教育AI活用協会、衆議院第一議員会館で開催の【教育AIサミット2025】に向けて協力企業・団体の募集説明会をオンライン開催

一般社団法人教育AI活用協会(所在地:東京都港区/代表理事:佐藤雄太)は、2025年8月22日(金)に開催する衆議院第一議員会館での「教育AIサミット2025 ~EDU HEROES あなたに託す教育の未来へのバトン~」に向けて、同イベントを共に支える協力企業・団体の募集を開始しました。それに伴い、協力企業・団体向けの募集説明会をオンラインにて実施いたします。
説明会お申込み

協力企業・団体募集説明会について

教育AIサミット2025を支えるパートナーとして、ご協力いただける企業・団体を対象に、以下の通りオンライン説明会を実施いたします。
イベントの趣旨、連携方法、協力形態などについてご案内します。

開催日時:
1.7月18日(金)10時~10時30分 
2.7月22日(火)19時~19時30分
※両日とも内容は同一です。ご都合のよい回にご参加ください。
※上記日程でご都合がつかない場合は、申込フォームにご希望の日時をご記入ください。

開催形式:オンライン/ウェビナー(Zoom)

お申込フォーム:https://forms.gle/dizesCvDukuNHex46

「教育AIサミット2025」とは

「教育AIサミット2025」は、「教育 × AI」をテーマに、教育現場でAIを実践的に活用している教育関係者、研究者、行政関係者、企業など、さまざまな分野の“実践者”が一堂に会するイベントです。
本サミットでは、「AIがもたらす教育改革の現在地」と「これからの可能性」について、多角的な視点から議論と知見の共有を行います。
今回のテーマは、「EDU HEROES  ~あなたに託す 教育の未来へのバトン~」
AI技術の進展に伴い、教育現場も大きく変わろうとしています。
私たちがめざすのは、すべての子どもたちの未来のために、より良い学びのかたちを共に創ること。
教育 × AI の最前線に触れ、現場と社会をつなぐ新たな一歩が、ここから始まります。
■ イベント概要
イベント名:教育AIサミット2025
テーマ:EDU HEROES ~あなたに託す教育の未来へのバトン~ 
日時:2025年8月22日(金)9:30~17:30
会場:衆議院第一議員会館 (国際会議室・多目的ホール)
参加費:無料(事前申込・抽選制)
対象:
・教育関係者(教員・教育委員会・学校経営者・民間教育事業者)
・行政・政策関係者
・教育関連企業・EdTech事業者
・次世代の教育に興味がある学生
・教育×AIに関心のあるすべての方
※本イベントの詳細はこちら:https://education-ai202508.peatix.com

説明会申込フォーム:https://forms.gle/dizesCvDukuNHex46
■ コンテンツ内容(予定)
関係省庁からの基調講演、豪華スピーカー陣によるトークセッション(順次発表)や実践的なワークショップを通じて、AIの可能性と教育のリアルな現場とのつながりを“体験”できます。詳細なプログラムおよび登壇者情報は、来週より第一弾を公式ページにて公開予定です。ぜひご期待ください。

※昨年度の様子はこちらからご覧いただけます。
【参考】教育AIサミット2024
https://ai-ueo.org/education-ai-summit2024/

代表からのメッセージ

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161501/3/161501-3-9247481defbd3101ce3416ea81defb10-1000x1000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
教育AIサミット実行委員長 佐藤雄太
教育AIサミット実行委員長  
佐藤雄太(教育AI活用協会 代表理事)
教育×AIの可能性を多くの教育関係者に正しく知っていただき、体感いただき、その上で議論する場が必要であると考え、本イベントを企画しました。本イベントは、この理念に共感いただいた多くの登壇者・協力企業・参加者によって支えられています。教育現場のフロントランナー、最先端のAI研究者、そして未来を担う学生から政治家・関係省庁まで多様な視点が交差する中で熱いトークセッションとワークショップが展開されます。また実行委員会も、熱い想いを持った運営協力者で構成されています。本イベントに関わってくださる皆様に深く御礼申し上げると共に、実りあるイベントとなるように全力を尽くしてまいります。



■ 主催

主催:一般社団法人 教育AI活用協会(AIUEO)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161501/3/161501-3-822a0f690fa291758d691f138551bb70-1024x471.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一般社団法人 教育AI活用協会(AIUEO)

一般社団法人教育AI活用協会(AIUEO)は、教育現場におけるAI活用の普及と教育の質の向上を目的とする団体です。昨年開催された「教育AIサミット2024」では、延べ約2,000名が参加。文部科学省、経済産業省などの関係省庁、国会議員、自治体首長、65の教育委員会、21の企業と連携し、教育現場の最前線における生成AIの活用事例を共有しました。その他にも、東京大学での教育AIハッカソンや、コクヨのThe CAMPUSで開催された実例大全(AI活用の実践発表会)、幕張メッセでの「教育AIサミット in Interop Tokyo」など、教育現場のアップデートを目的とした多角的な活動を行っています。今後も生成AIを活用した持続可能な学びの在り方を発信してまいります。
■ お問い合わせ
一般社団法人教育AI活用協会
HP:https://ai-ueo.org/
MAIL:info@ai-ueo.org

最近の企業リリース

トピックス

  1. ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終

    ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終

    6月某日、メールボックスを開いてみるとFacebookから「知り合いかも」というおすすめユーザーの通…
  2. うなぎ不使用のプラントベース食品ってどうなの? 日清の「謎うなぎ」実食レポ

    うなぎ不使用のプラントベース食品ってどうなの? 日清の「謎うなぎ」実食レポ

    日清食品が開発・販売する、うなぎ不使用のプラントベース食品「謎うなぎ」。公式オンラインストアでは早期…
  3. ボロボロに朽ちたぬいぐるみ

    人の数だけ「怖さ」がある さまざまな“恐怖心”に触れる「恐怖心展」体験レポ

    人が感じる「恐怖心」をテーマにした「恐怖心展」が、7月18日より渋谷のBEAMギャラリーで開催。「何…

編集部おすすめ

  1. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  2. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…
  3. ラー博フレグランス01「Ramen」(税込4100円)
    新横浜ラーメン博物館で7月17日、「ミュージアムショップ」が全面リニューアル。昭和100年をモチーフ…
  4. Dragon's Chronicles~暗黒大魔王と北斗の剣(つるぎ)~
    ゲームクリエイターとして活動する持辺高志さんが、Xに投稿したポストが22万いいねを集め大反響となって…
  5. 大正製薬、ヴイックス ヴェポラッブ販売終了 P&Gが今後の販売を準備中
    大正製薬株式会社は7月14日、「ヴイックス ヴェポラッブ」の販売を2025年9月30日をもって終了す…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る