おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【小学生 夏休みの宿題調査 2025 vol.1】変わる夏休みの宿題「任意制のものがある42.0%」 もっとも大変な宿題は親子共に「自由研究・工作」

update:
   
株式会社ベネッセコーポレーション
「自由研究」に何かしら関わる保護者は94.4%テーマ決めやまとめ方で「生成AIを使わせたい」という回答も



 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役会長兼社長:岩瀬大輔)が提供する通信教育講座「進研ゼミ 小学講座」は、全国の小学1年生~6年生16,741名(※1)と保護者2,803名(※2)に夏休みの宿題に関する調査を実施しました。
 調査結果からは、今も昔も変わらない夏休みの宿題をめぐる子どもたちと保護者の意識、そして今どきの宿題のありかた・関わり方が見えてきました。主な調査結果は以下のとおりです。

■イマドキの夏休みの宿題は「やってもやらなくてもいい」任意制宿題が42.0%
任意制の宿題として「自由研究」が最多。制度自体に保護者は「賛成」69.8%、「反対」30.2% 
 これまで、学校から出される夏休みの宿題はすべてやるものという前提でした。今回の調査では「やってもやらなくてもいい」任意制の宿題があると回答した方が全体の42.0%、「出されたものから選ぶ」選択制の宿題があると回答した方が24.2%、「やってもやらなくてもいいかつ、出されたものから選ぶ」任意制と選択制の宿題がある方が17.7%でした。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120/1381/120-1381-08e52be99e3d56164ec2942a92204bea-613x345.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「任意制」の宿題の中身をたずねたところ自由研究・工作が30.2%と最多となっています。宿題が任意であることの賛否を保護者に聞いたところ、「賛成」が69.8%を占めました。子どものやる気や家庭の事情に合わせて選択できる「任意制の宿題」は、多くの保護者から支持されているようです。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120/1381/120-1381-c8547b388f00d2ddb2a393bb4e6e64f6-600x337.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


賛成理由例(保護者)
「子どもが自分で選んだ宿題のほうがやる気がでる」「共働きで平日不在のため、強制だと親の負担が大きい」など
反対理由例(保護者)
「やらなくていいとなるとやらない」「やる子やらない子の学力差が開きそう」 など

■夏休みの宿題でもっとも大変なのは、親子共に「自由研究・工作」、次いで「読書感想文」
 自由研究に、なにかしら関わる保護者は94.4%
 もっとも大変だと思う宿題を聞いたところ、子ども・保護者共に「自由研究・工作」がトップでした。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120/1381/120-1381-236fdf6474fc5148c8fa0fa611639c4b-597x336.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 また、自由研究に何らかの形で関わる保護者は94.4%となっており、テーマ決めや完成まで各家庭での大変さが浮き彫りとなりました。「自由研究のテーマ決めやまとめ方で生成AIを使わせたい」と回答する方もいて、夏休みの宿題との向き合い方も徐々に変わりつつあるようです。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120/1381/120-1381-67c7805fa6d93ebdf28c8c9e86629a44-629x354.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


自由研究が大変だと思う理由
(保護者)「テーマが決まらない」 「授業でやってないことをやらせるのは大変」 「子ども一人ではまとめきれず親の手伝いが必須」 など
(子ども)「自由と言われても何をすればいいかわからない」 「去年は2徹して終わらせた」 「まとめ方がわからない」 など
           
調査の結果を受けて ベネッセコーポレーション 進研ゼミ小学講座 責任者 :水上 宙士
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120/1381/120-1381-5e7802e299e33c0fa1bfe84d0cfb542e-422x535.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

 共働き家庭も増えるなか、夏休みの宿題のあり方・各家庭での取り組ませ方も変わっていることが今回の調査からよくわかります。ただ、例年どおり、自由研究が大きな悩みであることは変わらないようです。
 自由研究は確かに大変な課題です。今学校現場では自由研究のような、自分で課題設定、仮説分析をする学ぶ力(=探求学習)が重視されつつあります。保護者の方は、お子さまの興味や疑問に寄り添いながら、必要に応じてサポートし見守る姿勢を大切にしていただきたいと思います。お子さま自身が課題に向き合い試行錯誤するプロセスを経験することが、自由研究に取り組む意義だとも言えます。
 「自由研究のテーマ決め」では「生成AIを使ってやらせたい」というお声もいただきました。進研ゼミが提供する<自由研究おたすけAI>では「答えを教える」のではなく、「テーマを一緒に決める」ことに特化しています。ほかにも夏休みの宿題について「進研ゼミ」の会員かどうかにかかわらず様々な情報/サービスを提供していますので、ぜひご活用いただけたらと思います。




■調査概要
※1<小学生>
対象:「進研ゼミ」会員の小学1年生~6年生16,741人
期間:2025年6月17日~24日
方法:インターネットでのアンケート調査

※2<保護者>
対象:ベネッセの保護者向けアプリ「まなびの手帳」に登録している、小学1年生~6年生の保護者2,803人
期間:2025年6月15日~22日
方法:インターネットでのアンケート調査

【参考:ベネッセ 小学生向け夏休みの宿題支援】
■ベネッセ教育情報 自由研究解決ガイド 
https://benesse.jp/kyouiku/jiyukenkyu/shogaku/

 学齢別に、おすすめの自由研究テーマをご紹介。低学年は初めて自由研究に取り組むケースも多いので、身近で興味を持ちやすいテーマで、実験内容も複雑でないものを多くそろえています。中高学年向けには、抽象的な思考、手先の器用さ、情報をまとめる力を要するようなやや難度の高いテーマをご紹介します。


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120/1381/120-1381-0cc3aa7244fd4cf36fbdbf755b7f9904-641x439.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



■進研ゼミ小学講座(会員限定)
「チャレンジ AI学習コーチ 自由研究おたすけチャット」
https://sho.benesse.co.jp/cp/jiyukenkyu/
 進研ゼミ小学講座では自由研究のテーマ決めを支援する「自由研究おたすけチャット」を期間限定で会員向けに提供します。「答え」を教えるのではなく、「その子の興味に合った自由研究のテーマ」を生成AIと相談しながら一緒に決めることができます。
 安心・安全の環境で、生成AIの活用を通じた思考力の育成や、探究学習の深まりを支援します。


[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120/1381/120-1381-c5bafd1b8df77905fde2d76ceadb375b-636x388.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



■わくわくする自由研究に出航!さんふらわあ×自由研究
https://benesse.jp/kyouiku/jiyukenkyu/sunflower/?s_tid=kj_kyouikukaikaku_kj_sunflower_jiyukenkyu_bnr
船の「ふしぎや魅力」を解き明かす自由研究コンテンツです。フェリーは人以外にどんなものを運ぶのか、フェリーで運ぶ理由、安全に運ぶための工夫を調べるための「まとめシート」付きです。乗船券をはじめとする豪華プレゼントもご用意しています。


[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120/1381/120-1381-260029fde5ff8187f7b91e8f7f1a5c20-635x279.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



■チャレンジスクールPresents「自由研究」無料体験講座
https://bc.benesse.ne.jp/nzm/redirect?code=ociTcwN03N
 ベネッセのオンラインならいごと「チャレンジスクール」では、無料でご参加いただける自由研究の特別イベントを開催しています。プロの講師によるレクチャーのもと、周囲と差をつける一歩先の自由研究のヒントとなります。

<ラインナップ>
【アート】紙粘土でオリジナル「うつわ」を作ろう!
【デジタルクリエイター】オリジナルパソコン壁紙を作成しよう!
【探求学習】動物ハカセになろう!
【話すチカラ】アナウンサーのお仕事体験
【習字(硬筆)】字の成り立ちを発見しよう!

申込締切:2025年8月18日(月)
対象年齢:小学1~6年生


[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/120/1381/120-1381-c6be05d0424f15ab0339b981db7f080b-415x291.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



■「進研ゼミ 小学講座」https://sho.benesse.co.jp/
小学生利用者数No.1※の「進研ゼミ 小学講座」は、小学1年生から小学6年生まで継続してご利用いただける家庭学習サービスです。「勉強が好きになる!」をコンセプトにお子さま学校の教科書や授業の進度、一人ひとりの理解度や目標に合わせて、効果的に学習を進めていただけます。
※個人で申し込んで2024年4月に利用した学校・参考書・問題集以外の学習法において、小学生の利用率を調査。文部科学省「令和5年度学校基本調査」の児童数を用い利用者数を推計。比較した事業者は矢野経済研究所「2023年版教育産業白書」をもとに選定。
(調査委託先:(株)マクロミル、小学生の保護者17,666名が回答、インターネット調査で2024/5/24~25実施)

最近の企業リリース

トピックス

  1. 【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    【ネタバレあり】美味しいけど、嘘だらけ。「嘘の海鮮丼屋」で食べた海鮮丼が絶品だった

    おだやかな商店街の海鮮丼屋で食べる、美味しい海鮮丼。でもそこには数々の“嘘”がまぎれていて──。日常…
  2. ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終

    ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終

    6月某日、メールボックスを開いてみるとFacebookから「知り合いかも」というおすすめユーザーの通…
  3. うなぎ不使用のプラントベース食品ってどうなの? 日清の「謎うなぎ」実食レポ

    うなぎ不使用のプラントベース食品ってどうなの? 日清の「謎うなぎ」実食レポ

    日清食品が開発・販売する、うなぎ不使用のプラントベース食品「謎うなぎ」。公式オンラインストアでは早期…

編集部おすすめ

  1. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  2. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…
  3. ラー博フレグランス01「Ramen」(税込4100円)
    新横浜ラーメン博物館で7月17日、「ミュージアムショップ」が全面リニューアル。昭和100年をモチーフ…
  4. Dragon's Chronicles~暗黒大魔王と北斗の剣(つるぎ)~
    ゲームクリエイターとして活動する持辺高志さんが、Xに投稿したポストが22万いいねを集め大反響となって…
  5. 大正製薬、ヴイックス ヴェポラッブ販売終了 P&Gが今後の販売を準備中
    大正製薬株式会社は7月14日、「ヴイックス ヴェポラッブ」の販売を2025年9月30日をもって終了す…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る