
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159175/3/159175-3-e1afc5b3589a80702f208f33fe3ddbc4-2475x509.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
セキュリティ専門コンサルティングファームであるFortis Intelligence Advisory株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:稲村 悠)は、「技術流出対策」「経済安全保障対応」「物理×サイバーセキュリティ対応支援」を本格展開します。
3つのコアサービス「技術流出対策」「経済安全保障対応」「物理×サイバーセキュリティ対応支援」は、本年2月の提供開始以来すでに重工メーカーやインフラ関連企業、機微技術保有企業を中心に支援を行っており、この度の発表により広く一般にご紹介する形となります。
■コアサービス提供の背景
近年、経済安全保障の観点から、重要技術の流出防止や経済安全保障対応の強化、インフラや製造関連企業における物理的手法(人的脆弱性を突く手法含む)とサイバー攻撃を組み合わせた複合的な脅威への対策がますます重要になっています。
重要技術の流出防止について、企業における外的脅威や内部不正による技術流出事案は後を絶たず、経済安全保障の観点では人材のリクルートや共同研究・事業など合法的手段も含めた流出経路を念頭に置いた対策が要求されます。また、地域紛争に起因するサプライチェーンリスクや法規制動向など経済安全保障観点での幅広い対応が必須となっています。
物理×サイバーセキュリティ観点では、実際にソーシャル・エンジニアリングなどの人的脆弱性を突く手法を駆使しながら物理的侵入を図り、物理的侵入後にサイバー攻撃が行われた事案が発生しているほか、内部協力者によるサイバー攻撃が行われたケースも存在し、物理的・人的セキュリティ×サイバーセキュリティを総合的に検討する必要が出てきています。現状として、NIST SP800シリーズやFISC安全対策基準においても、物理セキュリティ対応が求められています。
Fortis Intelligence Advisory株式会社は、官民両方での実務経験と各分野の専門知見を持つプロフェッショナル集団として、こうした新たなリスク領域に対応する包括的なコンサルティングサービスを提供してきました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/159175/3/159175-3-24edb08a527d86c8ef50ab671889fb75-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■コアサービスの概要
- 技術流出対策高度技術やノウハウの社外流出を防ぐための技術流出対策支援サービスです。コア技術情報の棚卸・分類・評価、脅威分析を実施し、流出経路を抽出、対応度を評価した上で実効性のある対策策定を支援しています。その範囲は、事業部門や情報セキュリティ部門だけではなく、人事や法務も含む幅広い領域となり、制度設計も含めた対応施策を策定していきます。技術流出対策に特化し、戦略的なマクロ視点から現場実務に即したミクロ視点までを包括的に捉え、実効性の高い対策を立案する専門的なサービスです。
- 経済安全保障対策
経済安全保障、地政学リスクに企業が備えるための支援サービスです。各分野の専門家との連携や経済安全保障法務の知見を活かし、経済安全保障関連法制への対応から企業内の経済安保対応機能の構築支援までを包括的に提供しています。また、有事シナリオを想定した机上訓練(TTX:Table-Top Exercise)のシナリオを複数用意し、的確な根拠に基づく演習を提供しています。これらのシナリオ演習を通じて、企業は平時からサプライチェーン寸断や重要資産の機能停止などの有事に備えた実戦的な準備を整えることが可能です。
- 物理×サイバーセキュリティ対応支援社内への物理的侵入や内部不正行為が引き金となるサイバー攻撃に対処するための統合セキュリティ支援サービスです。物理セキュリティ分野のグローバルリーダー企業との連携を通じて国際水準の物理セキュリティノウハウを取り入れつつ、自社内の専門家チームによる知見を結集し、物理的手段とサイバー攻撃が連動する複合リスクの評価・対策立案を支援しています。オフィスや製造拠点、研究施設などへの不正侵入から不審デバイスの設置、ドローンの飛来から人間のミスに付け込むソーシャルエンジニアリングなどの脅威について、企業ごとの状況を踏まえた脅威評価を実施します。これにより、現実的な脅威シナリオを抽出し、体制や教育、施設の脆弱性、警備や受付の運用不備まで、従来は別個に扱われてきた物理・人的脅威とサイバー脅威を一体的に分析し、セキュリティホールを洗い出します。本サービスの特長は、安全かつ包括的なリスク評価手法にあります。実際の攻撃を模したペネトレーションテストではなく、現地実査と関係者インタビューを通じて脅威シナリオに対する対応度を検証します。これにより、ハレーションリスクを徹底的に排除しつつ、ソーシャルエンジニアリングなど試行が難しい手法についても、安全かつ安心に検証が可能です。
■今後の展望
今秋開催される『ECONOSEC JAPAN 2025(経済安全保障対策会議・展示会)』および『Japan IT Week 2025 情報セキュリティEXPO』への出展を通じて、より多くの企業・関係者の皆様に実践的なソリューションを紹介してまいります。
Fortis Intelligence Advisory株式会社は、引き続きコアサービスの提供を通じ、企業におけるセキュリティの一層の強化と発展を支援してまいります。
お問い合わせ
※Fortis Intelligence Advisory株式会社の公式サイトに移動します。
【本件に関するお問い合わせ】
会社名:Fortis Intelligence Advisory株式会社
URL:https://www.fortisintel.com/
Contact:info@fortisintel.com