
株式会社FCE(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:石川淳悦、証券コード:9564)が提供する純国産RPAツール「RPA Robo-Pat DX(以下、 RPAロボパットDX )」は、2025年8月7日時点で導入ライセンス数が4,000IDを突破しました。2025年6月末時点で導入企業数は1,700社を超え、新規導入のみならず、既存顧客における社内展開の拡大が進んだことが今回の到達を後押ししました。ツール導入後の定着と活用を支える独自の人材育成施策により、高い継続率を維持しており、これが1社あたりの利用拡大(ARPU向上※1)にもつながっています。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/29370/340/29370-340-7f8a13e41d2f944dfbeaceec30d0eb2b-960x520.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
新規・既存の両面で拡大、活用度合いも着実に向上
RPAロボパットDXの導入ライセンス数は、新たな企業への導入とともに、既存顧客内での追加導入や部門横断的な展開により着実に伸長しています。1社あたりの平均ライセンス数も増加傾向にあり、単なる導入数の拡大にとどまらず、「現場で活用され続けるRPA」としての地位を確立しています。
属人化や人材不足といった課題を抱える多くの企業において、IT・非IT部門を問わず社員が自ら業務自動化を実現できるツールとして、幅広い業種・規模の企業に支持されています。
認定者3,000人突破、定着と社内展開を支える人材育成の仕組み
RPAロボパットDXの高い継続率を支えているのが、当社が提供する「ロボパットマスター認定プログラム」です。2025年5月には、累計認定者が3,000人を突破しました。
このプログラムは、単なるツール操作にとどまらず、業務棚卸しや改善の着眼点、社内展開のノウハウまでを体系的に学べるオンライン完結型講座です。受講者は、自身の職場の課題に即して学び、すぐに実践できる点が高く評価されています。
このような支援体制が功を奏し、RPAロボパットDXのチャーンレート(解約率)は1%台を維持しており、導入から定着、展開までを一貫して支える仕組みが、顧客満足度とARPU向上の要因となっています。
AIオプション機能の展開で、さらなる価値向上へ
今後、RPAロボパットDXでは、生成AI技術を活用した「AIオプション」の段階的なリリースを予定しています。第一弾となる「AI文字入力アシスト」、第二弾の「AI作成アシスト」などを通じて、これまでRPAが対応しきれなかった非定型・属人的な業務領域にも自動化の範囲を拡大します。
これにより、RPAの活用シーンはさらに広がり、既存顧客へのアップセルや新規層への導入促進といった成長機会も拡大していく見込みです。AIオプションは、RPAロボパットDXの進化とFCEの持続的成長を支える重要な柱となると考えています。
記念施策:「RPA Robo-Pat公式LINEスタンプ」を制作
導入ライセンス数4,000ID突破、およびロボパットマスター認定者3,000人突破という2つの節目を記念し、FCEでは「RPA Robo-Pat公式LINEスタンプ」の制作に着手いたしました。
本スタンプは、日々現場でDXを推進するすべてのユーザーの皆さまへの感謝とエールを込めたもので、親しみやすく楽しめるデザインになる予定です。公開は今秋を予定しており、詳細はあらためてお知らせいたします。
「RPAロボパットDX」に関して
RPAロボパットDXは、プログラミング知識を必要とせず、営業や事務といった社員が自らロボットを作成・運用できるRPAツールです。
2023年には、「ユーザーが選ぶ【最強ITツール】ランキング50」約7,300製品中 第1位(※2)
2024年には、同ランキングで約10,000製品中 第2位(※3)
2025年には、BOXILセクションRPA部門 第1位(※4)
を獲得するなど高い満足度と信頼性の評価をいただいています。
【RPAロボパットDXについてのお問い合せ】
https://fce-pat.co.jp/contact/
【RPAに関する資料】
DX推進やRPAの理解を深めていただける各種コンテンツを用意しています。
https://fce-pat.co.jp/download/
【RPAに関する無料オンラインセミナー】
DXやRPAの基礎について解説するセミナーやDXの成功事例から学ぶセミナーを開催しています。
https://fce-pat.co.jp/seminar_index/
【PatLinkDBについてはこちら】
https://patlinkdb.fce-pat.co.jp/
株式会社FCE
設立:2017年4月21日
代表取締役:石川淳悦
証券コード:9564
本社:東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル10階
事業内容:DX推進事業、教育研修事業、出版事業
URL:https://fce-hd.co.jp/
当社は「チャレンジあふれる未来をつくる」というパーパスのもと、人的資本の最大化に貢献することを使命とし、DX推進事業と教育研修事業を展開しています。
【最強のITツール】として約7300製品中第1位(※2)を獲得した「RPAロボパットDX」、社員教育を一つで完結できる定額制オンライン教育システム「Smart Boarding」、世界4000万部、国内260万部発刊の世界的ベストセラー『7つの習慣』の出版、そして生成AI業務の生産性を爆発的に向上させる「FCEプロンプトゲート」、など中小企業から大企業まで、また全国の自治体や教育機関を対象に幅広く事業を展開しています。
※1:ARPU(Average Revenue Per User)2025年6月末時点の1社あたりの売上平均金額は16.7万円(前年比+0.7%)
※2:ITreview Best Software in Japan 2023/2023年5月24日)
※3:ITreview Best Software in Japan 2024/2024年6月14日)
※4:「BOXIL SaaS AWARD 2025」