おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

渋谷ヒカリエで“海と人の未来”にふれる8日間 8/23-31、サステナブルな漁業を目指す漁師たちの取り組みを紹介するインスタレーションとトークのイベントを開催

update:
株式会社UMITO Partners


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104554/38/104554-38-6640e80f1bc1131b139f8433f78cf4f6-1953x974.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社UMITO Partners(東京都中央区、代表取締役:村上春二)は、全国の漁師たちによる豊かな海を未来に残す取り組みとシーフードを紹介する展示イベント「ウミと、ヒトと。-海と暮らす、人の工夫-」を2025年8月23日(土)~31日(日)の8日間、渋谷ヒカリエ8階「aiiima(アイイマ)」にて開催いたします(入場無料)。

本展示では、海藻が育つ藻場の減少や海水温の上昇、生物多様性や魚の資源量の減少など、日本沿岸の海で起きている変化に対し、豊かさを未来に残そうと地域の漁師たちが試みる多様な“工夫”を、映像や音、解説を交えたインスタレーション形式で紹介します。当イベントは、食をテーマに多角的な視点で持続可能な世界を目指すクリエイティブスタジオP.O.S.T studioとの共催です。
■ 現場の声にふれるトークセッションも開催
初日8月23日(土)16:00からは、インスタレーションを記念して当社代表村上と千葉県・木更津市で自然と共生する場づくりを行うKURKKU FIELDSの佐藤剛氏によるトークセッションを開催。当社からは沿岸域の海における現状やサステナブルなシーフードに対する動きなど、これまで水産現場と共に進めてきたプロジェクトの学びや実践を元にお話しします。
【登壇者】
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104554/38/104554-38-855f2234e2c97325b1bc074af7dbc0fc-880x820.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

UMITO Partners 村上 春二(むらかみ しゅんじ)

福岡県出身。サンフランシスコ州立大学で自然地理学とビジネスを専攻し、帰国後はパタゴニア日本支社で勤務しながらフリーランスライターとして活動。その後、国際環境NGO Wild Salmon Centerの日本コーディネーターを経て、国際環境NGOオーシャン・アウトカムズ(O2)の設立メンバーとして日本支部長に就任。2018年に株式会社シーフードレガシーと合併し、取締役副社長/COOとしてサステナブルシーフードやサステナブル漁業関連事業を統括。2021年に創業した株式会社UMITO Partnersでは、「ウミとヒトのポジティブな関係をつくる」をパーパスとし、生物多様性をはじめ水産資源や沿岸保全保護、再生エネルギー等の海洋サステナビリティ領域における課題を解決するコンサルティング事業等を展開する。多様なステークホルダーと協働し、ビジョンに掲げる「ウミとヒトが豊かな社会の実現」に向けて集合的なシステムチェンジを事業を通じて実現する。
- Asia Pacific FIP Community of Practice Council Member
- 養殖業成長産業化推進協議会委員




[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104554/38/104554-38-d87eb2844dc9a8be3139b2fb11ce2c03-884x590.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

KURKKU FIELDS 佐藤 剛(さとう ごう)氏

1980年生まれ。東京生まれ湯河原育ち。幼少期からアウトドア好きの両親の影響で自然で遊び育ち、20代前半は奄美大島でネイチャーガイドをしながら理想の暮らしを模索。その後patagonia日本支社で約10年勤務する中で環境とビジネスの在り方について学び、2021年から千葉県木更津市にあるKURKKU FIELDSにジョイン。経営企画から循環の仕組みづくり、場内の案内まで幅広く担当。



■ 展示の見どころ
テーマは「サステナブルなシーフードとは何か?」
UMITO Partnersが漁業者とともに取り組んできた地域を始め、5つの地域の実践を紹介します。水産資源や生態系への負荷を抑えながら、漁業と地域の暮らしを支える。そんな漁師たちの「海とともに生きる工夫」を都市に暮らす人びとへ届け、持続可能なシーフードとは何かを問いかけます。

【北海道・苫前町】ミズダコの資源に配慮した伝統漁法「樽流し漁」
【岡山・邑久町】牡蠣のサステナブルな養殖と藻場の再生
【北海道・焼尻島】昆布藻場を守りウニの身入りを向上させる取り組み
【北海道・広尾町】浜に打ち上げられる「拾い昆布」の利活用
【北海道・広尾町】マイワシのサステナブルな流通を目指す連携
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104554/38/104554-38-1e3f858b6d3a141534a36ba958451aca-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【北海道・苫前町】ミズダコの資源に配慮した伝統漁法「樽流し漁」より

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104554/38/104554-38-517c38076030656683229ca955c7d430-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【北海道・焼尻島】昆布藻場を守りウニの身入りを向上させる取り組み より

■ 企画概要
「ウミと、ヒトと。」海と暮らす、人の工夫
展示イベント(入場無料)
会期:2025年8月23日(土)~8月31日(日)
会場:aiiima(アイイマ) showcase 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 8階
トークセッション(有料・予約制)
日時:2025/08/23(土)16:00-17:30 ※15:45 受付開始
会場: 8/01/COURT 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 8階
参加費:税込1,000円
テーマ:「サステナブルなシーフードを選ぶ理由」
登壇:UMITO Partners 村上春二、KURKKU FIELDS 佐藤 剛 氏
>ご予約はこちらから:https://umito-hitoto.peatix.com (8/12 18:00より受付開始)

■ ---以下「展示にあたって」より抜粋---
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/104554/38/104554-38-3d08d81ab4710a7aa909b455989b4b82-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
焼尻島の藻場の様子

日本人の食生活とは切り離すことのできない、海産物。中でも陸に近い沿岸での漁業は、遡れば動力船のなかった縄文時代から人々の食を支えてきました。しかし、沿岸域の海の中では今、海水温の上昇や磯焼け、護岸工事などにより、生物たちのすみかである海の森・藻場(※)の減少が進んでいます。藻場が減少することで、魚が減って生態系のバランスが崩れ、豊かな海が失われてしまうーー その影響は海だけでなく、私たちの暮らす里や森にも広がります。そんな中、藻場を守るなどそれぞれの方法で持続可能な海のあり方を模索する漁師たちがいます。
本展示では、漁師たちによる日々の"工夫"を海の中から見つめることで、海の現状と未来への希望の共有を試みます。海から離れた都市部で生活していると、海の中は遠い世界のように思えるかもしれませんが、このままでは近い未来に魚が食べられなくなる可能性を考えると、まったくの別世界のお話ではありません。この展示を通して、漁師たちの取り組みがみなさまの想いと共鳴し、一人でも多くの方の日常の中の小さなアクションへと繋がっていくことを願っています。

(※)藻場(もば)とは、海藻や海草が群生している浅海域のこと。代表的なものにはアマモ場やガラモ場、ホンダワラ場など。藻場は光合成によって海中の酸素を供給し、二酸化炭素を吸収するほか、多くの魚介類の産卵・生育場所として生物多様性を支えています。
■主催者情報
株式会社 UMITO Partners
UMITO Partnersは、ウミとヒトを持続可能な関係へとつなぎ直し、海をネイチャーポジティブへとシフトする海洋サステナビリティ・コンサルティング会社です。海洋サステナビリティ領域において、ブルーファイナンス支援、漁業改善・水産エコラベルの国際認証取得支援、海洋生態系の保全、サステナブルシーフードの企画流通支援等を展開。2023年には水産業界で初となるB Corp認証を取得。
Webサイト | Instagram

P.O.S.T. studio(ポストスタジオ)
食をテーマに多角的な視点で持続可能な世界の実現を目指すクリエイティブスタジオ。
Instagram

<本件に対するお問い合わせ先>
株式会社UMITO Partners 広報担当:藤居
080-7675-2920/press@umitopartners.com

最近の企業リリース

トピックス

  1. 令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

    令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

    「人類侵略のため、11年の時を経て再びイカ娘になったでゲソ!」11年ぶりに同じキャラクターのコスプレ…
  2. 松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

    松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

    松屋は8月19日から一部店舗限定で「担々麺ハンバーグ」を販売中です。鉄板にのったハンバーグに担々麺が…
  3. 7億円の当せん番号決定の瞬間を目撃!「サマージャンボ」抽せん会参加レポ

    7億円の当せん番号が決まる瞬間を現地取材!サマージャンボ抽せん会レポート

    1等・前後賞合わせて7億円が当たる「サマージャンボ宝くじ」と、1等・前後賞合わせて5000万円が当た…

編集部おすすめ

  1. たいちくんX投稿より

    ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

    インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
  2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
  3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
  4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
  5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト