おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

Hue-ish代表神原が、鎌倉市起業家スタートアップ支援プログラム「かまスス」にて今年も講師を担当

update:
Hue-ish株式会社
共感と協働を生むコミュニケーションに焦点。越境学習事業での知見を活かし、今年も講師登壇。



鎌倉市主催「かまくら起業のススメ~自分らしい事業づくり講座~(かまスス)」において、Hue‑ish株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:神原沙耶)は昨年度に続き講師を務めます。本講座は令和7年9月より前半・後半に渡って開講されます。昨年度の担当講座では、受講者が事業コンセプトの明確化を進め、事業化に向けた第一歩を踏み出しました。引き続き本年度も、Hue‑ishの越境学習・コーチング等の伴走実績を活かし、地域課題の解決や事業の進捗に不可欠な“応援者を巻き込む”視点を重視しバージョンアップした講座を作って参ります。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106885/20/106885-20-f07fe6e923be0dceab19cdd686c067ce-946x770.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




1. かまくら起業のススメとは
「かまくら起業のススメ~自分らしい事業づくり講座~(かまスス)」は、鎌倉市が主催する創業支援プログラムです。起業家創出拠点「HATSU 鎌倉」と連携して、起業準備者に対して起業に向けた考え方を整理し、ノウハウやマインドを習得するための機会として提供しており、講義やメンタリングを組み合わせ、ひとりひとりの想いに沿った自分らしい事業を生み出すことを目的としています。

実施主体:  鎌倉市
運営事業者: 株式会社あゆみの
実施期間:  前半(令和7年9月から令和8年1月)/ 後半(令和8年1月から3月)
内容:    全6回の講座と発表会、勉強回や個別相談、地域の専門家や一歩先を行く起業家との交流
対象:    鎌倉市民、または市外在住で鎌倉市内での起業を考えている方
募集人数:  30名
詳細:    https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/shoukou/startup_p.html



2.  地域・社会起業が増える今、課題は“応援者を巻き込む”こと
近年、日本では社会課題への関心の高まりと共に、地域に根差したローカル起業や社会起業家が増加しています。たとえば、内閣府が2015年に発表した統計によれば、国内には約20万件のソーシャルビジネスが存在し、経済全体の約3.3%に相当する16兆円の付加価値を創出*しています。

一方で、地域や社会の中で活動する多くの起業家に共通する課題として、以下のような現実が浮かび上がっています:
- 熱意やアイデアはあるが、社会や支援者へ伝わる「言葉」に落とせていない
- 事業コンセプトが曖昧なまま進行し、支援獲得や顧客創出につながらないケースが多い
- 地域課題や社会課題の構造が複雑なため、事業コンセプトを絞り込むプロセスが困難


こうした構造的課題の中で、地域や社会の課題は一者だけで解決できるものではなく、行政・企業・市民など多様なセクターが共創しながら取り組む必要があります。そのためには、共感を生み、人を巻き込むための戦略的なコミュニケーションが欠かせません。しかし現状では、スタートアップ支援の充実といった政策的追い風があるにもかかわらず、こうした共感創出や言語化の支援が十分に行き届いていない場面も散見されます。


3. 担当講座への意気込み

Hue-ish株式会社は、「人と人の関係性から生まれる変化」を軸に、越境学習プログラムやコーチング、ファシリテーションなどの伴走型支援を通じて、個人・組織・地域の変容を支えてきました。これまでに、長野県内28市町村との協働や、延べ1,000名以上が参加する地域越境プログラム、企業向けリーダーシップ研修など、多様な現場で支援実績を重ねています。

その中で見えてきたのは、起業家やローカルプレーヤーが持つ熱意や使命を、自分自身が自信を持って言葉にできるようになるためには他者の関わりが重要であり、原動力につながるということでした。そこで当社では、やりたいことや背景の想いの言語化や、その過程での取捨選択の後押しができるような講座を作れるよう、一緒に学び、考え、挑戦して参ります。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106885/20/106885-20-26e31b49e5455717817e393e91c165bf-1614x1613.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

神原沙耶Hue-ish株式会社 代表取締役/プロデューサー・コーチ

1992年生まれ、広島県出身・東京都育ち。新卒で入社したリクルートにて、法人営業・人材育成/組織開発・事業企画を歴任。2022年にHue-ish株式会社を創業。地域と都市の双方向の交流・共創を生み出すプロデューサー・社会起業家。首都圏在住のミレニアル世代を対象にした越境プログラム「ふるさとLIFEゼミ」など、地域を舞台にしたイベント・プロジェクトを通して延べ1,000名超を28市町村へ送り出す。行政や企業との共創実績も多数。リクルートで培った人材育成の経験を活かし、法人向けにも地域越境研修やリーダー育成プログラムを展開。さらに、越境後の学びを定着させるためのプロダクト開発にも取り組んでいる。





昨年度の成果と参加者の声

昨年度は、第5回・第6回講座において「共感する応援者を増やすプレゼンテーション」をテーマに講座担当をさせていただきました。講座では、事業の目的やターゲットを明確化し、相手視点でのメッセージ構築を学び、実際に人前で発表とフィードバックを重ねました。このプロセスを通して、やりたいことが明確になり、協力を得やすくなり、それが自分らしい事業の実現の後押しになれば、という想いで担当させていただきました。

▶︎ 昨年度に担当した講座についての詳細記事はこちら

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106885/20/106885-20-b4236e8fbde2266889af50f4fd58a2ad-1222x978.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
昨年の様子(かまくら企業のススメ公式note記事より抜粋)


参加者の声(一部抜粋):
「誰に、何を、どう届けるかが曖昧だったのが、具体的な相手の顔が思い浮かぶレベルまで言語化できた」
「もともとのアイディアを捨てて、新しい方向に舵を切る決断ができたのは大きかった」
「30秒で自分の事業を説明できるようになり、行政や企業との商談がスムーズになった」
「講座後すぐに試作を実施し、参加者アンケートで改善点を得られたのが次の一手につながった」



【*参考データ】
"Social Business in Japan: a Snapshot of a Flourishing Movement" Robin Lewis, Medium
https://medium.com/social-innovation-japan/social-business-in-japan-a-snapshot-of-a-flourishing-movement-c618aea596d8




■ 会社概要
会社名:株式会社Hue-ish(ヒューイッシュ)
所在地:東京都新宿区
設立:2022年8月
代表取締役:神原 沙耶
事業内容:ラーニングデザイン事業/関係人口創出事業
URL:https://hue-ish.com


■ お問い合わせ先
株式会社Hue-ish 広報担当
E-mail:info@hue-ish.com

最近の企業リリース

トピックス

  1. Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    8月29日午前、X日本トレンドに「上海宝山」「成都武侯」など中国の地名が大量に登場し、ユーザーの困惑…
  2. 「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    料理はひと手間・ひと工夫加えるだけで、できあがりが大きく変わってきます。良い方にも、はたまた“悪い方…
  3. 好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    松屋は8月26日から、外交メニューのベトナム編として「コムタム風ポークライス」を販売しています。魚醤…

編集部おすすめ

  1. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  2. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  3. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
  4. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
  5. それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    暑い日に庭のプールで孫と水遊びをするお婆さん。日焼け防止にもなる、つなぎタイプの水着を着ているかと思いきや、よく目を凝らすとお婆さんが着てい…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト