
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141666/38/141666-38-f8d7a60c095aa910bd07f44c441bc471-1017x507.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ケーエスケーと日立が取り組む協創のイメージ
株式会社ケーエスケー(代表取締役社長:井口 順之/以下、ケーエスケー)と、株式会社日立製作所(執行役社長兼CEO:徳永 俊昭/以下、日立)はこのたび、先進のデジタル技術を活用し、医薬品の配送業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)に関する協創を開始しました。医薬品卸売業を担うケーエスケーは、日立のLumada*1ソリューション「Hitachi Digital Solution for Logistics*2(以下、HDSL)」を活用し、現場熟練者の経験やノウハウをもとに手作業で行っていた配送関連の業務をデジタル化するとともに、配送・作業実績のデータを一元管理することにより、ドライバーによる出荷時の検品、配送、納品の一連の業務の効率化を図ります。
具体的には、ケーエスケーの大阪支店(大阪府大阪市)において、HDSLを統合物流管理システム「HITLUSTER」*3と連携させて医薬品出荷時の倉庫内での荷合わせ検品*4、および得意先での商品受領のデジタル化と、これらを含む倉庫・配送業務の実績データを活用した配送計画の自動化や配送管理について、実用化に向けた試験運用を2025年9月から開始します。リアルタイムに一元管理された現場データを収集・分析するサイバーフィジカルシステムの実現により、現場作業の効率や品質を向上させるとともに、管理業務の高度化につなげます。
将来的に、ケーエスケーと日立は、今回、大阪支店で導入する医薬品の倉庫内での出荷時の検品、および得意先での商品受領行為のデジタル化をケーエスケーの全32支店に展開する予定です。
ケーエスケーは本協創を、物流のスマート化の推進に向けた取り組みの一環と捉え、さらなる業務の効率化・最適化をめざします。外部環境の変化に対応できる物流体制を構築するとともに、今後、業務効率化やDX、SDGsの達成を一層推進し、社会への価値提供をめざします。
日立は今後、HDSLをさらに活用することで、ケーエスケーの物流センター、倉庫、営業所、得意先物流網全体で配送計画の最適化を行い、持続可能な物流を実現します。また、本サービスを日立のドメインナレッジとAIを用いてデータを価値に変換し、お客さまや社会の課題解決に取り組むLumada 3.0として進化させ、物流・配送のさまざまなITやOT(制御・運用技術)ソリューション、プロダクトと組み合わせてサプライチェーン全体をシームレスにつなぐことで、フロントラインワーカーの生産性向上や働き方の改善、およびサステナブルな経営に貢献していきます。
*1 Lumada : お客さまのデータから価値を創出し、デジタルイノベーションを加速するための、日立の先進的なデジタル技術を活用したソリューション・サービス・テクノロジーの総称
*2 Hitachi Digital Solution for Logisticsに関する日立のWebサイト
*3 統合物流管理システム 「HITLUSTER」に関する日立のWebサイト。HITLUSTERは株式会社日立製作所の登録商標です。
*4 複数の作業場から用意された荷物を出荷先ごとに分類するための検品
■本協創によりめざすこと
1. 倉庫内・配送業務のデータをHDSLで一元管理し、現場を見える化・最適化
日々の倉庫内・配送業務の実績データをプラットフォームで一元管理、分析し、現場の見える化・最適化を実現します。管理者は作業者ごとの荷役*5業務の状況、配送ルートごとの走行実績、配送状況のステータス管理を総合的に把握・管理することが可能になります。得意先からの配送状況の問い合わせに迅速に対応できるほか、ドライバーへの配送指示をリアルタイムに行うことで業務効率が向上します。さらに、HDSL上にドライバーの現場業務で蓄積したナレッジやノウハウを集約・共有することで、担当者ごとにばらつきがあった配送効率を改善し、配送品質の向上を図ります。
2. 配送計画の自動立案で、計画作成とドライバー間のルート調整の時間を短縮
担当者のノウハウに頼り、時間がかかっていた車両ごとの配送先・配送日時の割り付けや配送ルート策定などの配送計画を、日立独自のアルゴリズムでデータ処理することにより、高速に高精度な計画を自動立案します。
3. スマートフォンアプリの活用による倉庫内・配送業務の効率化・高度化
HDSLのスマートフォンアプリ上に当日のコース別の配送先や配送先ごとの伝票・荷物を一覧表示し、現場では荷物のラベルやバーコードをスマートフォンアプリでスキャンして照合することで荷合わせ検品を自動化し、業務の標準化を図ります。これにより、倉庫内作業の大幅な業務効率化を図ります。さらに、得意先での受領行為をカードタッチや電子サインにすることで、受領証跡をデータ化して受領管理システムに連携することで、誤受領や紛失のリスクが低減します。また、ペーパーレス化することにより環境負荷も低減します。これまでドライバーは現場で手作業での商品の仕分けや、目視での検品、得意先にて紙伝票での受領作業を行っており、労働力不足の現場では業務負荷が高い状況でしたが、それらの課題を解決します。
これらの機能を連携させ、PDCAサイクルを回すことで、ドライバー業務の実態把握や最適な配送ルートの選択、倉庫内での作業効率の向上を実現することができます。業務の自動化・効率化・最適化により、フロントラインワーカーの生産性やウェルビーイングの向上を支援します。
*5 荷役 : 物流の過程で行われる商品などの取り扱い作業全般
■ケーエスケーについて
株式会社ケーエスケーは、近畿地方に根差した医薬品流通(卸)企業で、バイタルケーエスケー・ホールディングス(東証プライム上場)の主要事業会社の一つです。国内に流通している数多くの医療用医薬品を、安全、安心に医療機関に届けるため、近畿2府4県に32の営業拠点と3つの物流センターを備え、地域のヘルスケアを支えています。また、「地域に寄り添う、健康スペシャリスト企業へ」をビジョンに掲げ、地域の医療・介護関係者をつなぐ多職種連携会や、認知症「キャラバン・メイト」活動、薬局での健康フェア開催サポート、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)予防啓発活動、行政との各種協定締結など、さまざまな形で地域の健康づくりをお手伝いしています。
詳しくは、ケーエスケーのウエブサイト(https://www.web-ksk.co.jp)をご覧ください。
■日立製作所について
日立は、IT、OT(制御・運用技術)、プロダクトを活用した社会イノベーション事業(SIB)を通じて、環境・幸福・経済成長が調和するハーモナイズドソサエティの実現に貢献します。デジタルシステム&サービス、エナジー、モビリティ、コネクティブインダストリーズの4セクターに加え、新たな成長事業を創出する戦略SIBビジネスユニットの事業体制でグローバルに事業を展開し、Lumadaをコアとしてデータから価値を創出することで、お客さまと社会の課題を解決します。2024年度(2025年3月期)売上収益は9兆7,833億円、2025年3月末時点で連結子会社は618社、全世界で約28万人の従業員を擁しています。詳しくは、www.hitachi.co.jpをご覧ください。
■お問い合わせ先
株式会社 ケーエスケー
物流本部 物流戦略部
酒井 遼太
080-8332-7498
sakai_ryota@web-ksk.co.jp
株式会社日立製作所
お問い合わせ:製造業・流通業向けソリューション:日立