おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

大学横断クロストーク企画第2弾「つなぐ、のこす、ひらく―新たな価値を生むデジタルアーカイブ」

update:
京都リサーチパーク(KRP)
~ふれデミックカフェ@KRP with京都府立大学×同志社大学 10月6日開催~



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30270/280/30270-280-8d00ca870e7cce17cd90d34bb943c445-700x343.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


お申込みはこちら:https://furedemic-krpfuritsudai-doshisha.peatix.com

京都リサーチパーク株式会社(代表取締役社長:浅野貢男、以下KRP)は、研究者と観客のディスカッションを行うサイエンスカフェ「ふれデミックカフェ@KRP」を2020年から定期開催し、今年で100回を超えました。
これを記念し、京都府立大学と同志社大学から講師を迎え、大学の垣根を超えた記念回第2弾を10月6日に開催いたします。当日は、「つなぐ、のこす、ひらく―デジタルアーカイブが生む新たな価値」と題し、二人の講師による講演の後、科学コミュニケーターの本田 隆行氏も交えて、登壇者と参加者との対話を重視した和やかな雰囲気の中での対話や名刺交換会も予定していますので、ぜひお気軽にご参加ください。

■ふれデミックカフェ、大学横断のクロストーク企画第2弾
今年で開催回数が100回を超えたことを記念し、特別版の第2弾として、京都府立大学と同志社大学からお二人の先生をお迎えし、大学を横断したクロストーク企画をお届けいたします。テーマは、「つなぐ、のこす、ひらく―デジタルアーカイブが生む新たな価値」です。京都府立大学 文学部歴史学科の東 昇 教授、同志社大学 文化情報学部の大井 将生 准教授が、最先端の研究を私たちの日常生活や社会とのつながりを交えて、わかりやすく紹介します。
さらに、科学コミュニケーターの本田 隆行氏がファシリテーターとして参加し、参加者の皆様からの素朴な疑問やコメントも大歓迎です!登壇者との活発なディスカッションを通じて、新たな気づきや発見が生まれる場になることを目指しています。

■開催概要
ふれデミックカフェ with 京都府立大学 × 同志社大学
「つなぐ、のこす、ひらく―デジタルアーカイブが生む新たな価値」

・日  時:2025年10月6日(月)16:30~18:00
・場  所:京都リサーチパークGOCONC / オンライン(Zoom)
      https://www.krp.co.jp/goconc-event/access/
・タイムスケジュール(予定):
[表: https://prtimes.jp/data/corp/30270/table/280_1_34c49164b1184d3b80c9123d77b07331.jpg?v=202509120516 ]

・お申込み: https://furedemic-krpfuritsudai-doshisha.peatix.com(参加費無料)
・主  催:京都リサーチパーク株式会社
・協  力:京都府立大学、同志社大学

大学との共同研究に関心のある方、事業化を目指す最先端の研究に触れたい方、研究の社会実装について語り合いたい方など、さまざまなバックグラウンドの皆様のご参加をお待ちしています。
終了後には名刺交換会や1ドリンクの提供など、現地ならではの交流の機会もご用意しています。ぜひ現地にお越しください 。

■ふれデミックカフェ@KRPとは
ふれデミックカフェは、定期的に開催しているサイエンスカフェ※形式のイベントです。今後の事業化・社会実装・起業等が期待される大学イチオシの研究者が登壇。最先端の研究シーズと、それらに対する知見、事業化への課題等について情報提供し、参加者とカフェのような雰囲気の中で自由なディスカッションを行います。これまでの登壇講師は107名、参加者はのべ2,500名を超え、食料・農林水産、環境、バイオ、健康・医療、マテリアル、AI・IoT等、様々な業界・属性の方に参加いただいています。自由で対話的なクロストークセッションから、オープンイノベーションや産学連携の第一歩が生まれるかもしれません。
これまでの開催はこちら: https://www.krp.co.jp/furedemic/

【掲載記事】
研究活動をオープンにし、大学の中と外をつなぐ。「ふれデミックカフェ」が生み出す価値(京都移住計画)https://kyoto-iju.com/column/krp12
ふれデミックカフェの意義や価値、これからへの期待についての記事もぜひご一読ください。イベントの背景にある想いや魅力について詳しく紹介しています。

※サイエンスカフェとは
科学技術の分野で従来から行われている講演会、シンポジウムとは異なり、カフェなどの比較的小規模な場所でコーヒーを飲みながら、科学について気軽に語り合う場をつくろうという試み。(日本学術会議より引用)

<京都府立大学 登壇講師>
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30270/280/30270-280-2721a31452562b574b2215455abcbcf4-410x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

東 昇 教授(京都府立大学 文学部歴史学科)
講演テーマ:「古文書とデジタル技術・生成AI -地域史を活かす新たな研究と社会実装」
◆先生からのコメント:
私は、日本史学・記録史料学の分野で、地域の家や寺社、役所・学校に残る古文書をデータ化し、地域史の調査・分析・公開に取り組んでいます。舞鶴市と連携し、大学・市・地域史研究会の成果を横断検索できる「まるまる舞鶴」を運営し、高大連携授業でも活用しています。さらに、舞鶴・京田辺・十津川などの自治体史編纂にも携わり、研究を実践してきました。現在は企業と提携し自治体史を基盤とした「舞鶴市史Chatbot」を試作し、生成AIを活用した新たな利活用の可能性を探っています。古文書は地域に独自に伝わる貴重な資料であり、生成AIやデジタルアーカイブと組み合わせることで、未知の歴史的コンテンツを現代社会とつなげることができると考えています。




<同志社大学 登壇講師>
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30270/280/30270-280-08c0d363d6ab69815d487d7b9f2a15a0-172x210.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

大井 将生 准教授(同志社大学 文化情報学部)  
講演テーマ:「デジタルアーカイブがつなぐ文化情報と教育の過去・現在・未来」
◆先生からのコメント:
学生時代は冒険探検部に所属し、様々な国や地域を旅していました。そして、人々が各地で織り成してきた様々な記憶や文化的な営みは、多くの場合日々消失してしまっているということにも気づきました。文化情報は「何を残すのか」という問いによって紡がれてきたものであり、こぼれ落ちてきたものもあります。そうした多様な文化情報をStockし、社会や未来に繋いでFlow化する仕組みが、「デジタルアーカイブ(DA)」です。これは時間と空間の距離を飛び越える「タイムマシーン」×「どこでもドア」でもあります。情報が爆発的に生み出され、不確かな情報で溢れる今、各地の図書館・博物館・文書館や研究機関・自治体・企業・NPOなどが創るDAに注目が集まっています。本講演では、そんなDAの活用、とりわけ小中高での教育活用にフォーカスし、実際の実践事例をもとに議論します。



<ファシリテーター>
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30270/280/30270-280-2a6acf8a81c4ca39547ce46ff24fce9d-372x367.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

科学コミュニケーター:本田 隆行 氏
神戸大学にて地球惑星科学を専攻(理学修士)。地方公務員(枚方市役所)事務職、科学館(日本科学未来館)勤務を経て、国内でも稀有なフリーランスの科学コミュニケーターとして活動中。「科学とあなたを繋ぐ人」として、科学に関する展示企画、実演の実施・監修、大学講師やファシリテーター、行政委員、執筆業、各メディアでの科学解説など、なんでもこなす。著書・監修に『宇宙・天文で働く』(ぺりかん社)、『もしも恐竜とくらしたら』(WAVE出版)、『知れば知るほど好きになる 科学のひみつ』(高橋書店)など多数。



■今後の開催予定
ふれデミックカフェ@KRP with 京大オリジナル vol.41
日時:2025年10月30日(木)16:30~18:00
場所:京都リサーチパークGOCONC / オンライン(Zoom)
申込はこちらから:https://furedemic-krpkyodai-vol41.peatix.com

■京都府立大学について:
京都府立大学は、京都府簡易農学校と京都府立女子専門学校にその起源をもち、創立130年以上の歴史を有する大学です。5学部と大学院(3研究科・1学位プログラム)を擁し、京都府立医科大学とともに、京都府公立大学法人として1法人2大学の運営形態をとっています。
地域課題の解決に向けた取り組みを積極的に行い、京都府における知の拠点として、更なる発展を期しています。
https://www.kpu.ac.jp/

■同志社大学について:
同志社大学は、1875年京都の地に設立された同志社英学校をルーツとする、14学部・16研究科からなる総合大学です。創立から150年を迎える本年まで、創立者・新島襄の教育にかける情熱は、建学以来脈々と受け継がれてきました。建学の精神「良心教育」に基づいた「良心を手腕に運用する人物」を養成し、経済・政治・宗教・教育・社会事業など、多方面で 活躍する人物を広く社会に送り出し続けています。
https://www.doshisha.ac.jp/

■京都リサーチパークについて:
全国初の民間運営によるサイエンスパークとして1989年に開設。京都府・京都市の産業支援機関などを含めて510組織・6,000人が集積。オフィス・ラボ賃貸、貸会議室に加え、起業家育成、オープンイノベーション支援、セミナー・交流イベント開催など、新ビジネス・新産業創出に繋がる様々な活動を実施。「ここで、創発。~Paving for New Tomorrow~」をブランドスローガンとして、イノベーションを起こそうとする世界中の方々に、魅力的な交流の舞台、事業環境を提供することを通じて、世界を変える新たな事業が生まれることに貢献します。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 俳句とHENTAIが融合!至高のカードゲーム「性癖俳句」爆誕

    俳句とHENTAIが融合!至高のカードゲーム「性癖俳句」爆誕

    世界に誇れる日本の文化「俳句」と、世界に誇りづらい日本の文化「HENTAI」。両者が見事に融合したゲ…
  2. 平原を見渡す

    異世界ですか?いいえ日本です!とあるパーティーの“冒険の軌跡”

    ときに日常を離れ、剣と魔法の世界を冒険したい――そんな夢を日本国内で体験する人がいます。Xユーザー「…
  3. 味ぽん公式紹介の「味ぽんチーズ肉巻き」が背徳のうまさ! 実際に作ってみた

    味ぽん公式紹介の「味ぽんチーズ肉巻き」が背徳のうまさ!? 実際に作ってみた

    ミツカンの人気商品「味ぽん」の公式アカウントがXで紹介したレシピ「味ぽんチーズ肉巻き」に6万件を超え…

編集部おすすめ

  1. まさか髪が消えるとは思わず

    コスプレと背景が完全同化!プリクラ撮影で起きた“悲劇”に「膝から崩れ落ちました」

    コスプレ仲間とプリクラで記念撮影!しかしモニターで出来を確認してみると……。Xユーザーの「Zetsu96」さんが投稿したプリクラ写真に「めっ…
  2. ゲームのバグ?すり抜け?壁に「埋まっている」ように見えるワンちゃん

    ゲームのバグ?すり抜け?壁に「埋まっている」ように見えるワンちゃん

    「ココちゃんは壁をすり抜けます」という一言と共にXに投稿された一枚の写真。写っているのは、まるでゲームのバグで壁に埋まってしまったかのような…
  3. 当時、イベント関係企業のSNSに投稿された告知画像

    “マジックミラー号”展示などで波紋 中野駅前大盆踊り大会が謝罪声明

    中野駅前大盆踊り大会の実行委員会は9月9日までに公式サイトを更新し、前夜祭での演出をめぐり区民や行政から批判を受けた件について声明を発表した…
  4. ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

    ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

    ポケモンシリーズの最新情報を伝える公式Xアカウント「ポケモン情報局」に何やら不穏な動きが。プロフィールや投稿がすべて逆さまに「逆転」する現象…
  5. 鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>

    ロッテ、「鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>」を10月21日発売 シリーズ第5弾

    アニメ「鬼滅の刃」とロッテの人気菓子「ビックリマン」が再びタッグを組む。株式会社ロッテは、絶賛公開中の「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 …
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト