
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60003/110/60003-110-e91d4b77a75d65b7fece034b7bfdacff-3900x2193.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
新潟県は令和7年度より、県内の高校生・中等教育学校生を対象とした「新潟県探究・STEAM教育推進事業」を開始いたします。本事業は、従来の文理の枠を越えた教科横断的で探究的な学びを充実させ、新潟県が抱える様々な課題を解決できる人材育成を目的としています。(主催: 新潟県教育委員会 /運営協力:株式会社BarbaraPool・一般社団法人STEAM JAPAN)
事業の特徴
本事業では、探究・STEAM教育の基礎としてデータサイエンス教育を重視した独自のアプローチを採用しています。新潟県のリアルなデータを活用した実践的な学習機会を提供することで、生徒たちの問題解決力・論理的思考力の育成を重点的に行います。
また、県内高校・中等教育学校間の連携を強化するとともに、企業・団体との人的ネットワークを構築し、新潟県の地域特性を最大限活用したプログラム設計を実現します。これにより、学校の枠を越えた学びの場を創出し、より実社会に即した教育環境を提供します。
新潟県探究・STEAM教育推進コーディネーター就任のお知らせ
このたび、一般社団法人STEAM JAPAN 代表理事/株式会社Barbara Pool代表の井上祐巳梨が「新潟県探究・STEAM教育推進コーディネーター」に就任いたしました。9月29日に、新潟県教育委員会の太田教育長を訪問し、本事業への意気込みと今後の展開について正式なご挨拶を行いました。表敬訪問では、太田教育長からも本事業に対する期待と支援のコメントをいただき、新潟県全体でSTEAM教育推進していきます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60003/110/60003-110-c79728da153c0ddf131092e16775ee34-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
表敬訪問の様子
新潟県教育委員会 太田勇二教育長コメント
「STEAM探究事業の開始にあたって」
時代の変化に対応した教育のアップデートは、今、急務となっています。
新潟県には、燕三条に代表される伝統的なものづくりの街や、農業を主体とする地域など、それぞれに確かな特色がありますが、今では様々な地域から人が集まり、新たな化学反応が生まれています。各地域には、産業や文化の担い手となるキーパーソンが数多くいらっしゃいます。こうした変化の流れの中で、子どもたちにも多様な人々と協働しながら探究・STEAM教育を進め、地域の力を実感し、学びを深めていく経験を積んでほしいと考えています。
探究・STEAM教育の学び方を身につけることで、子どもたちが大人になってからも探究的な姿勢を習慣として持ち続け、主体的に行動できる人材に成長してくれることを期待しています。
一般社団法人STEAM JAPAN 代表理事/株式会社Barbara Pool代表 井上祐巳梨コメント
「新潟県における探究・STEAM教育推進への参画について」
新潟県が全県的に推進を開始する「探究・STEAM教育」の取組に、私たちも伴走者として参画いたします。いま私たちを取り巻く社会は急速に変化し、正解のない課題に向き合う力がこれまで以上に求められています。探究・STEAM教育は、知識を学ぶだけでなく、自ら問いを立て、仲間と協働し、解決に挑む力を育む新しい学びのカタチです。
今年度よりここ新潟から、未来を切り拓く人材育成の挑戦が始まります。
一人ひとりの「好き」や「なぜだろう」という気持ちを原動力に、教育委員会・学校・地域の皆さまと共に、子どもたちが思いきり探究できる環境づくりを支えてまいります。
参加者募集中のプログラム
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/60003/110/60003-110-fc598b3bce09cfa8684c352f32eff447-3900x2193.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]NIIGATA NEXT VISION LAB(データで描く新潟2050)
新潟の未来を創るための第一歩として、データサイエンスとSTEAM教育を融合させた体験型学習で、高校生の皆さんの探究心と創造力を最大限に引き出します。データサイエンスやSTEAM教育に関する専門家による特別講演やワークショップ、新潟県内から集まる高校生とのコラボレーション体験を通じて、新潟県の未来について考える1日限定の特別プログラムです。
【概要】
開催日:11月2日(日)
時間:9:30~16:30
対象:県内高校1~2年生・中等教育学校4~5年生(60名)
会場:ミライエ長岡 *JR長岡駅から徒歩5分 〒940-0062 新潟県長岡市大手通2丁目3番地10
参加費:無料
内容:データサイエンス×STEAM×新潟の地域課題を組み合わせた体験型学習プログラム
申込:こちらより https://forms.gle/qA9MvWqMtP3LdNua6
※10月26日(日)23:59まで
プログラム参加者募集中!
参加をご希望の方は、上記の申込フォームからお申し込みください。プログラム参加者には全員修了書を発行いたします。
詳細は公式ウェブサイト(https://niigata-tankyu-steam.jp)をご覧ください。
今後のプログラムについて
今後開催されるプログラムの詳細情報および参加申込については、新潟県探究・STEAM教育推進事業公式ウェブサイト(https://niigata-tankyu-steam.jp)にて順次公開いたします。