おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

バッテリーやセンサーなどEV技術で今や世界をリードする中国。さらに戦争でもアメリカに勝つ日が来るのか?『中国EVと未来戦争』ニューズウィーク日本版10/14号は好評発売中!

update:
CEメディアハウス


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11369/967/11369-967-7ea008ebfb6413a6d03ca768c704c921-2050x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ニューズウィーク日本版 2025/10/14号(10/7発売)


【編集長から】
一部員時代の2006年に「中国脳~世界を狙う13億の科学力」という特集を作りました。急速な経済発展を背景に、中国が科学力で巻き返して世界のイノベーションを制覇する(のではないか)という予測を、取材を基に検証した内容です。当時はたとえばロボット技術でまだまだ日本が先行していて、世界的には「中国がデファクトスタンダードを握る」ことについて懐疑的な見方が支配的でした。ところがその後20年を経て、中国発のアプリに世界の若者が夢中になり、中国の宇宙船が2030年に有人月面着陸を実現しようとしています。いま世界を席巻する「中国脳」最大のシンボルは、市場を制覇しつつある中国製EVでしょう。中国がEVの技術力でアメリカの優位に立った時、経済と安全保障の分野で何が起きるのか。10月7日発売号の特集「中国EVと未来戦争」で読み解きました。(長岡)

●ニューズウィーク日本版 Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@newsweek_japan

●ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/magazine/

●アマゾンで試し読みはこちらから
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FRGP6DYZ/

●定期購読でバックナンバー読み放題!
2007年から18年分約900冊ものデジタル版のバックナンバーをパソコン、スマホ、タブレットでいつでも読み放題。
https://bit.ly/49KVgGM

【Special Report】

中国EVと未来戦争

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で
今や世界をリードする中国が戦争でもアメリカに勝つ日

産業|世界一に駆け上がった中国EVの脅威
アメリカ|トランプがひた進む敗北への道
視点|それでも習体制は時限爆弾を抱える
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11369/967/11369-967-1d187c5058989b61afb7993198d9d686-3900x2571.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ニューズウィーク日本版 2025/10/14号 特集


トランプ和平とネタニヤフの運命
イスラエル|ガザ停戦と戦後統治は? 剛腕首相の出口戦略を読む

【Features】

世界を席巻するインド人CEO
経営者|なぜインド系が世界の有力企業のトップに立っているのか

【Periscope】

RUSSIA|「影の船団」の危うすぎるミッション
EU|欧州が着手する「ドローンの壁」構想って?
MOLDOVA|親EUのモルドバ与党勝利をロシアが警戒
VIETNAM|東南アジアの成長株ベトナムも少子化

【Commentary】

主張|トランプの「平和実現」は嘘ばかり──ブラマ・チェラニ
提言|移民を語って帰化を語らない日本──レジス・アルノー
分析|政府閉鎖で「死神」を召喚したが──サム・ポトリッキオ

Superpower Satire|風刺画で読み解く「超大国」の現実
中国人が調理済み食品を嫌う理由──ラージャオ&トウガラシ

Economics Explainer|経済ニュース超解説
減税論の根拠、「税収増」の真相──加谷珪一

Help Wanted|人生相談からアメリカが見える
姉妹の「連帯責任」子供には酷?

World Cinema Notes|森達也の私的映画論
『エリン・ブロコビッチ』と水俣公害の相違点は──森達也

Anime in the World|ジャパンアニメの現在地
アニメが熱いインド市場の攻略法──数土直志

【World Affairs】

中東|エジプトとサウジが「口撃合戦」を続ける訳
米政治|就労ビザ値上げで衰退するアメリカ
ウクライナ|ならず者部隊が精鋭の軍団に

【Life/Style】

Society|女性アスリートはSNSで跳ぶ
Movies|シリアスな作品はもう似合わない
Drama|わが道を歩み続けるヘレン・ミレンの輝き
Marriage|現代の結婚神話を暴け!
Science|人類の酒好きは「酔っぱらい猿」のせい?
Food|「アラブの宝石」を世界中の食卓へ
Technology|AIがあなたの言葉遣いを変える

★最新号データ
ニューズウィーク日本版2025/10/14号『中国EVと未来戦争』
紙版 定価:520円(税込)|デジタル版 定価:430円(税込)

●ニューズウィーク日本版 Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@newsweek_japan

●ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/magazine/

●アマゾンで試し読みはこちらから
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FRGP6DYZ/

●定期購読でバックナンバー読み放題!
2007年から18年分約900冊ものデジタル版のバックナンバーをパソコン、スマホ、タブレットでいつでも読み放題。
https://bit.ly/49KVgGM

最近の企業リリース

トピックス

  1. 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

    インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…
  2. 母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

    母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

    大阪・関西万博をきっかけに、55年前の1970年の大阪万博(以下、70年万博)に興味を抱くようになっ…
  3. ハチワレ特製「暗殺者のチャルメラ」を再現 トマトと粉チーズでインスタントラーメンが大変身

    ハチワレ特製「暗殺者のチャルメラ」を再現 トマトと粉チーズでインスタントラーメンが大変身

    10月1日にXで公開された漫画「ちいかわ」にて、ハチワレがちいかわに振る舞った“暗殺者のチャルメラ”…

編集部おすすめ

  1. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
  2. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

    フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

    「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
  3. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

    将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

    オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
  4. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

    pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

    アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
  5. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

    「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

    映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト