おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

複雑な審査業務をAIで効率化「AI-Quick審査」の利用開始!

update:
株式会社メトロアドエージェンシー
~審査量増加・属人化の課題を一挙に解決~



株式会社メトロアドエージェンシー(本社:東京都港区 代表取締役社長 川田博之)は、2025年11月1日より、広告審査業務の効率化とナレッジ標準化を実現する新システム「AI-Quick審査」(※)の利用を開始いたします。

本システムは、AIによる自動処理と人的判断を融合した“ハイブリッド審査”を備え、東京メトロの広告審査規定を基準とし、より緻密な審査判断が可能となります。

まずは社内・関係企業向けの導入を主軸に据え、今後は広告審査に課題を抱える媒体社・広告会社へのご支援も視野に入れ開発を進めております。
審査業務の精度とスピードを両立したい企業様にとって、汎用性と柔軟性を兼ね備えた新しいスタンダードとなることを目指します。

※ 特許・商標登録出願中
【開発の背景】
媒体社として現在、以下のような複合的な課題が深刻化しています。
・  規制緩和を背景に、審査案件の内容が複雑化・多様化
・  インプレッション販売拡大による審査量の増加
・  ジョブローテーションや人事異動による、審査ノウハウの形骸化
・  属人化による判断基準のバラつきとリスクの増大

こうした変化の中で、媒体社には、一貫性・スピード・正確性を両立した審査体制の構築が求められています。
従来の“人力依存型”では工数が増加し、判断がより難しくなってきた現場のニーズに応える形で、当社はハイブリッド型の審査支援システムを開発しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48841/27/48841-27-f91193b18318d8ac35a19b36a3cddd2c-3193x1013.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【本システムの特長】
・AI×人のハイブリッド型で最終判断をより確実に
 AIだけに依存することなく、審査担当者が最終確認を行うことで信頼性と柔軟性を確保。
・審査ナレッジを蓄積・可視化し、判断の一貫性と“脱・属人化”を実現
 担当者の異動やローテーションがあっても、ナレッジが蓄積・共有される仕組みにより、判断基準を一定化します。
・AIによる自動審査で工数削減、空いた時間を価値創出業務へ
 定型的な審査はAIに任せることで、クリエイティブや戦略立案といった付加価値の高い業務に注力することが可能。
・東京メトロの審査規定に準拠しつつ、独自ルールも柔軟に反映
 複雑なルールをシステム上に再現、バージョン管理や各社ごとのルールも追加設定可能。

【DXチームリーダー コメント】
業界全体が変化とスピードを求められる今、“経験に頼る審査”から“仕組みで支える審査”へとシフトすべきと考えました。

私たちの開発したシステムが、現場の負担を軽減し、審査精度を守りながら業務全体の質を底上げする一助となることを信じています。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/48841/27/48841-27-fdb3beee86e93afb7b45066af7892388-251x282.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社メトロアドエージェンシー DXチームリーダー 國分

【お問い合わせ先】
本リリースに関するお問い合わせ先
株式会社メトロアドエージェンシー 媒体本部 DXチーム:國分・富田・木村
                経営企画本部      佐々木(佑)
TEL:03-5422-1781
受付時間:10:00~17:00(土・日・祝日・年末年始を除く)

最近の企業リリース

トピックス

  1. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…
  2. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…
  3. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…

編集部おすすめ

  1. 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    11月22日午前、X(旧Twitter)のトレンドに「宙組公演特別メニュー」が一時浮上し、ファンの間で大きな話題となりました。きっかけとなっ…
  2. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
  3. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
  4. 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    俳優の松山ケンイチさんが11月17日、自身のXアカウント「松山ケンイチ(@K_Matsuyama2023)」でユーモア企画「誰も傷つけない悪…
  5. 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月17日、作品の掲載順に関す…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト