おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

(一社)教育AI活用協会、小学館と共催の「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」募集成果を公表、11月16日に最終選考会を開催

update:
一般社団法人教育AI活用協会
全国からAIを活用した実践事例が集結 ~全国の先生方の創意工夫を未来の教育へつなぐ~



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161501/22/161501-22-f1c64500e374343127c6547211798f48-1504x837.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(一社)教育AI活用協会、小学館と共催の「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」募集成果を公表、11月16日に最終選考会を開催

一般社団法人教育AI活用協会(所在地:東京都港区、代表理事:佐藤雄太)は、株式会社小学館(本社:東京都千代田区)が運営する教育情報サイト「みんなの教育技術」編集部と共催する「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」の募集を締め切り、全国から46件の多彩な実践動画が寄せられたことを発表しました。AIを授業や児童生徒支援、校務改善などに取り入れた現場の創意工夫が全国から集まり、教育現場でのAI利活用が確実に広がりを見せています。
詳細を見る

■ 最終選考会

全国から選ばれたファイナリスト9組による最終選考会を、オンラインにて開催いたします。
本選考会では、各部門の代表者が教育現場でのAI活用の実践を発表し、AIがどのように「先生の力」や「子どもの学び」を支えているのか、その具体的な成果と可能性を共有します。
教育現場の創意工夫や挑戦を直接ご覧いただける貴重な機会です。
教育関係者をはじめ、保護者、学生、そして教育に関心をお持ちのすべての皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

なお、本選考に進む活用事例は11月4日以降、下記「みんなの教育技術」サイトにて発表いたします。
みんなの教育技術:https://kyoiku.sho.jp/

【開催概要】
日程:2025年11月16日(日)
時間:14:00~17:30
 ※16:00~17:00は審査時間のため一時退出
形式:オンライン配信(Zoom)
対象:教育関係者、学生、保護者、教育に関心のある方(無料)
申込・詳細:https://education-ai-251116.peatix.com/

【タイムスケジュール】
[表: https://prtimes.jp/data/corp/161501/table/22_1_81a82f87e4a525ff9e8b6c4a55c76dab.jpg?v=202511050447 ]
※スケジュールは変更となる場合があります。ご了承ください。

■ オンライン観覧募集

本コンテストの最終プレゼン審査会の、オンライン観覧者を募集いたします。
教育の未来を形作る先生方の挑戦を、ぜひオンラインでご覧ください。
観覧申込

■ コメント紹介

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161501/22/161501-22-f4776fc1b1a2efd763dd34bd86f0e220-318x334.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

山本春秋 
株式会社小学館 教育事業室 編集長生成AI活用が進む教育現場において、実践知を共有し学び合う意義は高まっています。本コンテストは実際の学校での活用事例を募り、優れた取り組みを社会へ示すことを目的とします。短期間かつ動画応募にもかかわらず46件の多様な実践が寄せられました。どの事例も創意工夫に富み、甲乙つけがたい。葛藤に悩みつつ選考を進めています。



[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161501/22/161501-22-d1a2325467a9ea5e68c08846e765e893-1024x1024.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

赤岩智宏
株式会社DOU教育はテクノロジー活用とDXのポテンシャルが大きい反面、現場への浸透には壁もあると思います。私自身、それを日々現場の皆さんと向き合う中で実感しています。だからこそ、現実の課題とニーズに対し、AIは打ち手になり得る。全国の教育関係者の方々がどんなストーリーを持ち、どんな活用を実践しているのか。それを一緒に発見して、広く届けるためのイベントになるよう、運営一同ベストを尽くします。



[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161501/22/161501-22-9fa3b1988ac65f5477fab5fc97e54d7c-438x473.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

古田 裕子 氏
Ddrive株式会社/一般社団法人教育AI活用協会『学校現場のAI活用実践コンテスト2025』の審査員として、皆様の実践に触れる機会をいただき、大変嬉しく思います。特に、AIが生徒の個別最適化された学びをどう支援しているか、また先生方の授業準備や業務負担軽減にどのように貢献しているか、といった具体的な視点に注目したいと考えております。このコンテストが、全国の学校現場におけるAI活用の機運を高め、より良い教育実践へとつながることを心から願っています。



■ 主催

一般社団法人教育AI活用協会
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161501/22/161501-22-41449fad7fba9c29c27733107a274ba0-1024x471.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

教育現場におけるAI活用の普及と教育の質の向上を目的とする団体。昨年開催された「教育AIサミット2024」では、延べ約2,000名が参加。文部科学省、経済産業省などの関係省庁、国会議員、自治体首長、65の教育委員会、21の企業と連携し、教育現場の最前線における生成AIの活用事例を共有。その他にも、東京大学での教育AIハッカソンや、コクヨのThe CAMPUSでの実例大全、幕張メッセでの「教育AIサミット in Interop Tokyo」など、教育現場のアップデートを目的とした多角的な活動を行っている。
https://ai-ueo.org/



小学館 教育編集室「みんなの教育技術」編集部
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/161501/22/161501-22-8618b21d39b5e562b5e5164e563cfc05-244x92.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

小学館の教師向け雑誌『教育技術』を継承した国内最大級の教育情報サイト。文部科学省教科調査官の監修による学年・教科別の指導アイデアや、通知表所見文例、「みん教相談室」など、信頼性の高いコンテンツを提供しています。
https://kyoiku.sho.jp/





【本件に関するお問い合わせ】
一般社団法人教育AI活用協会(AIUEO)
Email:info@ai-ueo.org
Web:https://ai-ueo.org/

最近の企業リリース

トピックス

  1. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…
  2. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…
  3. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…

編集部おすすめ

  1. 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    11月22日午前、X(旧Twitter)のトレンドに「宙組公演特別メニュー」が一時浮上し、ファンの間で大きな話題となりました。きっかけとなっ…
  2. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
  3. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
  4. 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    俳優の松山ケンイチさんが11月17日、自身のXアカウント「松山ケンイチ(@K_Matsuyama2023)」でユーモア企画「誰も傷つけない悪…
  5. 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月17日、作品の掲載順に関す…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト