おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

企業のグリーン調達とScope3の削減に貢献するサステナブルプラットフォーム『SCOPE 3 Neo』ローンチのお知らせ

update:
株式会社フルッタフルッタ


この度、株式会社フルッタフルッタ(所在地:東京都千代田区 社長:長澤 誠、以下「当社」)は、サステナブルな農法を実践する生産者とサステナブルな原料を求めるメーカーをマッチングしWEB上で原料の売買を行うプラットフォームの『SCOPE 3 Neo』をローンチしました。
登録生産者第一号は当社のサプライヤーのトメアス総合農業協同組合(CAMTA)であり、アグロフォレストリー栽培によるCO2吸収量が「削減量」として原料に紐づけられます。
当社ではサステナブルソーシングが「特別な選択」ではなく「当たり前の選択」になる社会をつくるため、『SCOPE 3 Neo』の運用を通してアグロフォレストリー栽培によるサステナブル原料の利用促進に努めてまいります。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24416/217/24416-217-5f414917311b77f203791984920dd5ff-1841x1009.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■SCOPE 3 Neoの特徴
『SCOPE 3 Neo』は、企業に開示が義務化されていくScope3排出量を、ネットゼロだけではなくネットマイナスをも実現するために生まれました。プラットフォームに集まるのは、「本当に持続可能であり、CO2削減量が排出量と同等あるいは上回ることを証明できる原料」だけ。ISO14067やGHGプロトコルといった国際基準に準拠し、政府の公的データや学術的な知見に裏付けられた透明な情報をもとに、バイヤーと生産者が安心して繋がれる場を提供します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24416/217/24416-217-7c10be7e0728a57c8464998b5a9bb124-1321x544.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■プラットフォーム構築に係るパートナー
プラットフォームは企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させるテクノロジーファームのOnplanetz株式会社(本社:東京都港区 代表取締役:権 暁成)がシステム開発ならびに制作を担いました。またCO2削減量については、自然由来カーボンクレジットのデューデリジェンスおよび調達支援を専門とする株式会社sustainacraft(本社:東京都目黒区 代表取締役:末次 浩詩)がISO14067 や GHG プロトコルといった国際基準を踏まえた算出方法やモニタリング体制に関する助言を行いました。

■SCOPE 3 Neoのメリット
1.CO2排出量の削減が可能 
農場内の樹種が吸収したCO2量をScope3対応の「削減量」として原料に紐づけ、原料の購入により企業のCO2排出量の削減を実現することができます。
2.生産者とメーカーをマッチング 
サステナブル原料の売買を希望するメーカーと生産者のビジネス機会を創出します。生産者生産者にとっては生産物の「売り先」があることが重要であり、利益が農業経営を持続させる原動力となってこそ「真のサステナブル」だと考えます。
3.サステナブル原料の価値向上 
グリーン調達の市場を発展させていくには、一般的な原料と同列に扱われるのではなく、サステナブルな原料として付加価値をつけ金銭的にも社会的にも適切に評価されることが重要です。
4.PR効果、企業価値向上 
『SCOPE 3 Neo』の原料を使用した製品にはCO2削減量を表示することが可能です。差別化やブランディング、環境貢献に関するPRができると共に、企業評価調査などに記載することで、企業価値向上につなげることができます。


■企業の排出量を把握する仕組み「Scope1・Scope2・Scope3」とは
2001年に策定された温室効果ガス(GHG)の排出量を算定・報告するための国際的なガイドライン「 GHGプロトコル(Greenhouse Gas Protocol)」 により定められた仕組みです。
工場や自社車両から直接出るのがScope1、購入した電力や熱の利用によるのがScope2。そしてScope3は、原材料の調達から生産委託、物流、製品の使用や廃棄にいたるまで、自社の外で起こりながらも、自社の事業に起因する排出を指します。

■Scope3に挑む難しさと重要性
企業全体の排出の70~90%がScope3によるものとされ、本当の意味で脱炭素を実現するには企業がバリューチェーン全体に向き合う必要があります。
また投資家は、Scope3の情報を企業のサステナビリティ評価において重要な指標としており、日本政府でも「2050年カーボンニュートラル」を掲げ、国際基準(ISSB/SSBJ)に基づき、Scope1・2・3の開示義務化に向けた制度整備を段階的に進めています。
しかしScope3削減に取り組むことは容易ではなく、排出データはサプライチェーンの隅々に散らばり、算定の基準は国や企業ごとにばらつき、信頼性が十分でない情報も流通しています。Scope3は最も大きな削減余地を持ちながら、最も企業を悩ませる領域でもあるのです。


■Onplanetz株式会社について https://onplanetz.com/ 
AI技術 xブロックチェーン技術をコアに企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速させるテクノロジーファーム。上場企業を含む150以上のプロジェクト支援実績と8年の知見を活かし、先端技術による課題解決と社会実装に日々取り組む。


■株式会社sustainacraftについて https://sustainacraft.com/ 
「自然資本への資金循環の促進」をミッションに掲げ、自然由来カーボンクレジットのデューデリジェンスおよび調達支援を専門とするスタートアップ企業。2024年9月には信頼性の高い海外クレジットを効率的に調達可能とする「nature.cocraft」の提供を開始。

■株式会社フルッタフルッタについて https://www.frutafruta.com/
2002年に創立し日本にアサイーを初上陸させたアサイーのパイオニア兼リーディングカンパニー。「自然と共に生きる」を理念に、森をつくる農業「アグロフォレストリー」の発展にビジネスの力で貢献し、経済と環境が共存共栄する持続可能な社会の実現を目指す。
ブラジルのトメアス総合農業協同組合(CAMTA)よりおもにアグロフォレストリーで栽培されたアマゾンフルーツ原料を輸入し、メーカーや外食チェーンへ販売を行うほか、「ナチュラル・新鮮・おいしい・本物」をモットーとする自社製品の製造と販売などを展開。

■森をつくる農業「アグロフォレストリー」とは
アグロフォレストリーは農作物と樹木を混植する農法で、世界各地でさまざまな実践例があります。当社のサプライヤーであるCAMTA農協が取り組むアグロフォレストリーは、アマゾンの荒廃地に多様な果樹や材木の苗や単年作物を植えていきます。1年目から継続的に収穫を得られることが特長で、果樹栽培をしながら樹木を育て森林を再生していきます。
従来の単一栽培ではできなかった持続的な生産が可能となり、森をつくるだけでなく、雇用を生み、地域の発展にも寄与するなど、社会・経済・環境の側面からメリットがあるサステナブルな農法として世界中から注目されています。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24416/217/24416-217-a0d1e89978093679f49258197ed22a79-964x271.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■アグロフォレストリーのCO2削減効果
アグロフォレストリーのメリットのひとつにCO2の吸収があります。下図は原生林を伐採した後に単一栽培を行い、アグロフォレストリー農法を行った際のバイオマス量※の変化をイメージしたものです。伐採によりバイオマス量が急減し、単一栽培によって土壌養分が枯渇し荒廃地化しますが、アグロフォレストリーに変換後は樹木の成長と共にCO2を吸収・固定していきます。農業という経済活動を行いながら森林を回復させる希少なモデルです。
※生物資源(bio)の量(mass)を表す概念で、「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24416/217/24416-217-1bcb2d06aaaca8970bde975fe863ee98-1334x488.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■トメアス総合農業協同組合(CAMTA)
CAMTAはブラジルのアマゾン地帯にあるパラ州トメアスに移住した日本人が1931年に創立した農業組合です。創立当初は野菜や米の販売をおもな事業とし、のちにコショウの一大生産地へと発展し、病害による壊滅的な被害を受けた失敗からアグロフォレストリーへの転換を先導しました。現在ではジュース工場も運営し、アマゾンフルーツの生産とアグロフォレストリーの発展を推進しています。また、アサイーの量産化成功によりアサイーを世界に広めたパイオニアでもあり、当社の創立時よりアマゾンフルーツの供給を担う、唯一無二のパートナーです。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/24416/217/24416-217-08be715a3546dfb32a0826ba77ea1aa1-1232x816.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

最近の企業リリース

トピックス

  1. “すっぱいペヤング”が爆誕!?超大盛りハーフ&ハーフシリーズ最新作を実食

    “すっぱいペヤング”が爆誕!?超大盛りハーフ&ハーフシリーズ最新作を実食

    まるか食品は11月4日、「tabete だし麺×ペヤング超大盛やきそばハーフ&ハーフすっぱゆず」を発…
  2. カプコンが「二次創作ガイドライン」を公開 寛大なるルール制定の一方、戸惑いの声も

    カプコンが「二次創作ガイドライン」を公開 寛大なるルール制定の一方、戸惑いの声も

    ゲームソフト大手の株式会社カプコンは11月4日、「カプコン二次創作ガイドライン」を公式サイトで公開し…
  3. 仕事をする妻が武器商人にしか見えない?とあるXユーザーの自宅の“秘密”が最高だった

    仕事をする妻が武器商人にしか見えない?とあるXユーザーの自宅の“秘密”が最高だった

    数え切れないほどの銃や剣が並ぶ部屋の中で、ノートパソコンに向かう1人の女性。クライム系映画の1シーン…

編集部おすすめ

  1. ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

    ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

    ヤマト運輸株式会社は、11月10日から「宅急便当日配送サービス」の提供を開始し、併せて新たに「同一都道府県内運賃」を導入すると発表した。午前…
  2. 1回1万円の「大人のセボンスター」カプセルトイ登場 女児ゴコロときめく本格宝石入り

    1回1万円の「大人のセボンスター」カプセルトイ登場 女児ゴコロときめく本格宝石入り

    株式会社KARATZが、カバヤ食品の玩具菓子「セボンスター」45周年を記念したジュエリー企画「大人のセボンスター」第3弾を発表。11月5日に…
  3. 嵐・四宮社長が偽アカウント多発に注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定もなし」

    嵐・四宮社長が偽アカウント多発で注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定も現時点なし」

    人気グループ「嵐」の公式SNSをめぐり、偽アカウントの出現が相次いでいることを受け、所属する株式会社嵐の四宮隆史社長が11月4日、自身のX(…
  4. ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    音楽クリエイターのヒャダイン(前山田健一)さんが、Xで紹介した超手軽レシピ。それは「ブロッコリーを桃屋『ごはんですよ』と『ねぎ油』で和えたら…
  5. カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)

    昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」

    昭和50年代までの学校給食を忠実に再現した「絶滅危惧食フェア」が、11月7日~9日までの3日間、東京都八王子市にある「給食のおばさんカフェテ…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト