おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

腎臓病の正しい知識と予防の啓発を目的に、日本トリムが「腎臓を守るためのオンライン市民公開講座」に共催

update:
日本トリム
専門医が語る「腎臓病を進行させないために今、知っておくこと」11月21日(金)より、腎臓サポート協会のYouTubeチャンネルにてアーカイブ動画を公開



整水器売上金額シェアNo.1※1の株式会社日本トリム(本社:大阪市、代表取締役社長:田原周夫、以下「日本トリム」)は、2025年11月15日(土)に開催された、NPO法人 腎臓サポート協会(東京、理事長:雁瀬美佐、以下「腎臓サポート協会」)主催の腎臓を守るためのオンライン市民公開講座「腎臓病を進行させないために今、知っておくこと」に共催企業として参加し、11月21日(金)より腎臓サポート協会 公式YouTubeチャンネルにてアーカイブ動画が公開されました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23574/157/23574-157-b19c45efc9371b895ef1feec5f4824e6-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


日本トリムは電解水素水の可能性を広げるため、国内外の研究機関と研究を重ねてきました。透析後疲労の軽減・合併症の低減を目指す「電解水透析(R)」技術や、電解水素水の医療分野への応用研究に取り組んでいます。
本講座は、腎臓病に関する正しい知識の普及と生活習慣改善による腎臓病予防の啓発を目的としたオンライン形式の公開セミナーで、医療現場の第一線で活躍する医療従事者が登壇し、日常生活の中で腎臓を守るための実践的なポイントを紹介します。

聖路加国際大学・中山昌明先生の講演の中で、中山先生が取り組まれている「電解水素水」「電解水透析」研究についてご紹介いただいています。
日本トリムは、本取り組みを支援し、今後も健康寿命の延伸に貢献してまいります。

※1 2023年度家庭用整水器国内市場 同器本体におけるメーカー出荷金額ベースシリーズ製品合計値 株式会社矢野経済研究所調べ 2025年6月現在 ※本調査結果は、定性的な調査・分析方法による推計である。
■「腎臓病を進行させないために今、知っておくこと」概要
・イベント名:腎臓を守るためのオンライン市民公開講座
      「腎臓病を進行させないために今、知っておくこと」
・開催日  :2025年11月15日(土)10:00~11:30 
※本講座は終了いたしました
・アーカイブ視聴方法:下記URLおよび右記QRコードからご視聴いただけます。https://youtu.be/YKC5awhnlG4
・講演内容
1. 慢性腎臓病治療の今、そしてこれから
  横尾 隆 先生(東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科)
2. 慢性腎臓病を進行させないために生活習慣を見直しましょう
  中山 昌明 先生(聖路加国際大学)
3. それならできる!から始めましょう。食事療法の心得 8つの術
  土井 悦子 先生(虎の門病院 栄養部)
4. 慢性腎臓病をデメリットにしない 画像診断の進歩で実現する「腎臓にやさしい」早期発見
  横山 幸太 先生(東京科学大学 放射線診断科)


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23574/157/23574-157-3c80e9b57c75ae99e5d8dfe23421e3a5-186x186.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■NPO法人 腎臓サポート協会 理事長 雁瀬美佐様 コメント
当協会は2001年に設立され、腎臓を健やかに保つことを通した健康増進支援活動、慢性腎臓病の重症化予防やQOL(生活の質)を高めるための情報提供、腎代替療法が必要な方への適切な支援・啓発を行っています。患者さんやご家族が、腎臓を守り少しでも健やかに過ごすための最新の情報を、是非ご視聴ください。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23574/157/23574-157-4ea32a9eb3e48e236e70f585d065549d-1547x2150.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■電解水透析(R)とは
腎不全患者の治療に用いられる血液透析は、水を大量に使用する治療法で1回あたり約120リットルの水を使用します。当社は、この“水”に、1997年に九州大学との共同研究で抗酸化作用を確認した “電解水素水”を応用することを世界で初めて着想し、「電解水透析(R)」の取り組みを開始しました。そして2005年からの東北大学をはじめとした研究機関との産学共同研究により、「電解水透析(R)」において水素分子(H2)が作用因子として抗酸化作用を発揮し、生体適合性を高めることを突き止めました。その後、臨床データの取得と共に透析システム(国内外特許取得)の開発にも取り組み、2011年に「電解水透析(R)システム」を発売、2020年には標準化タイプの「電解水透析用水作製装置」を発売しております。現在、日本では37施設に導入され、「電解水透析(R)」を受けられる病床数は累計1127床です。(2025年9月末現在)
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23574/157/23574-157-ac9dcbdcc8b2ea826ee873fa9a830ec2-950x289.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
                   電解水透析(R)システムフローチャート

■ご参考:代表的な「電解水透析(R)」に関する掲載論文
(1)Renal Replacement Therapy (2016) 223(総説論文)
「抗酸化療法としての水素分子:血液透析への臨床応用と展望」
URL:https://www.nihon-trim.co.jp/news/1554/

(2)Scientific Reports (2018) Jan 10;8(1):254 (5年間の前向き観察調査)
「電解水透析は血液透析患者の死亡・心脳血管合併症発症リスクを41%低減」
URL:https://www.nihon-trim.co.jp/research/1048/
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23574/157/23574-157-cd418db7468b2045348656210fb4c791-2165x559.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


(3)Renal Replacement Therapy(2021)7:37
「電解水透析は透析関連疲労の原因酸化ストレスを低減」
URL:https://rrtjournal.biomedcentral.com/articles/10.1186/s41100-021-00353-9

(4) Renal Replacement Therapy (2021) 7:58
「電解水透析で重度の透析関連疲労感をほぼ消失」
URL:https://www.nihon-trim.co.jp/research/3829/

図:透析実施翌日の透析疲労感の推移
※実質的疲労感有り無しのカットオフ値はオリジナル質問票のROC曲線から求め、VAS値4以上を実質的疲労感有りとした。
:P<0.05, *:P<0.01(変更前に比べ有意差あり)


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/23574/157/23574-157-21191f77c3a7628f02108ea725797144-523x522.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


(5) Renal Replacement Therapy (2022) 8:32
「電解水透析により重度疲労感低減作用を確認、且つその作用を高める要因を発見」
URL:https://www.nihon-trim.co.jp/research/4257/

■日本トリムとは
株式会社日本トリムは、1982年に現会長である森澤紳勝が創業し、医療機器である電解水素水整水器製造販売を主軸とした事業を展開しています。世界に先駆けて水が持つ機能に着目し、30年にわたる産官学共同研究により健康をサポートする水(R)、電解水素水の機能、有用性を追求しています。
現在では、電解水素水の活用は飲用にとどまらず、血液透析における次世代新規治療法や農作物の栽培など様々な分野へと応用し展開しています。また、グループ会社では国内最大手の民間さい帯血バンク(株式会社ステムセル研究所、東証グロース市場:7096)事業を展開するなど、日本トリムグループはグローバルなメディカルカンパニーを目指しています。
■会社名/株式会社日本トリム(東証プライム市場:6788)
□設立年月日:1982年(昭和57年)6月12日
□代表取締役社長:田原 周夫(たはら のりお)
□資本金:992,597,306円
□従業員数:735名(2025年3月末日時点 ※関連会社等を含む)
□企業ホームページ:https://www.nihon-trim.co.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…
  2. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…
  3. アカウント1の投稿

    【前編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

    ある日の調査作業の過程で、SNS「X」上において、急成長中の越境EC大手「Temu」のサポート担当を…

編集部おすすめ

  1. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
  2. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
  3. 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    俳優の松山ケンイチさんが11月17日、自身のXアカウント「松山ケンイチ(@K_Matsuyama2023)」でユーモア企画「誰も傷つけない悪…
  4. 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月17日、作品の掲載順に関す…
  5. 今年もやってきた“本番環境の事故録” Qiitaの「やらかしアドベントカレンダー2025」開幕

    本番環境などでの失敗談が集結 Qiitaの「やらかしアドベントカレンダー2025」開幕

    稼働中のサーバーでの作業ミスによるトラブルの顛末をつづる「本番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2025」が12…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト