おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

日本ロレアル、PRIDE指標2025で4年連続「ゴールド」を受賞!全従業員が輝けるインクルーシブな職場環境をさらに強化

update:
日本ロレアル株式会社


[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/4813/252/4813-252-3902e6712bd371b7c1399f4e6b3748b2-656x655.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


世界最大の化粧品会社ロレアルグループ(本社:パリ)の日本法人である日本ロレアル株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:ジャン-ピエール・シャリトン)は、この度、日本初のLGBTQ+職場環境評価指標「PRIDE指標2025」(主催:一般社団法人 work with Pride)において、最高評価である「ゴールド」を4年連続で獲得したことを発表いたします。これは、2022年の初受賞以来、一貫してLGBTQA+の従業員が安心して働き、その能力を最大限に発揮できる職場環境を構築するための当社の揺るぎないコミットメントと継続的な努力が高く評価されたものです。

ロレアルグループは、「世界をつき動かす美の創造」をパーパスとして掲げています。ロレアルは、美とは多様で公正、包摂的なものであるとの信念に基づき、「社員の人権に関する方針」を定め、社員に対するジェンダー、性自認、性的指向、障がい、年齢、国籍、宗教等を理由とする差別を一切許容しないことを宣言しています。

日本法人である日本ロレアルでも、社内外に向けて多様性・公平性・包摂性(diversity, equity, and inclusion)を積極的に推進しています。「すべての人のための美、一人ひとりのための美 - Beauty for All, Beauty for Each」を使命とするロレアルにとって、多様性は創業当時から企業文化に深く根付いています。社員の自認するジェンダーやセクシュアリティに応じて、個人の多様な状況に寄り添い、柔軟な勤務制度や福利厚生などを提供することで、すべての社員が自分らしく輝ける職場づくりを目指しています。

2025年度における主な多様性・公平性・包摂性への取り組み
- 教育の強化: 全従業員を対象としたLGBTQA+に関する研修を定期的に実施しているほか、今年からは中途入社の社員向けにも多様性・公平性・包摂性の教育を開始し、全社的な理解促進を図っています。さらに、2023年より美容部員として入社する新入社員向けにアライワークショップを実施しており、本年は新たに日本ロレアルに統合されたAesopの美容部員にもこの取り組みを拡大し、インクルーシブな職場環境をさらに広げていきます。

- パートナーシップ制度の本格運用: 2024年10月から、事実婚や同性パートナーを対象に配偶者と同等の福利厚生を受けられる「パートナーシップ制度」を本格的に導入しており、多様なライフスタイルを支援しています。

- 「多様性・公平性・包摂性ウィーク」の開催: 毎年12月には社員向けに「多様性・公平性・包摂性ウィーク」を開催し、LGBTQIA+に関する講演やワークショップなどを通じて社員の理解を深めるための企業努力を進めています。

- アライシップの推進と社内機運の高まり: 多様性・公平性・包摂性コミッティと共に取り組みを推進するアライのメンバーは昨年度36人から80人に増え、積極的な活動を展開しています。この高まりを受け、多様性・公平性・包摂性への意識が社内全体に浸透し、「東京プライド」への参加募集人数が過去最高を記録するなど、全社的な機運が高まっています。

日本ロレアル代表取締役社長のジャン-ピエール・シャリトンは、
今回の受賞について次のようにコメントしています ;
「日本ロレアルがPRIDE指標の最高位である『ゴールド』を4年連続で受賞できたことを大変光栄に思います。ロレアルはグループ全体で多様性・公平性・包摂性に積極的に取り組んでいますが、日本でも多様性・公平性・包摂性コミッティとアライメンバーが主導し、研修の実施や社内イベントの企画を通じて社員に働きかけ、お互いを理解し尊重する文化づくりに尽力しています。特に今年は、中途入社社員への多様性・公平性・包摂性教育の開始や、Aesop社員へのアライワークショップ拡大といった取り組みを通じて、より広範な社員層へのインクルージョンを推進できました。また、社員が自発的に『東京プライド』への参加を希望する声が過去最高に達したことは、多様性、公平性、包摂性が企業文化として確実に根付いている証であり、大変喜ばしく思います。これからも多様性・公平性・包摂性コミッティとアライメンバーのリーダーシップに期待するとともに、私も一社員として、全社員が輝ける職場環境づくりを目指してまいります。」

日本ロレアルは、これからもLGBTQA+インクルージョンへのコミットメントをさらに強化し、すべての従業員にとって真に公平で、尊重し合える職場環境の実現に向けて積極的に取り組んでまいります。

***
■ 日本ロレアルについて
ロレアルは 1963 年から日本で事業を開始し、1996 年に日本法人である日本ロレアル株式会社が設立されました。社員数は2,300 人(2023年末時点)、取り扱いブランドは 20です。化粧品の輸入、製造、販売、マーケティングを行っています。日本はロレアルグループのなかでも重要な戦略的拠点のひとつであり、シュウ ウエムラとタカミの2つのブランド本部機能(商品企画やグローバル展開施策を策定)と、その他のブランドの営業・マーケティング等を担う新宿本社、全国に配置された支社に加え、川崎の研究開発拠点(日本ロレアル リサーチ&イノベーションセンター)、御殿場の製造工場(株式会社コスメロール)で構成されます。 https://www.loreal.com/ja-jp/japan/

最近の企業リリース

トピックス

  1. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…
  2. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…
  3. アカウント1の投稿

    【前編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

    ある日の調査作業の過程で、SNS「X」上において、急成長中の越境EC大手「Temu」のサポート担当を…

編集部おすすめ

  1. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
  2. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
  3. 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    俳優の松山ケンイチさんが11月17日、自身のXアカウント「松山ケンイチ(@K_Matsuyama2023)」でユーモア企画「誰も傷つけない悪…
  4. 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月17日、作品の掲載順に関す…
  5. 今年もやってきた“本番環境の事故録” Qiitaの「やらかしアドベントカレンダー2025」開幕

    本番環境などでの失敗談が集結 Qiitaの「やらかしアドベントカレンダー2025」開幕

    稼働中のサーバーでの作業ミスによるトラブルの顛末をつづる「本番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2025」が12…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト