おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

国境を超えた科学協働が拓く“未来の健康長寿” – HLM Conference 2025 –

update:
株式会社ASAGI Labs


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/152452/10/152452-10-70ed355ad3a911e349fe7ed4f030276e-1568x732.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


一般財団法人ASAGI Labs(代表理事:早野 元詞)は、Centre for Healthy Longevity (NUS)(シンガポール国立大学)との共催により「Healthy Longevity & Medicine (HLM) Conference 2025」を開催いたしました。2日間にわたって200名を超える参加者を迎え、健康長寿・ジェロサイエンス・脳の健康に関する最先端研究が議論されました。
本カンファレンスでは、以下の世界をリードする研究者による基調講演が行われ、学術的な刺激と将来展望が共有されました。
- 岡野栄之 教授「Exploring the Secret of Healthy Longevity in Humans by Studying Centenarians and its Application to Dementia Research」
- Brian Kennedy 教授「Transforming Ageing」
- 中西 真 教授「Targeting Chronic Inflammation to Improve Age-Related Dysfunction」
- Christopher Chen 教授「Brain Health is an Essential Pillar of Healthy Longevity」

シンガポールと日本はそれぞれ全世界の中において健康寿命1位と2位の国であることが報告されています(2022年データ、The Legatum institute foundation調べ)。一方で、シンガポールおよび日本共に、超高齢化社会を迎えており、少子化、医療費の増大、介護の人手不足など様々な問題に直面していることも共通しています。
 来年、シンガポールと日本は国交60年目を迎えます。今後、老化・健康寿命に関する基礎研究の推進、事業創出、医療・ヘルスケア課題の解決にむけて、両国が世界をリードできるよう、ASAGI Labs、SARA、NUSが連携してまいります。
ASAGI Labsは、今後も次のような活動を通じて科学協働とイノベーション創出に寄与してまいります。
- 日・シンガポールをはじめアジア域内の研究機関・企業・自治体との連携によるコンソーシアム構築
- 基礎研究から社会実装へと橋渡しする支援および若手研究者育成
- 学術交流・国際会議を通じた知見の発信と人材育成
- 新設された「Science Alliance for Research in Asia (SARA)」との連携による、アジア域横断的な科学協力の推進

また、来年のHLM Conferenceは日本にて開催される予定です。
ASAGI Labsとしては、より多くの国内外研究者の皆様をお迎えし、協働研究を一層深める場として会議運営を進めてまいります。

HLM Conference Webサイト:https://www.hlmconference.com/
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/152452/10/152452-10-99217d67bd79e2f163fcaf3e67fe32ee-904x342.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


本件に関するお問い合わせ先
一般財団法人 ASAGI Labs 事務局
Mail:info@asagilabs.or.jp
HP:https://asagilabs.or.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…
  2. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…
  3. アカウント1の投稿

    【前編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

    ある日の調査作業の過程で、SNS「X」上において、急成長中の越境EC大手「Temu」のサポート担当を…

編集部おすすめ

  1. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
  2. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
  3. 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    俳優の松山ケンイチさんが11月17日、自身のXアカウント「松山ケンイチ(@K_Matsuyama2023)」でユーモア企画「誰も傷つけない悪…
  4. 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月17日、作品の掲載順に関す…
  5. 今年もやってきた“本番環境の事故録” Qiitaの「やらかしアドベントカレンダー2025」開幕

    本番環境などでの失敗談が集結 Qiitaの「やらかしアドベントカレンダー2025」開幕

    稼働中のサーバーでの作業ミスによるトラブルの顛末をつづる「本番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2025」が12…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト