おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

コンサルティングのプロ向けファシリテーション道場を展開

update:
株式会社HR and
「もっと早く受けたかった!」コンサルのプロ30名が挑んだ、2日間のファシリテーション道場



株式会社HR and(代表取締役:神吉徹二)は、コンサルティング会社(社員数約200名)に勤めるコンサルティングのプロフェッショナル30名を対象としたファシリテーション研修(通称:ファシリテーション道場)を2025年6月~8月の期間にて企画・展開しました。

HR andはこれまでに企業や組織で生かせるファシリテーション技術を学びたい方を広く募って「ファシリテーション道場」を開校したほか、医療機関に勤務されている看護師を対象としたカスタマイズバージョンも実施。そして今回は、多種多様な業界のHRコンサルティングを担うプロ向けの2日間のファシリテーション道場を実施しました。「もっと早く受けたかった!」「次の顧客の打ち合わせで試したい」との声をいただいたことを受け、今後はプロフェッショナル向けのファシリテーション研修(通称:ファシリテーション道場)についても提供していきます。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/100086/14/100086-14-8ea132fff879c82b011ba6edafb23cdb-1276x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※画像はイメージです

■はじめに:コンサルタントへ要求は高度化の一途をたどっている

競争環境の激化、生成AIの進化によるビジネス環境の変化は、特定の業界の話ではありません。生成AIの台頭によって、従来、企業や団体がコンサルティング会社に外注してきたテーマを自社で内製化する動きも加速しています。当然ながら、コンサルティング会社へ発注する依頼は複雑な要素が絡み合うより高度なものへとシフトし、コンサルタントはこれまで以上に議論の整理や合意形成に導く「ファシリテーションスキル」の習得が必要になっています。

■研修概要

HR andは主に大手企業向けにコンサルティングをされている企業の社員約30名を対象に、2日間のファシリテーション道場を実施しました。目的は「短時間で顧客の課題の本質に迫り、合意形成に導く技術」を習得することです。
■Day1:
ファシリテーションの全体プロセスを学習した上で、「対話」「相互理解」を促進する技術を磨く。
■Day2:
対話と相互理解を促した後、「議論」を整理し、合意へ導く技術を磨く。

■受講者の声

当社に寄せられた受講者の感想の一部をご紹介します。
- ファシリテーションの全体像(意見を伝える→真意を理解する→選択肢に変わる→結論に合意する)を把握し、各工程における役立つ技術を知ることができ、非常に参考になりました。
- 「WhyではなくWhere」「Factを一緒に取りにいくとオリジナリティのあるHowにつながる」の2つが特に印象に残った。
- これまでだと、最後の「打ち手」のみ結論を出し、合意を取るという印象が強かった。今後は現状や問題についても、合意できるよう意識しようと思った。
- ファシリテーションは議論を引っ張ったり方向づけたりすることが期待されていると考えていたが、議論の質が高まるよう場を細やかに整えていく意識の方がうまくいくかもしれないと思った。また、「これを言ってもいいのだろうか」「引っかかっているのは自分だけかもしれない」といった状況においても全てを伝えた方が場にとって有益なことが多く、相手からの信頼も得られやすいということも学びになった。
- 「判断基準に合意する」が出来ていなかったためにこれまで独りよがりだったり、ふわっとした状態で結論に結び付けていたりしたかも…という気づきがありました。


抽象的な概念だけでなく、すぐに実務に活かせる問いかけの工夫や議論の整理法が印象に残ったとの声や「次の顧客打ち合わせで試したい」「判断基準をどう合意するかのヒントを得た」といった声が寄せられました。議論の「見える化」から「整理」「合意」へと進める技術を習得し、受講者のみなさんが実務に直結する引き出しを得ることができたようです。

■終わりに:会議の質が組織の成果を変える

企業活動の中で最も頻繁に行われる会議。その質が、組織全体の成果を左右するといっても過言ではありません。私たちは今後も、コンサルティングファームをはじめ、さまざまな企業や団体の方々にファシリテーション道場を開校し、合意形成の質と実行の質を高めるお手伝いをしていきます。
なお、2025年12月より、新たな企業様向けのファシリテーション道場を実施予定です。

<株式会社HR andについて>

HR and は「合意形成の質は、実行の質」を証明するために存在する、ファシリテーション型HRBPサービスの会社です。「ファシリテーション」「組織開発」を軸に、企業の経営者・事業責任者と経営企画部門や人事部門のリーダーやご担当者の方に向けて、ソリューションを提供しています。 詳しくは HR and の公式ホームページまたは各種 SNS をご覧ください。取材のご依頼やサービスに関するご相談など、お気軽にご連絡ください。

会社名:株式会社HR and
所在地:東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館 5F
代表:神吉 徹二
設立:2019年7月
事業内容:ファシリテーション型HRBPサービス


公式ホームページ:https://hr-and.jp
X:https://x.com/tetsujikotta
LinkedIN:https://www.linkedin.com/in/tetsujikamiyoshi
Facebook:https://www.facebook.com/tetsuji.kamiyoshi
note:https://note.com/tetsujikotta

【本件に関するお問い合わせ先】
e-mail:tetsuji.kamiyoshi@hr-and.jp
※サービスに関するご相談・ご依頼も、こちらの窓口にて承っております。

最近の企業リリース

トピックス

  1. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…
  2. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…
  3. アカウント1の投稿

    【前編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

    ある日の調査作業の過程で、SNS「X」上において、急成長中の越境EC大手「Temu」のサポート担当を…

編集部おすすめ

  1. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
  2. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
  3. 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

    俳優の松山ケンイチさんが11月17日、自身のXアカウント「松山ケンイチ(@K_Matsuyama2023)」でユーモア企画「誰も傷つけない悪…
  4. 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月17日、作品の掲載順に関す…
  5. 今年もやってきた“本番環境の事故録” Qiitaの「やらかしアドベントカレンダー2025」開幕

    本番環境などでの失敗談が集結 Qiitaの「やらかしアドベントカレンダー2025」開幕

    稼働中のサーバーでの作業ミスによるトラブルの顛末をつづる「本番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2025」が12…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト