おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

NVIDIA が 2025 国際ロボット展で講演、数々のパートナーが次世代のロボティクスおよびビジョン AI の潮流を披露

update:
NVIDIA


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12662/578/12662-578-02fd186490760280d74173ee887f5cc9-1280x680.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


日本はロボティクスと自動化の最前線に立ち、イノベーションとグローバル パートナーとの協業を通じて、常にテクノロジの新境地を開拓し続けています。12 月 3 日から開催される 2025 国際ロボット展(iREX)では、国内外における NVIDIA のエコシステム パートナーが、NVIDIA IsaacNVIDIA Metropolis をはじめとする最先端のプラットフォームによって推進される、次世代のロボティクスおよびビジョン AI の潮流を披露します。

NVIDIA Isaac は、オープンなロボティクス開発プラットフォームであり、GR00T N といった視覚言語アクションモデル (VLA) 、Isaac Sim や Isaac Lab といった高機能なシミュレーションや学習フレームワーク、そして堅牢なデータ生成パイプラインを統合しています。このエコシステムにより、多様な形態の AI ロボット開発が促進され、コンセプト開発から実運用までの進化を加速させます。さらに、NVIDIA Metropolis はスマート インフラ向けのインテリジェントなビジョン AI プラットフォームとして機能します。開発者は AI Blueprint for Video Search and Summarization (VSS) を活用することで、膨大な映像データを効率的に視聴、検索、要約可能な AI エージェントを構築できます。これらの AI エージェントは工場や製造現場、建設現場などに設置されたビデオカメラからの映像を価値ある情報に変換し、安全性の向上、管理業務の効率化に貢献します。

このようなオープンなモデル、フレームワーク、ライブラリは、NVIDIA が持つ幅広いコンピューティング ソリューション群に最適化されており、トレーニングとシミュレーションから現場への展開まで、すべての工程をシームレスにカバーします。日本のみならず世界で次世代のロボティクスとビジョン AI の実現を力強く後押ししています。

NVIDIA がフィジカル AI をテーマに講演
12 月 3 日 (水) 15:15 から開催される「ヒューマノイドロボットフォーラム」では、国内外の企業が、ヒューマノイドロボットを取り巻く現状と未来について語ります。本講演には NVIDIA のスマートマシン事業 統括部長のムラーリ ゴパラクリシュナ (Murali Gopalakrishna) が登壇し、「フィジカル AI 革命の核心」と題した講演をお届けします。お席に限りがございますので、お早めにお申し込みください。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12662/578/12662-578-6a98a5a22d5adc7b788797c5ed023d31-400x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


また、12 月 4 日 (木) 12:30 より、菱洋エレクトロ株式会社が主催するウェビナーでは「産業デジタル化の変革を加速するフィジカル AI」と題して、エヌビディア合同会社 テクニカルマーケティング マネージャーの澤井理紀が講演します。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12662/578/12662-578-e4d7ef54ae931990e7c160957d1666a2-400x400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


NVIDIA の最新ソリューションをパートナーが披露

展示フロアでは、日本における NVIDIA のパートナーが、NVIDIA の最新技術を直接披露します。

菱洋エレクトロは、「デジタルツインと生成 AI でロボット導入を加速」をコンセプトにブース出展します。NVIDIA Jetson ThorNVIDIA Isaac GR00T を連携させることで、AI ロボット開発の速度と精度をいかに両立できるかを紹介します。また、Forcesteed Robotics とのコラボレーションを通じて、NVIDIA Jetson Thor および VLM や大規模言語モデル (LLM) を搭載したロボットが即興で俳句を詠むデモや、指差し対象をロボットが理解し説明するデモを披露します。Siemens とのコラボレーションでは、NVIDIA Omniverse で作成したフォトリアルなデジタルツイン上で、無人搬送車 (AGV) や自律走行搬送ロボット (AMR) の導入および製造プロセスを事前検証し、稼働中の工場運用最適化を支援するソリューションも紹介します。さらに、NVIDIA VSS によるロボット作業の映像解析を通じた、異常検知、効率化、安全性向上もデモを通じて体感できます。(ブース:W1-19)

マクニカは、NVIDIA が提唱する 3 つのコンピューターによるソリューション をコンセプトに出展します。NVIDIA Isaac Sim、また NVIDIA Cosmos を活用した AI モデル開発のためのデータセットの生成および拡張のデモや、NVIDIA Isaac Manipulator を活用し、デジタルツイン上でロボットの制御のデモを紹介するほか、NVIDIA Jetson Thor と NVIDIA Isaac GR00T を活用した、AI ロボット開発を加速させる基盤モデルのデモも実演予定です。さらに、NVIDIA VSS のデモとして、AI ビデオ解析による異常検知の様子もご覧いただけます。(ブース:W4-65)

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12662/578/12662-578-46bd2f8a5a2315666e1bdc9877dda26c-1280x680.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
NVIDIA Jetson Thor プラットフォーム

国内の企業や機関による注目の出展

その他、十数社の国内、国外における企業や機関が、NVIDIA のテクノロジを活用したさまざまなソリューションを紹介します。

アールティは、国産 4 足歩行ロボットと人型ロボットが取り組む、点検、巡回、工場作業のリアルなデモを展示します。ROS ベースの制御による AI × ロボティクスが描く「未来の工場」をご覧いただけます。さらに、NVIDIA Isaac をはじめとする最新 AI 開発ツールを活用したフィジカル AI の最前線も紹介します。(ブース:E5-32)

金沢工業大学情報理工学部 情報工学科の中沢実教授が率いる研究室では、 人とロボットによる共生空間を構築するため、センサーネットワーク技術、ロボット技術、3D アバター技術、自動運転技術など広範囲な領域を研究しています。iREX では、UWB (超広帯域無線通信) を用いた高精度位置情報を持つ、NVIDIA Jetson Orin 搭載の工場内自律走行ロボットを展示するほか、NVIDIA DGX Spark を活用したデモとして、対話型 AI - 3D アバターの「AI 沢みのり」、および 3DLidar を用いた交差点交通流解析システムもご覧いただけます。(ブース:E5-30)

川崎重工は今年、台湾の Foxconn と共同開発した医療機関向け双腕自走式ロボット、Nurabot を発表しました。Nurabot は NVIDIA Jetson Orin を搭載しています。院内での薬剤の輸送や患者への施設案内などで活躍予定の Nurabot は、川崎重工のブースで展示予定です。(ブース:E5-10)

京セラは、ロボットを知能化する独自の高精度な AI 画像認識サービスにおいて NVIDIA GPU を採用し、デパレタイズやバラ積みピックなどの多様なデモを展示します。また、ワークの無償認識体験イベントを開催します。(ブース:E7-50)

GMO インターネットグループは、ヒューマノイドの社会定着を牽引し、AI とロボットを結びつける「縁結びの商社」として 2024 年 6 月に GMO AI & ロボティクス商事を立ち上げました。iREX では、Unitree のヒューマノイドロボット G1 など、NVIDIA テクノロジを搭載したヒューマノイドの多彩なラインナップが実際に動いている様子を目の当たりにできます。(ブース:E4-02)

ソフト技術を強みにロボットの開発支援や工場の自動化ソリューションを手がける豆蔵は、NVIDIA GPU を搭載した生成 AI 対応ロボットおよび食品ロボットを展示します。(ブース:W2-35)

安川電機は、タスクへの適応性、汎用性、柔軟性に着目した自律ロボット MOTOMAN NEXT で新しい市場に進出しています。NVIDIA Isaac および Omniverse プラットフォームによって実現される高度なロボティクスを駆使して、安川電機の自律ロボットは、工場以外にも、食品、物流、医療、農業など幅広い業界に自動化をもたらすことに重点を置いています。iREX では、「i3-Mechatronics で新たな価値をリアルな"かたち"に」をテーマに、商品の特性に応じて最適な詰め方をするスマートな箱詰めや、丁寧かつ確実に梱包する双腕ロボットといった、人のように考え・動く AI ロボティクスの最新ソリューションの数々をご覧いただけます。(ブース:W1-01)

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12662/578/12662-578-0438bc8e86429b4f88ea03fc5f073774-1280x658.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
安川電機のブース内展示イメージ(画像提供:安川電機)

ヤマハ発動機は AI 技術を活用したロボット ソリューションの開発に注力しています。ビンピッキングやプログラムレスピックアンドプレイスの分野で活用される同社のロボットは、NVIDIA の先進的な AI プラットフォームを搭載し、複雑なピッキング作業などを自動化します。ヤマハ発動機のブースでご覧いただけます。(ブース:E7-45)

海外の企業による展示

海外からは以下をはじめとするパートナー企業が出展予定です。

Advantech は、先進の AMR、ヒューマノイド、次世代ロボティクス向けに NVIDIA Jetson Thor で高速化されたロボット制御システムを紹介するほか、ソニーセミコンダクタソリューションズおよび Sunny Optical と開発した、NVIDIA Jetson Orin 搭載の高精度かつ広域 3D センシング ソリューションを実演します。(ブース:W4-55)さらに、産業グレードの NVIDIA IGX Thor と NVIDIA Holoscan Sensor Bridge 及び Holoscan Switch を搭載したヒューマノイド ロボット アプリケーションを展示し、リアルタイム制御と機能安全を実演します。NVIDIA Isaac を搭載した AMR 開発キットと NVIDIA RTX PRO 搭載サーバーも展示します。(ブース:W3-49)

エッジ AI 分野のためのターンキーソリューションをリードする AVerMedia は、NVIDIA AGX Orin と NVIDIA Jetson Thor を搭載した最新のロボティクス向けビジョン システムを展示します。このシステムは、小型の屋内自律移動ロボット(AMR)のために、リアルタイムの環境認識、物体検出、ナビゲーション、インテリジェントな意思決定を可能にします。(ブース:W3-210)

堅牢型組み込みコンピューターのリーディング カンパニーである Neousys Technology は、NVIDIA Jetson Orin シリーズを搭載した最先端システムを出展します。これらのシステムは、過酷な産業環境においても、ロボットや自動化分野でのリアルタイムな認識、判断、制御を実現する信頼性の高い AI 処理を可能にします。(ブース:W2-38)

ロボティクスおよび AI ビジョンのリーディングプロバイダーである Orbbec は、Advantech と共同で NVIDIA Jetson Thor を搭載したデモを展示します。実環境でロボットが深度を認識し自然に動作できるよう支える Gemini 330 シリーズ ステレオビジョン 3Dカメラ を中心に、ユニバーサルロボットや UBTECH など世界の先進的ロボットメーカーに採用された確かな視覚技術を紹介します。(ブース:W3-49)

Solomon は、AI 駆動のスマート ロボットおよび 3D ビジョン技術のリーディング カンパニーとして最新世代のヒューマノイドロボット プラットフォームを公開し、NVIDIA Isaac GR00T による自然言語理解、広域環境認識、精密な自律移動がどのようにヒューマノイドの動作へ反映されるかのライブ デモを行います。事前のタスク スクリプトを必要とせずに、ロボットが音声指示を理解し、視覚 AI で遠方の対象を認識、特定し、正確に接近したうえで確実な把持、操作を実行します。さらに、産業用関節ロボット向けに高精度モーション プランニングと衝突回避軌道生成を実現する NVIDIA Isaac ROS cuMotion もご紹介します。(ブース:E7-57)

Techman Robot は、NVIDIA Omniverse 上の Isaac Sim で構築した「フライングトリガー方式・カーシート AI 検査」デジタルツイン展示します。本デモンストレーションでは、ビジョン AI 、ロボティクス、そしてデジタルツイン技術を融合させ、リアルタイムかつ高精度な検査を実現する統合ソリューションを紹介します。(ブース:E7-32)

Vecow はグローバルな組込みエキスパート チームとして、NVIDIA Jetson プラットフォームのフルラインナップと、カスタマイズ可能な AMR 向け開発キットの PoC を展示します。Vecow は開発者が多様な Jetson ベースのソリューションにアクセスできる環境を整えており、幅広い AI ロボットアプリケーションで即時評価が可能な、Jetson Thor システムのサンプルも提供しています。 (ブース:E7-27)

YUAN High-Tech は、視覚インテリジェンス ソリューションのリーディング カンパニーとして、NVIDIA Jetson Orin および NVIDIA Jetson AGX Thor 搭載のシステムを紹介します。これらのソリューションは、工場の安全巡回、倉庫物流、生産ラインの欠陥検査、教育用ロボット、都市の安全検知をカバーし、産業、教育、都市環境におけるリアルタイムの AI 認識、意思決定、インテリジェント管理を実現します。(ブース: W3-43)

人間とロボットの関わりをいち早く間近で体験ください。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 派手なピンクに「マヂでアゲ」……道端に突如現れた「ギャルすぎる工事看板」が話題

    派手なピンクに「マヂでアゲ」……道端に突如現れた「ギャルすぎる工事看板」が話題

    「とても茨城県」というつぶやきとともに、Xに投稿された一枚の写真。そこには、一般的な工事現場のイメー…
  2. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

    学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…
  3. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

    SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…

編集部おすすめ

  1. エビの代わりに「パイの実」投入!ロッテ公式が送るエビチリアレンジに目を疑う

    エビの代わりに「パイの実」投入!ロッテ公式が送るエビチリアレンジに目を疑う

    ロッテは自社商品の各ブランドサイトで、アレンジレシピを公開しています。その中に「パイの実」をエビチリソースと卵で炒め合わせた「チリ玉パイの実…
  2. 100tハンマー

    伝説のコンビを追体験 40周年「シティーハンター大原画展」上野で12月28日まで開催

    「シティーハンター」連載開始40周年を記念した原画展「シティーハンター大原画展~FOREVER, CITY HUNTER!!~」が、11月2…
  3. 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

    11月22日午前、X(旧Twitter)のトレンドに「宙組公演特別メニュー」が一時浮上し、ファンの間で大きな話題となりました。きっかけとなっ…
  4. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

    フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
  5. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

    小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト