おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【北斎館】葛飾北斎の描きだす、小さくて楽しい略画の世界を楽しめる企画展「略画 ―はずむ筆、おどる線―」4月12日(土)から開催

update:
   
北斎館
北斎の代表作『北斎漫画』の他にも、様々な絵手本作品の中で北斎は略画を描きました。細部が省略されていても対象の特徴が失われることなく、生き生きと動き出すような略画の世界をぜひお楽しみください。



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116693/20/116693-20-9d71a4ce694439bad091a80acc6c2aa3-1242x1756.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


葛飾北斎は、70年に渡る長い画業の中で様々な分野に活躍しましたが、50歳代以降の北斎が力を注いだものの一つに「絵手本」が挙げられます。絵を学ぶ人の手本である絵手本を北斎は複数制作しています。それらの絵手本作品のうち、今日でも北斎の代表作としてよく知られているのが『北斎漫画』です。この『北斎漫画』の制作には、北斎と同時代の絵師である鍬形蕙斎の『略画式』という略画の絵手本が大きなヒントになったと言われています。「略画」とは、対象の形を省略して捉え簡潔な筆線で描き出す絵のことです。『北斎漫画』に限らず、様々な絵手本作品の中で北斎は略画を描きました。

さて、北斎による『今様櫛きん雛形』にも略画のデザインが収録されています。櫛やキセルの図案集であるこの本に略画が描かれていることからは、略画が単なる「簡略な絵」ではなく、簡潔な形そのものが意匠的な魅力を備えたものとして当時の人々に受け止められていたことが窺え ます。

本展では、館蔵の版本作品の中から略画で描かれた人物や動物、草花をご紹介し、その魅力に迫ります。細部が省略されていても対象の特徴が失われることなく生き生きと動き出すような略画の世界をお楽しみください。
略画 ―はずむ筆、おどる線―
Lively Strokes and Dancing Lines: Hokusai’s Simplified Drawings
【会期】2025年4月12日(土)- 5月18日(日)
【開催時間】午前9時から午後5時まで(ご入館受付は閉館30分前まで)
【会場】北斎館(長野県上高井郡小布施町大字小布施485)
【入館料】大人1,200円 大学生・高校生500円 小中学生300円
【休館日】会期中無休

特設サイトはこちら
見どころ

小さくて楽しい略画の世界
細かな形を省略していても対象の特徴や動きが失われずに、いきいきとして見えるのが略画の おもしろさの一つです。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116693/20/116693-20-04aca685500f1c7716751c2933aa6737-2000x1486.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『画本早引』後編(北斎館所蔵)

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116693/20/116693-20-15767b6aae3460c5af8654d338fe293b-2000x1402.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『略画早指南』(北斎館所蔵)

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116693/20/116693-20-489ffeb2f11c2835b58f4c52b967697a-2000x1466.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
岳亭春信『画本柳樽』(北斎館所蔵)

また、ひとつひとつのモチーフは小さくともそれらが集まって一つのページを構成する様は賑やかです。それぞれのモチーフをじっくり見て、その後、小さなモチーフが散りばめられた画面 全体を眺めても楽しめます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116693/20/116693-20-d59fe75cbfd6d7ec77fa001a064a6765-1387x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『画本早引』後編(北斎館所蔵)
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116693/20/116693-20-1568d4b1fbd82f019ccbe8d833da9677-1372x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『画本早引』後編(北斎館所蔵)

北斎館50周年記念事業

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116693/20/116693-20-fa74560c221935994f5823008efaa86a-1367x904.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
葛飾北斎「冨嶽三十六景 武州千住」(足立区立郷土博物館所蔵)

北斎館は2026年に開館50周年を迎えます。記念事業の一つとして次回は5月24日より、特別展「知られざる秀逸コレクション 東京・足立区立郷土博物館所蔵浮世絵名品展」を4期に分けて開催いたします。4期とも各期約60点の全作品を入れ替えて、足立区立郷土博物館の充実した浮世絵コレクションをご紹介します。詳細は北斎館ホームページ(https://hokusai-kan.com/)をご覧ください。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116693/20/116693-20-0486da029711474f349a1570d9fbd091-720x328.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
北斎館 50周年記念ロゴ

お問い合わせ先
一般財団法人 北斎館
TEL:026-247-5206
https://hokusai-kan.com/

Instagram:https://www.instagram.com/thehokusai_kanmuseum/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 松屋のガチ激辛「水煮牛肉」に新作登場!牛めしスタイルで食べ方は簡単も……思わぬ絶望が

    松屋のガチ激辛「水煮牛肉」に新作登場!牛めしスタイルで食べ方は簡単も……思わぬ絶望が

    松屋史上最も辛いと言われた「水煮牛肉」の新作「水煮牛めし」が、4月15日より、一部店舗限定で販売され…
  2. iPhoneで、やりなおし・取り消しする方法

    これは便利、iPhoneで簡単に「取り消し」「やり直し」をする方法

    パソコンではキーボードが使えるため、「やり直し」「取り消し」といったショートカットキーを駆使して作業…
  3. 「職場の困った人」炎上を受け、出版社と著者が声明発表 なりすましによるデマ拡散等には法的措置

    「職場の困った人」炎上を受け、出版社と著者が声明発表 なりすましによるデマ拡散等には法的措置

    三笠書房から4月22日に刊行予定の書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(著・神田裕子氏)を…

編集部おすすめ

  1. スギちゃん公式X(@wild_sugichan)より
    お笑いタレントのスギちゃんが4月18日、異常に膨張したモバイルバッテリーの写真をX(旧Twitter…
  2. へずまりゅう氏公式X(@hezuruy)のポスト
    インフルエンサーのへずまりゅう氏が、4月19日に自身のX(旧Twitter)を更新し、公開されたばか…
  3. 広告安全性レポート
    Googleは4月17日、広告プラットフォームの健全性を保つための取り組みをまとめた「2024年広告…
  4. 黒毛和牛 無限 牛鍋弁当
    アニメ「鬼滅の刃」の作中で、“炎柱”煉獄杏寿郎が「うまい!うまい!」と連呼しながら食べる牛鍋弁当にち…
  5. 三笠書房ホームページより
    2025年4月22日に三笠書房から刊行される書籍『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(著・神田…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る